学校日記

  • 台風17号の接近に伴う対応について2

    公開日
    2012/09/30
    更新日
    2012/09/30

    緊急の連絡・お知らせ

    /images/no-image.png

    台風17号の接近に伴い、春日井市に11:34に大雨・洪水警報が、
    14:48に暴風警報が発令されました。
    今後の情報にご留意ください。

  • 台風17号の接近に伴う対応について1

    公開日
    2012/09/28
    更新日
    2012/09/28

    緊急の連絡・お知らせ

    /images/no-image.png

    台風17号接近に伴う対応に関する保護者向け文書を9月28日(金)に配布しました。
    確認をお願いします。
    また、警報の発令等についての情報収集や、お子さんとの対応について、是非ご配慮・準備をお願いします。 

    なお、保護者向け文書はこの学校ホームページの「配布文書」からも閲覧可能です。

    台風関連のメールについては、今後状況に応じて随時送信しますのでご留意ください。また学校から配信されたメールには、必ず返信の空メールを送信してください。

  • 9月28日 第5時限目

    公開日
    2012/09/28
    更新日
    2012/09/28

    授業研究・研究発表会

    3年算数 2けた×1けたの筆算の計算の仕方
    本時は、これまでに学習した2桁×1桁の計算について、筆算で計算する仕方を習得する授業です。
    はじめに、12×4について、筆算でなく、12を10と4に分けて考え計算する方法を声に出して確認し、その後筆算では「位をそろえて書く」「1の位から順に計算する」など筆算の仕方を声を出しながら全員で確認しました。2桁×1桁のかけ算の考え方をもとに、筆算の仕方を習得し、次回は繰り上がりのある2桁×1桁の筆算の仕方を学習していきます。

  • 9月27日 5時限目

    公開日
    2012/09/27
    更新日
    2012/09/27

    授業研究・研究発表会

    7組(特別支援学級) 算数 お金
     
    お金の金額を読んだり、種類を覚えたりしながら、それを生かして一人一人の能力に応じて校外学習の切符代を実際に準備する授業です。
     今日の授業は、料金表を見てJRと地下鉄の切符代を知り、お互いに確認し合いながら実際のお金をそれぞれの金額に分けて袋に入れていく流れです。
     個人を大切にしながら、一人一人の能力に合わせてお金を用意させ、全員が、JRと地下鉄代を正しく袋に入れることができました。 

  • 9月26日第3回校内授業研究会 概要

    公開日
    2012/09/27
    更新日
    2012/09/27

    授業研究・研究発表会

    本年度3回目の教職員向け校内授業研究会を開催しました。
    市内外の教職員の皆さんの参加のもの、午前中に8つの公開授業、午後に2つの特設研究授業を実施、研究協議の後、玉川大学教職大学院教授 堀田龍也先生より、指導・助言を賜りました。
    学習指導要領の元で、確実な習得と活用をはかる学習指導について取り組んでいますが、本日の協議会や堀田先生からのご指導では、次のようなことを確認し合うことができました。今後の本校の取り組みにつなげていきたいと思います。

    ・習得と活用をはかる授業での、端的な指導のあり方や子どもたちへの問いかけについてさらに検討が必要。
    ・資料提示は情報過多にならない。焦点化し、中心的な教材により練る。練り合う。
    ・モデルを提示する。板書に言語活動の手がかりを示す。
    ・解けそうな感じで児童の意欲を引き出す。
     ア「みんなやりかたわかった?」「じゃ、これどうやるんだろう?」「前のやり方を
    つかえそうかな?」
     イ「今日は○○について考えます」「たとえば何がありそう?」「あとは自分でで
    きるかな?」
    ・学習、授業のパターン化は、児童に見通し(予感・予想)を持たせるものである

    多くの方のご参加いただき、ありがとうございました。
    なお、本日、市の広報広聴課、KCTV、中日新聞からも授業の様子などについて取材を受けましたのでお知らせいたします。 

  • 9月26日 校内授業研究会 研究授業2

    公開日
    2012/09/27
    更新日
    2012/09/27

    授業研究・研究発表会

    5年 算数 合同な図形
     

  • 9月26日 校内授業研究会 研究授業1

    公開日
    2012/09/27
    更新日
    2012/09/27

    授業研究・研究発表会

    1年 算数 20までのかず 

  • 9月26日 校内授業研究会 公開授業78

    公開日
    2012/09/27
    更新日
    2012/09/27

    授業研究・研究発表会

    4年 算数 2けたでわるわり算の筆算

    5年 算数 合同な図形 

  • 9月26日 校内授業研究会 公開授業456

    公開日
    2012/09/27
    更新日
    2012/09/27

    授業研究・研究発表会

    2年 国語 カンジーはかせの大はつめい

    6年 国語 短歌を作ろう

    3年 算数 あまりのあるわり算 

  • 9月26日 校内授業研究会 公開授業123

    公開日
    2012/09/27
    更新日
    2012/09/27

    授業研究・研究発表会

    1年算数 3つのかずのけいさん 

    3年理科 太陽の光を調べよう

    4年社会 ごみのしょりと利用

  • 9月25日 2時限その2

    公開日
    2012/09/25
    更新日
    2012/09/25

    授業研究・研究発表会

    高学年の集中力

    どの授業も、また、どの学年でも集中して取り組むことは当たり前のことです。
    でも、最近の高学年の授業の表情。
    集中したやる気がたくさん見られます。

  • 9月25日 2時限目その1

    公開日
    2012/09/25
    更新日
    2012/09/25

    授業研究・研究発表会

    1年算数 フラッシュ型教材による導入
    どの学年でも、多くの授業の導入で、フラッシュ型教材を使った活動が取り入れられています。長くても3分ぐらいの活動ですが、大きな効果があります。
    その目的・ねらいはいくつかありますが、「授業の導入ですばやく頭を働かせながらみんなで声を出して活性する」「既習の内容の確認や習熟」「その授業の内容に繋がる既習学習の確認」などがそれにあたります。
    ICTを活用することで、子どもたちも担任も無理なくスムーズな活動を行っています。
    本時は、ひとけたのたし算をフラッシュ型教材で導入。
    子どもたちが素早くテンポよく声を出して反応するために、担任はリズムよく「合いの手」の言葉がけをします。「いいね!」「よいっしょ!」「すばらしい!」などとともに、「男の子」「女の子」「○班」など、少ないまとまりでもよい緊張感を持って臨めるようにしています。
    問題が終わった後の最後の画面は「すばらしいぜ!」。今日も集中して取り組みました。

  • 9月 朝会

    公開日
    2012/09/24
    更新日
    2012/09/24

    お知らせ

    9月24日 体育館で全校児童が集まって朝会がありました。
    校長先生からは、
    1 話を聞くときに使うのは、「耳」だけでしょうか。「目」も使います。人の話、先生のお話、友だちのお話、それぞれお話をしている人の方を見て聞く必要があります。
      聞くときに使わないのは、「口」です。人の話を聞いているときに「口」を使っている人がいないか心配をしています。
      給食の時に流れる、お昼の放送もよく聞きましょう。

    2 10月から教育相談がはじまります。担任の先生が、みんなのお話を、耳と目を使って聞きます。困っていることや聞いてほしいことがあれば、積極的にお話ししてください。
      いじめはいけません。許されることではありません。しないのはもちろんですが、見過ごしてもいけません。気になることがあれば、担任の先生のお話ししてください。

    3 交通安全に気をつけましょう。これから暗くなる時間が早くなります。いつもと同じように、交通事故にはくれぐれも注意してください。

    というお話がありました。

    その他、地域の方が、出川小の子どもたちのことをとってもよく見ていてくれること、でも、BB弾で遊んでいる子もいるようなので、注意して過ごすというお話もありました。

    みんなで、よい9月末、そして、10月にしていきましょう。


  • 9月24日 第4時限目

    公開日
    2012/09/24
    更新日
    2012/09/24

    授業研究・研究発表会

    2年算数 たし算とひき算の筆算2
    本時は、これまで学習してきたことについて「たしかめ道場」で確認する学習です。
    こんな問題もあります。「あすかさんは28+76と105−86の計算を右のようにしました(写真参照)。まちがいをせつめいしましょう」今の算数では、計算などができるだけでなく、そうなるわけを説明する学習が行われています。今回は「くりあがりをわすれています。10のくらいは、1+2+7=10になります」という説明になりました。
    言語活動を充実させて言葉で説明していく力をどんどん身につけていきます。

  • 暑さ寒さも「彼岸」まで…!?

    公開日
    2012/09/21
    更新日
    2012/09/21

    お知らせ

     今日(21日)は朝方小雨が降っていましたが、お昼に近づくにつれ青空が広がっていきました。やや残暑が残るものの、さわやかな秋の気候になりました。

     さて、明日は「秋分の日」です。これからは一日のうち、昼が夜よりも短くなってきます(と言っても、秋分の日は厳密にいえばまだ昼が夜より長いのです。理由は…調べてみてくださいね)。
     また、秋分の日は「秋のお彼岸の中日」でもあります。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、これからはより一層、秋らしくなってきます。学習に集中して取り組んだり、外で元気よく遊ぶには絶好の季節になります。十分秋を満喫してほしいものです。

     まずは明日からの連休を、有意義に過ごしてほしいと思います。

     

  • ほめ言葉のシャワー

    公開日
    2012/09/21
    更新日
    2012/09/21

    お知らせ

    4年生のある学級での取り組みです。
    毎日、クラスの一人の友だちについて、その日のその友だちのよかったところを、ほとんどの全員からの言葉で伝える取り組みです。

    「体育の時に、リレーで最後まで全力で走っていてがんばっていると思いました」
    「レクの時に、仲間を必死に助けて、優しさがいっぱいだと思いました」
    「そうじのときに黙って一人で黙々とそうじをしていて腕が痛くなるまでがんばっていました」
    「レクのときに、みんなを笑わせ、幸せな気分にしてくれました」 

    仲のよい友だちだけでなく、その子のことを「よさ」という観点で1日見つめ、それを一人一人が具体的な言葉で伝えることで、互いのよい面を大いに認め合うことにつながります。その日にほめ言葉のシャワーを浴びることになる友だちも、とても幸せな気分になり、みんなで幸せを共有していくことにつながっていく取り組みです。
    人に「よさ」を見つめ、認め合う力が育っていくことを願っています。

  • 9月21日第5時限目

    公開日
    2012/09/21
    更新日
    2012/09/21

    授業研究・研究発表会

    4年 社会 ごみのしょりと利用
    ごみの処理や有効活用にかかわる取り組みについて調べたり、考えたりする学習です。
    本時は、春日井クリーンセンターでの見学を含め、調べてきたことや分かったことを新聞にまとめていく授業です。
    これまで学習したことをまとめる前に、どのような見出しで、事実のどの部分を整理し、それについてどう思ったのかを前もってノートに整理した上で、新聞に表していきます。じっくり取り組み自分感想などもまとめていきます。

  • 9月21日 第3時限目

    公開日
    2012/09/21
    更新日
    2012/09/21

    授業研究・研究発表会

    1年 国語 かんじでかこう かずとかんじ
    数え歌や数を漢字で書くことを楽しみながら、数を表す漢字やいろいろな数え方を書いたり、一から十までの漢数字を読んだり書いたりする学習です。
    本時は、教科書にある数に関する文を、ノートにていねいに視写する授業です。
    ノートへの書き表し方も、迷わないように、実物投影機で書く位置の見本を示しながら慌てずていねいに書いていきます。

  • 9月20日 第5時限目その3

    公開日
    2012/09/21
    更新日
    2012/09/21

    授業研究・研究発表会

    1年 算数 3つのかずのけいさ
    3つの数を足したり引いたりする計算を、1つの式に表しながら計算できるようにする学習です。
    本時は、2つの数を加えてたものにさらに加えていく場合の計算の仕方を習得する授業です。
    うさぎが5匹電車にのっていたところ、次の駅で3匹乗り、さらに次の駅で2匹のる問題について、数図ブロックを使うとともに、言葉でも「はじめ5匹のっていました。そこへ3匹乗ってきました。また、2匹のってきて10匹になりました」と表現しながら3つの数の足し算の仕方を習得しました。数図ブロックの操作と言葉に表す両面から計算の仕方を習得するのかポイントです。

  • 9月20日 第4時限その2

    公開日
    2012/09/21
    更新日
    2012/09/21

    授業研究・研究発表会

    3年 理科 太陽とかげの動きを調べよう
    影の向きと太陽の向きの関係について興味を持って進んで調べたり考えたりする学習です。
    本時は、太陽の1日の動きを調べる方法を考えて伝え合う授業です。
    まず、前時までに習得した方位磁針の使い方や影の動きを確認し、それを元に、太陽が1日にどのように動くのかを、それぞれが予想をさて、その観察の方法の仕方を考え、プリントに図や言葉でまとめました。それを、隣同士で、そして学級全体で伝え合って、実際に太陽の動きを見て観察する方法と、影や方位磁針を使って記録しながら観察する方法をしていくことがよさそうであることを確認し合いました。
    前時までに習得したことを元に予想し、自分の考えを図や言葉で表した上で、伝え合うところがポイントです。

カレンダー

2012年9月

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

予定

2024/5/8 (水)
内科検診3年13:15
2024/5/8 (水)
5時間授業
2024/5/9 (木)
耳鼻科検診1年13:15
2024/5/10 (金)
アルバム撮影6年
2024/5/10 (金)
なかよし班顔合わせ⑤
2024/5/10 (金)
集金引落日
2024/5/12 (日)
7週K週
2024/5/13 (月)
内科検診4年13:15
2024/5/14 (火)
代表委員会#2
2024/5/15 (水)
内科検診2年特支13:30
2024/5/15 (水)
⑤⑥金曜時間割

タグ

RSS