-
6年生(国語)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
今日の学校
宮沢賢治「やまなし」を、資料『イーハトーヴの夢』も手がかりに読み深めます。子どもたちは自分で選んだ視点をもとに、本文から根拠となる言葉や文を集め、登場人物や物語全体を具体的に想像しながら、主題について自分の考えを筋道立ててまとめます。あわせて、比喩・反復などの表現の工夫や、場面の構成・対比にも注目して読みを確かにします。単元のしめくくりには、「私の視点で読む『やまなし』」として、根拠を示しつつ主題を説明するレポート(またはスライド)にまとめ、発表します。ねばり強く読み・書き・対話する力を育てる学習です。本日もAIや学習する仲間と議論しながら自分なりの読み取りを深めていました。
-
1年生(国語)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
今日の学校
1年生は、教科書をていねいに読み、だいじな言葉や文を見つける力を育てています。教材「うみのかくれんぼ」を使い、できごとの順番や言葉と情報のつながりに気をつけながら読み進め、分かったことを自分のことばで伝える学習に取り組んでいます。
-
社会科(4年生)
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
今日の学校
+1
4年生は、社会科の学習で「自然災害からくらしを守る」をテーマに学んでいます。第7時の授業では、自分や家族を守る「自助」、地域で助け合う「共助」、行政などによる「公助」について、その意義を話し合いました。授業では、子どもたちがこれまでに調べた事例をもとに、「自助があるから共助が成り立つ」「公助に頼るだけでなく自分の備えが大切」など、多様な意見が出されました。友達の考えを聞いたり、AIで自分のまとめを振り返ったりしながら、考えをさらに深めていきました。
-
校務用携帯電話の導入について
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
お知らせ
この度、本市教育委員会の方針に基づき、出川小学校においても、教員の校務用携帯電話の運用を試行的に開始することとなりました。この携帯電話は、教員が日々の授業運営や校務をより円滑に進めるために活用いたします。つきましては、本日、保護者の皆様向けに、運用の詳細についてのお知らせを学校情報配信アプリにて配信いたします。ご不明な点がございましたら、そちらでご確認くださいますようお願い申し上げます。
-
外国語(4年生)
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
今日の学校
4年生は外国語で「What time is it?」の学習をしています。英語で日課をたずねたり、自分の1日を伝えたりする活動を通して、友だちの生活や好きな時間を知り合います。
また、第2時には世界のライブカメラを視聴し、地域によって「同じ今でも時刻や空の様子が違う」ことを体験的に学びます。子どもたちが英語で互いの生活を紹介し合い、世界の広がりを感じられるよう取り組んでいきます。
-
国語(5年生)
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
今日の学校
5年生の国語科では、「新聞を読もう」の学習を進めています。この単元では、新聞の基本的な構成や、記事がどのような意図を持って書かれているかを、さらに深く掘り下げて学んでいます。これまでの学習で、子どもたちはニュース記事の読み方や情報の扱い方について学んできましたが、今回はそれに加えて、情報の時間の学習で身につけた知識を国語の学習に応用しています。子どもたちは、新聞を読む際に、情報の収集の仕方や着目すべき点について、多角的に考えることができています。例えば、見出しやリード文から記事の要点を素早く捉えたり、写真や図表が記事の意図をどのように補強しているかを読み解いたりするなど、より実践的な読み方を習得しつつあります。
-
2学期 読み聞かせ「おはなしの会」
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
PTA
二学期も読み聞かせイベント「おはなしの会」を実施します。ひとりでも、友達といっしょでも大歓迎。物語の世界をいっしょに楽しみましょう。
実施日:9/17・10/15・11/5・11/19・12/3 時 間:20分放課 場 所:多目的室(最上階)/使用できない場合は視聴覚室(3階) 対 象:参加自由(入退室自由) 皆さんの参加をお待ちしています。
-
資源回収のご案内
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
PTA
本校では、リサイクル推進のため資源回収を実施します。回収期間は9月8日(月)から9月19日(金)までです。 回収時間は8時30分から17時まで(土日も含む)で、お車での持ち込みも可能です。お車でのお持込の際は、北西門からお入りいただき、中庭に設置した集積場所へお運びください。門は閉まっていますが、鍵は開いております。児童が登校時に持ってきても構いませんし、ご家庭でたまったものを後日まとめて持ち込んでいただくことも可能です。なお、防犯上の理由から地域への回覧は行っていません。※盗難防止のため防犯カメラが常時作動しています。 回収にご協力いただける場合は、以下の点にご留意ください。 回収物:新聞(広告と一緒で可)、雑誌、ぼろ布(古着)、アルミ缶(袋ごと入れて可)、段ボール、牛乳パック ご家庭で無理のない範囲でのご協力をお願いいたします。
-
図工(5年生)
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
今日の学校
5年生の図工では、完成した作品を互いに鑑賞し合いました。友達の作品を見ながら「ここが工夫されている」「自分の表現とはこんな違いがある」と感じ取る姿が見られました。中には作品だけでなく、作った友達本人に工夫した点や思いを直接たずねる児童もおり、作品をより深く立体的にとらえようとする様子が印象的でした。友達と関わりながら鑑賞を広げていくことで、表現の豊かさや多様性を実感する時間となりました。
-
台風15号の接近に伴う気象情報と注意喚起
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
お知らせ
9月4日午前3時、奄美大島の東の海上で熱帯低気圧が台風15号に変わりました。現在、台風は北上を続けており、九州に接近した後は、5日には進路を東寄りに変え、西日本から東日本の太平洋沿岸を東へ進むと予想されています。台風の接近前から、九州南部では局地的に非常に激しい雨が降っています。西日本と東日本の太平洋側を中心に総雨量が多くなる恐れがあり、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水などに警戒が必要です。つきましては、4月にお配りした(昨日、改めて学校情報配信アプリでも配信してあります)「暴風警報・警戒レベル4以上および特別警報発令時・大地震等緊急時の登下校について」をご確認いただき、今後の気象情報に十分ご注意くださいますようお願いいたします。こちらにも再掲させていただきます→暴風警報・警戒レベル4以上および特別警戒発令時・大地震等緊急時の登下校について
-
自慢大会
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
児童会
10月22日(火)8:40〜9:55、体育館で今年も「自慢大会」を開催します。昨年度から始まった本行事は、「出場する人も見る人も、全校児童がもれなく楽しめる」ことをめざし、企画委員の児童が昨年度の振り返りをもとに改善点を洗い出し、主体的に準備を進めています。大会の目的(特技や趣味を安心して披露できる場づくり/観覧も学びと応援の時間にする/認め合う文化を育てる)やルールは、昨日オンラインで全校に説明しました。参加は個人・団体(クラス・委員会等)いずれも可、応募は校内配付の申込フォームから受け付けます(期間:7月11日〜9月12日)。当日は安全に配慮し、児童主体の運営で実施します。
-
2学期 始業式
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
今日の学校
本日より2学期が始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
まだまだ残暑が厳しい日が続いています。今週は無理をせず、少しずつ学校生活に慣れていけるよう、子どもたちを支援していきます。
各クラスでは、さっそく2学期に使う教科書の配布や、係決めなどの学級組織づくりを行いました。また、5年生は今月中旬に実施される野外学習に向けて、学年集会で準備を進めました。
2学期も、子どもたちの健やかな成長をサポートできるよう、教職員一同努めてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
-
終業式(1学期)
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
今日の学校
本日、1学期の終業式を行いました。学校長からは、始業式で児童に伝えた「あいさつができるようになること」「仲間を大切にすること」について、自分自身は1学期間どのように取り組んできたかを振り返るよう呼びかけがありました。また、最後に「自分の命を大切にすること」についても改めてお話しし、長い夏休みを安全に過ごすことの大切さを伝えました。生活指導担当からは、交通安全への配慮や生活リズム、公共の場でのマナーなど、夏休みを安心・安全に過ごすためのポイントを確認しました。終業式後には、各担任から一人ひとりに向けて、1学期の学校生活の様子や学習面でのがんばりを丁寧に伝えました。それぞれの児童が成長を実感しながら、充実した夏休みを過ごせることを願っています。
-
1学期のまとめ・夏休みに向けて
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
今日の学校
各学年では、1学期のまとめと夏休みの過ごし方について学級で話し合いや振り返りが行われています。1学期の振り返りでは、自分ができるようになったことや学び方・生活の様子を見つめ直すとともに、仲間の成長を称え合い、さらに頑張りたいことについては励まし合う姿が見られました。また、夏休みの過ごし方については、クイズ形式など工夫をこらして指導する学級もあり、児童が自分ごととして受け止められるような取り組みが行われています。 明日は終業式。 節目を大切にしながら、一人一人のがんばりを認め合い、長い夏休みを安全に、健康に、そして有意義に過ごせるよう声をかけていきます。
-
通学班会議(1学期最終)
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
今日の学校
1学期最後の通学班会議を実施しました。登下校時の様子を振り返りながら、改めて交通ルールや歩道の歩き方、傘のさし方などを確認しました。また、雨の日の注意点や、暑い時期の水分補給・帽子の着用など、季節に応じた安全な登下校の工夫についても話し合いました。これから迎える夏休みや2学期に向けて、安全に生活・登下校ができるよう、班のみんなで意識を高める機会となりました。
-
ブロック交流会(特別支援学級)
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
今日の学校
本日、春日井市内のブロック小中学校の特別支援学級による交流会が行われました。出川小学校の児童は、運動会でできるようになったことをテーマに発表を行い、動画やスライドを活用しながら、他の学校の児童にもわかりやすく伝える工夫をしていました。中学校の発表では、出川小学校を卒業した生徒の成長した姿も見ることができ、職員一同とても嬉しく感じました。こうした交流の場が、児童・生徒一人一人の自信や成長につながっていくことを改めて実感した1日となりました。
-
わたしのおすすめの本紹介
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
今日の学校
昇降口前に、児童による「わたしのおすすめの本」コーナーが設置されました。実際に読んだ本の中から、「おもしろかった!」「感動した!」という一冊を仲間に紹介する取り組みです。おすすめ文には、どんなところがよかったのか、どんな人に読んでほしいかといった紹介が書かれており、本選びの参考になります。夏休みは、読書にじっくりと向き合える絶好の機会。ぜひ仲間のおすすめを手に取って、読書の世界に浸ってみましょう。本との出会いが、新たな学びや感動をもたらしてくれるはずです。多くの本に親しみ、心豊かな夏を過ごしましょう。
-
個人懇談について(お礼)
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
今日の学校
本日をもちまして、一学期の個人懇談が終了いたしました。お忙しい中、ご来校いただきました保護者の皆様に心より御礼申し上げます。短い時間ではありましたが、児童の1学期の学校生活の様子や成長の姿について共有させていただく大切な機会となりました。今後とも、ご家庭と連携を図りながら、一人ひとりのより良い成長を支えてまいります。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
-
第二回資源回収について(お礼)
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
PTA
本日をもって、第2回資源回収が終了いたしました。多くのご家庭・地域の皆様にご協力をいただき、誠にありがとうございました。お寄せいただいた資源は、児童の学習活動の充実や環境教育の推進にも役立ててまいります。引き続き、以下の期間にて第3回以降の資源回収を予定しております。今後とも温かいご支援をよろしくお願いいたします。
【今後の資源回収予定】 第3回:9月1日(月)~9月12日(金) 第4回:12月1日(月)~12月16日(火) 第5回:1月6日(火)~1月16日(金)
-
理科(4年生)
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
今日の学校
4年生は理科「暑くなると(あたたかさと生き物)」の学習で、夏の頃の自然の様子や生き物の変化について学んでいます。植物・昆虫・両生類・鳥類など、夏に見られる野外の動植物に注目し、校庭などでの実際の観察活動に取り組みました。観察にあたっては、事前に観察用の素材を集め、予想や仮説を立ててから調査に臨むなど、主体的な学びを大切にしています。また、観察の様子は1人1台端末で写真や動画で記録しています。教師からは、記録する際は毎回「同じ角度・同じ大きさ」で撮影することで比較しやすくなるといった具体的な助言もあり、児童はその工夫を意識して取り組んでいます。こうして得られた記録をもとに、自然の変化を振り返ったり、仮説との違いを考察したりして、観察結果を表現する活動へとつなげています。子どもたちは、自然と向き合いながら、気づきや発見を深める力、根拠をもって考える力を育んでいます。