- 
                
                    年末年始休業- 公開日
- 2012/12/28
 - 更新日
- 2012/12/28
 お知らせ 本日12月28日で平成24年の学校の活動は終了し、12月29日から新年1月3日まで年末年始休業になります。 
 平成24年をもとにして、平成25年もよりよい教育活動を展開していきたいと思います。
 皆様よりいただいたご協力に感謝いたします。新年もよろしくお願いいたします。
 よい年をお迎えください。
- 
                
                    12月26日 ふれあい教育セミナー「親子で紙飛行機教室」- 公開日
- 2012/12/26
 - 更新日
- 2012/12/26
 お知らせ PTA教養部主催のふれあい教育セミナー「親子で紙飛行機教室」が体育館で開催されました。寒波による寒さが厳しい中ですが、60名を超える親子の皆さんが参加されました。 
 この会の講師は「KM会」の皆さん。市内の小学校を回りながら、飛行機が飛ぶ原理や実際の紙飛行機づくりなどにより、子どもたちの興味や関心を高めていただいています。
 
 今回のおもな内容は、
 ・飛行機がとぶ仕組みを分かりやすく学ぶ
 ・空気と遊ぼう
 ・ジャイロリングによる紙飛行機とばし体験
 ・発表スチロール紙による紙飛行機づくり
 でした。
 ショー的な要素も含めていただき、低学年から高学年まで楽しく学べて
 勉強できる機会となりました。
 中には、子どもたちよりも夢中になっているおうちの方もいらっしゃるくらい
 専門的な方からの学びは魅力がありました。
 お土産として、ホッチキス飛行機の設計図用紙と説明書が配られました。
 きっと、ご自宅でまた一緒に楽しく作って飛ばしたことでしょうね。
 
 KM会の皆さま、誠にありがとうございました。
 
- 
                
                    2学期終業式- 公開日
- 2012/12/21
 - 更新日
- 2012/12/21
 今日の学校 12月21日 金曜日 
 平成24年度終業式です。
 とても寒い日。体育館は空気がピンと張り詰めていましたが、子どもたちの様子や姿勢も同じようによい緊張感に溢れていました。
 
 はじめに表彰伝達
 税に関する作品募集や全国書道展覧会でがんばった子どもたちが、校長先生より賞状を受けました。
 
 そして終業式
 校長先生のからは、次のようなお話がありました。
 
 1 今日は冬至です。1年で一番明るい時間が短い日です。寒さも厳しくなりますが、カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりなど、日本の習慣があります。
 
 2 今年の漢字1文字は「金」
 ロンドンオリンピックでの金メダルをはじめとする38個のメダル、みんなも観た金環日食、山中教授のiPS細胞研究によるノーベル賞受賞など、金字塔を打ち立てたことなどで、この字になっています。はなやかな「金」ですが、「お金」となると、お金はないといけませんが、いろいろな問題にもつながることがあります。
 年末年始でのお金の使い方にも十分気をつけましょう。
 
 3 1年の振り返り
 のこり10日となりました。今年1年を振り返って、そして、4月から自分がこんなに成長したと実感できることを見つけましょう。
 反省すべきは反省し、よさで伸ばしていけるところは、伸ばしていきましょう。
 
 4 冬休みの過ごし方
 いつもお話ししていますが、交通安全のことです。
 春日井市でも死亡事故が増加しています。小中学校生の自転車の事故も減りません。 出かけることも多くなりますが、交通安全・交通事故にはしっかり気をつけましょう。
 
 規則正しい生活も大切です。かぜの予防にもつながります。
 毎日、早寝・早起き・朝ごはんで過ごしましょう。
 
 5 来年に向けて
 人権についてです。
 いじめのないみんなが楽しく学校に来られる出川小であってほしいと思います。
 いじめについては「そんなつもりはなかった」ということがありますが、
 される側にとってはとてもつらいことです。
 自分がされたらいやなことは、人にはしない、
 自分がされたらうれしいことを、人にする、
 ということをしていきましょう。
 来年に向けて振り返って、自分はできなかったと思う人は直しましょう。
 
 来年の始業式にみんなが元気に登校することを楽しみにしています。
 
 このあと各学級で担任の先生やクラスのみんなと1年のまとめをして、始業式、来年の確認をしました。
 帰りは全員で通学班下校をしましたが、子どもたちから「よいお年を!」と言って、先生に手を振っていた子のすがたがとても印象的でした。
 
 
 2学期は、充実した授業を中心に、様々な教育活動に取り組んできました。
 保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力に厚く御礼申し上げます。
 冬休み、そして新年・新学期も何卒よろしくお願いいたします。
- 
                
                    12月18日第3時限目- 公開日
- 2012/12/18
 - 更新日
- 2012/12/18
 授業研究・研究発表会 1年国語 本は ともだち 
 教材文「ずうっと、ずっと、大すきだよ」をもとに、場面の様子や人物の行動について、想像を広げながら読み、物語を楽しんだ後、紹介したい本のカードを書いたり、友達が書いたカードを読んだりすることで、好きな本を友達に進んで紹介する学習です。
 
 本時は、エルフの様子の変化と「ぼく」のその時々の気持ちを読み取る授業です。
 エルフが元気なときの様子と「ぼく」の気持ち、そして、エルフが年をとって死ぬまでの様子と、それを感じている「ぼく」の気持ちを話し合います。
 
 はじめに教材文を音読します。
 つぎに、「ぼく」がどう思ったのかを教材文に書かれている表現をノートに書き出します。
 そして、一人一人が読み取り感じ取ったことを、ノートに書いたことを元に紹介し合います。
 優しく、場面の雰囲気がつかみやすく、子どもたちが共感しやすい教材文の力と、表現されてることをもとに、自分の考えをしっかり伝え合っている様子がありました。
 
 今後は、子どもたちから「ぼく」に言ってあげたいこと、伝えたいことを考えて表していきます。
 子どもたちにとって、大好きな教材文になっていくことでしょう。
 
- 
                
                    ホテルの味を給食に- 公開日
- 2012/12/18
 - 更新日
- 2012/12/18
 お知らせ 2学期も残すところあと数日…学校の中でも何かと慌ただしくなってきました。 
 
 さて、今回紹介するのは、昨日(17日)の給食の献立です。この日は「ホテルの味を給食に」(シェフの学校給食)と称して、いつもとは少し違った雰囲気の給食献立になっていました。
 
 ・ 小型ロールパン
 ・ 牛乳
 ・ 洋風野菜スープ
 ○ シェフのロールキャベツ
 ○ ブッシュドノエル(ケーキ)
 
 ○印がシェフの学校給食メニューでしたが、特にブッシュドノエルが、いかにもクリスマス間近を感じさせたのか、子どもたちは喜んで食べていました。
 
 このシェフの学校給食は、食育の一環で行われています。食べることを通じて、多くのことを考え、そして学んでほしいと思います。詳しくは春日井市食育推進給食会のホームページをご覧ください。
 http://www.kasugai-kyushoku.com/event/c35.html
- 
                
                    12月17日第3時限目- 公開日
- 2012/12/17
 - 更新日
- 2012/12/17
 授業研究・研究発表会 3年算数 分数 
 はした部分を表すのに分数を用いることに関心をもち、進んで学習しながら、単位分数の何個分の考え方を基に、分数の大きさの表し方を考えたり、分数の大小の判断や、分母が同じ分数の加減計算をできるようにする学習です。そして、分数の表記、数としての分数、連続量としての分数などの意味を理解していきます。
 
 本時は、「学びをいかそう・やってみよう」として、テープ(新聞紙)で分数ものさしをつくり、いろいいろな場所の長さを測ってみる授業です。
 
 はじめに、1/4mの分数のものさしをつくります。
 1 1mを半分に折る
 2 また半分に折る
 3 それを広げると1/4m、2/4m、3/4mの折れ目があるものさしができます。
 
 それを使って、教科書やノート、下敷きや机など身近なものを図りました。
 教科書はだいたい1/4m 担任の先生の腕の長さは、3/4mとわかりました。
 
 でも、机はこのものさしでははみ出したり、足りなかったりしてうまく測ることができません。
 そこで、1/7mのものさしを作ります。
 しかし、単純に1mの紙を折るだけではできません。
 作り方の工夫として、床の板の目を使います。
 板の目7つをつかって印をつければ、1/7mのものさしができあがります。
 できあがったものさしで、身近なものを分数で表しながら測りました。
 
 授業者と子どもたちの言葉のやりとりで
 「では、1/4mものさしは、机の上に1/4mに折りたたんで置いておきましょう」
 の指示で、どうすればよいのかが、みんなよく分かっていました。
 
 子どもたちにとって、作業をしながらの実感や、分数で長さを表すことに自然となれることが、これまでの学習してきたことが生活に中で活かされるという観点からとても大事なことになっています。
 
 
- 
                
                    出川っ子集会 〜2012冬- 公開日
- 2012/12/14
 - 更新日
- 2012/12/14
 児童会 今日(14日)の5時間目に、出川っ子集会(児童集会)が行われました。なかよし班ごとに整列した後、児童会の代表委員の子たちが寸劇やゲームなどで、みんなを楽しませてくれました。 
 
 出川っ子集会には無くてはならない存在である「デガちゃんマン」「デガ子ちゃん」も登場し、仲間はずれの無い、優しい気持ちで相手を思いやる気持ちを持ちましょうと呼びかけました。またみんなで協力することを念頭に置いたゲームをしましたが、課題をクリアしたのが早かったベスト3の班の班長も、「心を合わせて」「しっかり声を出し合って」などの大切さを話してくれました。
 
 2学期も残すところあと1週間です。市内では感染性の胃腸炎と思われる体調不良者が増加しています。楽しい冬休みを迎えるために、そしてきちんと2学期のまとめをするために、手洗いうがいを励行したり睡眠をしっかりとったりして、健康管理をしっかりしてほしいと思います。
- 
                
                    12月13日第3時限目- 公開日
- 2012/12/13
 - 更新日
- 2012/12/13
 授業研究・研究発表会 3年国語 組み立てを考えて書こう 物語を書こう 
 想像を広げたり友達と交流したりしながら、楽しんで物語を書く学習です。
 経験したことや想像したことなどから物語の題材を決め、物語を書くうえで必要な事
 柄を集めたり、前単元で学習した民話や昔話の組み立ての型を使って文章を構成しながら、場面の様子や人物の気持ちを詳しく書いたり会話文を入れたりして書く力を身につけていきます。
 
 本時は、「組み立てメモを書こう」というめあてで、自分が書く物語について、
 1 はじまり
 2 出来事の起こり
 3 出来事の変化
 4 むすび
 で構成する組み立てメモの 1 はじまり の部分から取り組みました。
 
 自分が書くことについて、言葉に出して他の人に聞いてもらいながら整理したり、前単元で学習した「三年とうげ」をもとに、いつ・どこで などを入れながらはじまりを整理していきます。
 書いた文章は、自分で何度も読み返すとともに、隣の友だちにも読んでもらい感想を含め伝え合いながら書き進めていきました。
 
- 
                
                    大寒波の余波…- 公開日
- 2012/12/13
 - 更新日
- 2012/12/13
 お知らせ 今朝(13日)も大変寒い朝になり、屋上の気温計もマイナス1.8度まで下がっていました。しかしながら、子どもたちは元気そのもので、この寒さに慣れてしまったのか、大人ほど「寒い寒い!」とは言わなくなりました。子どもたちのたくましさには恐れ入ります。 
 
 この寒さで運動場が連日凍りつき、2時間目の後の放課になる頃には、ここ数日ぐちゃぐちゃな状態になっています。寒い中でも元気に遊びたい子どもたちですが、個人懇談中ということもあり、外で遊べるのは朝の限られた時間帯だけ…ということになります。
 校舎北側にはまだ一部、先日の雪が残っています。本当に寒さ厳しい12月になっていますが、残り少ない2学期を健康に過ごしてほしいです。
- 
                
                    12月12日 第2時限- 公開日
- 2012/12/12
 - 更新日
- 2012/12/12
 授業研究・研究発表会 2年算数 いかそう <よみとる算数> 
 身近な題材と算数との関わりに関心をもち、既習事項を用いて解決する学習です。そのために、必要な情報を選択し、これまで学習してきたことの中で、問題に適することを活用しながら解いていきます。
 
 本時は、教科書にある日記文をもとに、いくつかの問題を解いていきます。場面を整理するために、問題文を何度も読んで、分かっていること、求められていることを確認します。
 
 はじめに、日記を読み、どんなことが書いてあるかを把握します。
 次に、どんぐりを全部で何個使ったか、順を追って考えます。
 そして、問題にあった計算の仕方を選択して答えを求めていきます。
 
 問題文を何度も読み、場面や状況を整理することが、その後の適切な計算の仕方の選択につながります。
 
 
- 
                
                    12月11日 第3時限目- 公開日
- 2012/12/11
 - 更新日
- 2012/12/11
 授業研究・研究発表会 1年算数 0の たしざんと ひきざん 
 0のたし算・ひき算を用いる場面について、0を含む場合もたし算・ひき算を用いることを考え、その仕方を覚え計算する学習です。
 
 本時は、前時に学習した0のたし算で、玉入れゲームの問題で入った数の合計を、式を立てて求め、「何もないものをたす」という意味を理解し計算の仕方を習得したことを使って、0のひき算について考え、その計算の仕方を身につける授業です。
 
 0をひくことや、違いが0ということについては、数図ブロックで操作しながら、その意味を理解しました。
 そして、練習問題で0を引く問題などにたくさん取り組み、0のたし算・ひき算がいつでもできるように学習しました。
 
 
- 
                
                    連日の「寒い朝」です- 公開日
- 2012/12/11
 - 更新日
- 2012/12/11
 お知らせ 今日(11日)もたいへん寒い朝になりました。本校の屋上にある気温計は、午前6時の段階で、なんとマイナス1.9度!でした。道路も凍結をし、子どもたちもいつも以上に気をつけて登校したようです。 
 昨夜も少し雪が降ったようで、運動場も連日の雪化粧となりました。さらに驚いたのは、プールの水が全面凍結していました。毎年1月後半から2月上旬にかけて、全面凍結することがあるのですが、こんな時期に凍結したのはあまり記憶にありません。今冬がいかに寒いかを物語る事象ですね。
 画像は最初の3枚が昨日のものですが、4枚目以降は本日の画像です。まさに冬将軍襲来と言う感じですね。
 
 寒さに負けず元気いっぱいの「出川っ子」であってほしいものです。
- 
                
                    朝会時の風景です- 公開日
- 2012/12/11
 - 更新日
- 2012/12/11
 お知らせ 昨日(10日)の朝会時の様子です。とても寒い中での朝会になりました。12月の前半にこれだけの雪が降るのは珍しいですね。 
 
 寒い体育館でしたが、子どもたちはしっかりとお話を聞いていました。
- 
                
                    12月10日 朝会- 公開日
- 2012/12/10
 - 更新日
- 2012/12/10
 お知らせ 12月10日 朝会 
 雪が降る寒い日、体育館で朝会です。
 
 ○表彰伝達がありました。
 第32回春日井市短詩型文学祭 小・中学生の部、第21回MOA美術館児童作品展、第77回県下児童生徒席上揮毫大会で多くの出川っ子ががんばりました。
 
 ○校長先生からのお話
 1 たくさんの雪が降りました。楽しい気分になりますが、いつもよりも少し騒がしい感じは、雪の影響でしょうか。通学班の集合場所にも傘や水筒の忘れ物がありました。
 
 2 11月21日に500名を超えるたくさんの人が、出川小の皆さんの授業の様子を楽しみにして観に来ていただきました。参加された方の感想から、出川小のみんなが凄く授業に集中していると、とてもよい評価をしていただきました。出川小の取組はこれで終わりではありません。先生たちも授業に集中できるようがんばりますが、みんなも集中してがんばっていきましょう。
 
 3 12月4日から10日までは、人権週間です。それぞれのクラスで、お話を聞いたり話し合ったりしたと思います。
 人間として守らなければいけないもの、大切にしなければ行けないものは何か分かりますね。
 まず、自分の命です。自分の命を守ることができる人は他の人の命も守ることができます。
 命はからだや心からできています。命を大切にすると言うことは、体や心を大切にすると言うことです。
 体をきれいにする、鍛える、危なくないようにする、好き嫌いをなくすと言うこと。
 心を大切にするとは、人に親切にして心をきれいにすると言うことです。人に意地悪をしたり、陰口を言ったりするのは、自分の心を汚していると言うことです。残念ながら、自分の心を汚しているという人がいることも聞いています。
 心を大切にして、1つしかない自分の命を大切にし、そして、まわりの人の命も大切にしていきましょう。きっと出川小のみなさんなら、これから人に親切にしていってくれるでしょう。
 
 4 最後にいつも言っていることですが、交通安全について気をつけてましょう。個人懇談会がはじまり、いつもより早く家に帰り出かけることもあるかもしれませんが、十分に気をつけて交通安全に気をつけて過ごしましょう。
 
- 
                
                    ご注意ください 感染性胃腸炎警報発令中- 公開日
- 2012/12/10
 - 更新日
- 2012/12/10
 お知らせ 愛知県健康福祉部健康担当局健康対策課より、県内に感染性胃腸炎警報が発令された旨の連絡が市教委よりありました。 
 出川小では、12月に入り1名感染性胃腸炎でお休みをしましたが、その後増加はしていません。お休みしていた子も回復しました。
 学校でも子どもたちの様子を毎朝の健康観察で確認していきますが、ご家庭でもご注意をお願いいたします。特に予防が大切です。県健康対策課の資料を参考にしてください。
 同じ資料を配布文書でも確認できます。
- 
                
                    12月7日 第4時限目- 公開日
- 2012/12/07
 - 更新日
- 2012/12/07
 授業研究・研究発表会 5年算数 単位量あたりの大きさ 
 単位量あたりの考えについて、身近な事象を単位量あたりの考えで比べ、異種の2つの量の割合を考える際、どちらを基準にすればよいかを適切に判断したり、単位量あたりの考えを用いて、燃費や密度などを求める学習です。
 
 本時は、人口密度について、その意味を理解し関連した問題を解いたり、身の回りで、単位量あたりで比較する問題を解いたりする授業です。
 
 はじめに、○ 愛知県と埼玉県で、どちらが面積のわりに人口が多いか考える場合に、どうすればよいのかをから、人口密度の意味を理解し、比較しました。
 次に、鉄と銅のかたまりについて、体積と重さから1㎤あたりの重さで比べる問題を解きました。
 そして、身の回りにあるもので、単位量あたりが使われているものを確認し合い、問題を解きました。
 
 単位量あたりで表しり、比較できることを基準を適切に捉えて問題を解いていくことが確実に習得されていれば、スムーズに問題を解いていくことがきます。
 
- 
                
                    12月6日 第5時限- 公開日
- 2012/12/06
 - 更新日
- 2012/12/06
 授業研究・研究発表会 2年 音楽 ようすを おもいうかべよう 
 歌詞の内容から場面の感じの違いを思い浮かべて思いをもって歌ったり、楽曲全体に
 わたる気分を感じ取って聴いたりする学習で、歌詞の表す様子や気持ちを想像して、歌い方を工夫したり、声や音の出し方に気を付けて、思いをもって演奏したり、速度や強弱などに気を付けて聴き、様子を思い浮かべたり楽曲の気分の変化を感じ取りったりしながら聴くことを目指していきます。
 
 本時は、鍵盤ハーモニカを使って、「お・は・よ!」や「こぎつね」を演奏しました。
 鍵盤には、印となるシールが貼ってあります。それをもとに、大きく拡大表示されたスクリーンも参考にしながら、ゆびくぐりやゆびまたぎに気をつけて、リズムやスピードを大事にしながら演奏しました。
 全員での練習、一人での練習、全員での演奏、隣同士で聴きながらの演奏などで、鍵盤ハーモニカの音で様子を表現していきました。
- 
                
                    12月5日第5時限目- 公開日
- 2012/12/05
 - 更新日
- 2012/12/05
 授業研究・研究発表会 4年算数 小数×整数、小数÷整数 
 既習の計算や小数の意味を用いて、(小数)×(整数)、(小数)÷(整数)の計算の仕方について考えて計算したり、0.1の個数に着目することによって、整数と同様に計算できることを用いて説明したりする学習です。
 
 本時は、小数のわり算について、計算の仕方を知り、説明したり計算できるようにする授業です。
 はじめに「0.6Lのジュースを3人で同じように分けます。1人分は何Lになりますか」という問題を、式に表します。式0.6÷3
 わり算になるのは、問題文の「分けます」に注目していくことを確認しました。
 次に、0.1がいくつあるのかをもとに考え、0.1が(6÷3)個となることより、
 0.6÷3=0.2 答えは0.2Lになることを確認し合いました。これで、小数のかけ算と同じように考え計算していけることをつかみます。
 そして、計算の仕方を言葉で説明していきます。
 「0.6は0.1が6個です。0.6÷3は0.1が(6÷3)の2個だから、答えは0.2です」
 
 2問目は言葉で説明しながら、小数のわり算の仕方をさらに確認し合います。
 そして、説明しながら、多くの練習問題に取り組みました。
 
 これまでに勉強した小数のかけ算と同じように、0.1のいくつ分かをもとにした計算の仕方を言葉で説明しながら計算していけるようになることが大切です。
 
 
- 
                
                    12月4日 第3時限- 公開日
- 2012/12/04
 - 更新日
- 2012/12/04
 授業研究・研究発表会 2年 算数三角形と四角形 
 点と点をつないで、いろいろな三角形や四角形を作りながら、身の回りから長方形、正方形、直角三角形などを見付けたり、敷きつめて模様を作ったりするとともに、三角形と四角形の弁別について、直線の数に着目して考えたり、長方形、正方形、直角三角形の意味や性質について、辺の長さや直角に着目して考えたりする学習です。
 
 本時はこれまで学習したことをもとに、色紙をつかって折ったり切ったりしながら、できた形を正方形や長方形になるのかをわけをいいながら確認する授業です。
 
 はじめに、これまで学習した長方形や正方形について、フラッシュ型教材として「かどがみんな直角になっている四角形を長方形といいます」「かどがみんな直角で、辺の長さがみんな同じ四角形を正方形といいます」と声に出しながら形の意味を確認し合います。
 次に、色紙を、実物投影機で大写しされた見本と同じように折ったり、切ったりしていきます。
 そして、その切った形を組み合わせてできた形がどのような形なのかを、わけをいいながら説明し合います。
 最後に、切手できた形を4つ組み合わせてできた正方形をノートに貼っていきます。
 
 本時までの、学習が確実に習得されていると、形をつくって切って貼る体験を伴いながら、できた形を大写しにして見せ合って、言葉で説明することでさらに確実な定着につながります。
- 
                
                    でがわっ子NOW 4号- 公開日
- 2012/12/04
 - 更新日
- 2012/12/04
 授業研究・研究発表会 研究通信 でがわっ子4号 「学習指導」研究発表会報告 
 保護者、地域の皆さんへの報告です。配布文書でも確認いただけます。
