学校日記

  • 10月31日に向けて(#3)

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    今日の学校

    いよいよ、明日(10月31日)は、本校の研究発表会です。

    会場の準備も無事に整い、皆様をお迎えするばかりとなりました。明日は、学校の取り組みそのものよりも、子どもたち一人ひとりの「学習に向かう真剣な姿勢」を何よりもご覧いただきたいと願っております。

    これまで積み重ねてきた学びを通して身につけた「資質・能力」を、自分の力として精一杯発揮しようとする、いきいきとした子どもたちの姿を感じ取っていただけたら幸いです。

    ※当日の写真撮影については、撮影許可のある方のみに学校からバッチをお渡しします。(当日のスクリーンでも撮影についてのお願いを流しています。参観される方はルールを守って発表会へ参加をお願いします)


  • 10月31日に向けて(#2)

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    今日の学校

    発表会の午前中には、大変貴重な「児童セッション」の時間を設けています。(発表内容がわかってしまいますので、ここでの写真は、発表内容が分からないような写真にしています)これは、6年生の代表児童が、この4年間で情報の時間にどのような力が身につき、それをどのように活かしているかを、自分の言葉で直接お伝えする発表の場です。

    約400名の大人の方々の前で、子どもたち自身がスライドを使いながら堂々とプレゼンテーションに挑みます。これは、この4年間、情報活用能力の育成に力を注いできた成果であり、子どもたちの大きな成長の証です。

    また、発表会当日(31日)は、プレゼンテーションを行う児童だけでなく、普段の授業の中で、身につけた情報活用能力をしっかりと発揮している子どもたちの学びの様子もご覧いただきたいと思います。

    子どもたちは、情報を集め、整理し、考えを深め、そして周りの人に分かりやすく伝える力を着実に身につけています。これらの力は、これからの社会で必ず役立つ未来を生き抜くための大切な資質・能力です。

    これからも、子どもたちが安心して、そして意欲的に学びに向かえるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。子どもたちのいきいきとした活動の様子と、未来へつながる学びを、どうぞ温かい目で見守っていただければ幸いです。


  • 10月31日に向けて(#1)

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    今日の学校

     来たる研究開発学校研究発表会に向け、校内では着々と準備が進められています。当日は、市内外から850名ほどの教育関係者の皆様をお迎えする予定です。多くの皆様をお迎えするための会場準備が始まりました。体育館や各教室の清掃、資料の準備など、先生方だけでなく、高学年の児童もお手伝いをしてくれています。発表会がスムーズに、気持ちよく行えるよう、「ここは任せて!」と率先して動く姿は、さすが出川小の子どもたちです。

    この準備期間を通して、子どもたちは協力の大切さや、人を思いやる気持ち、そして大きな目標に向かって努力する達成感を学んでいます。

    発表会当日、多くの方々との出会いが、子どもたちのさらなる成長につながる貴重な機会となることを願っています。


  • 6年生(体育)

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    今日の学校

    出川小学校の体育の授業では、最近、新しいボール運動「テニピン」を授業に取り入れています。

    「テニピン」は、テニスの楽しさや面白さを誰もが手軽に味わえるように考えられた、ネット型ゲームです。バドミントンコートとほぼ同じ大きさのコートで、手の平にすっぽり収まるような専用のラケットや、手作りの段ボールラケットを使い、スポンジボールを打ち合います。このテニピンの魅力は、「易しさ」と「戦略性」のバランスにあります。

    • 誰でも楽しめる:柔らかいボールと扱いやすいラケットのおかげで、運動が少し苦手な子もすぐにボールを打ち返す感覚を味わうことができます。みんながボールに触れる機会が保障されており、成功体験を積み重ねやすいのが大きな特徴です。

    • 熱中できるラリー:「ボールを返せるか、返せないか」という攻防の結果、ラリーが長く続いたり、逆にスパッと決まって得点できたりする面白さがあります。子どもたちは、夢中になってボールを追いかけ、歓声を上げています。


  • 学校保健委員会

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    保健室

    学校保健委員会を開催いたしました。

    出川小学校では、昨年度から、困難な状況にぶつかっても立ち直る力、心のしなやかさである「レジリエンス」を育てることに着目し、継続して保健委員会を実施しています。

    今年度は、「考え方のくせを知る」をテーマに、自分の考え方のパターンに気づき、それを学校生活に活かしていく方法を学びました。

    講師として、いつもお世話になっているスクールカウンセラーの松本紅葉先生をお迎えしました。先生の優しく分かりやすいお話やワークショップを通じて、

    • 「誰もが持っている考え方の『くせ』」があること

    • その「くせ」に気づくことが、心の健康にとって大切であること

    • ちょっとした「くせ」の調整が、学校での友達との関わりや学習への取り組みを、より豊かなものに変えてくれること

    などを、参加者一同、和やかな雰囲気の中で深く考えることができました。

    参加した児童の皆さんも、真剣に松本先生のお話に耳を傾け、自分自身を振り返る大切な時間を持てたようです。

    出川小学校は、これからも子どもたちの心の成長と健康を第一に考え、温かく健やかな学校生活を送れるよう、教職員一同、力を合わせて取り組んでまいります。


  • 第2回自慢大会

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    児童会

    本校では、児童会目標の一つである「チャレンジ」を達成するために、どんなことにも前向きに挑戦する気持ちを育むことを大切にしています。自慢大会は、その実践の場です。

    ステージに立つことはもちろん、友だちの前で自分の得意なことを発表しようと決めること自体が、大きな「チャレンジ」です。

    また、同じ小学校で過ごす仲間たちが一生懸命発表する姿を見ることで、自然と「すごいね!」「がんばったね!」と互いを励まし合ったり、認め合ったりする心が育まれます。こうした体験を通じて、子どもたちの集団生活の基礎となる、温かい人間関係の素地を養っています。

    当日は、ダンス、演奏、特技披露など、個性あふれる発表が続き、会場全体が温かい拍手と笑顔に包まれました。

    出川小学校では、これからも子どもたちの主体的な活動を通じて、一人ひとりの可能性を広げ、明るくのびのびとした学校生活を支えてまいります。


  • 4年生・6年生(社会科)

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    今日の学校

    本日は、ある出版社からのご依頼を受け、4年生と6年生の社会科の授業を参観・取材していただきました。テーマは、学習した内容を「新聞」の形にまとめて発表することです。

    近年、一人一台の学習用端末が導入されたことで、子どもたちが作る新聞のクオリティは格段に向上しています。これも、子どもたちの学びのアウトプットの一つとして定着しつつある取り組みです。

    本来、国語科でしっかりと学ぶ新聞の作り方。そこで得た知識や技術を、社会科などの各教科に活かし、学習内容を整理し、表現する力へとつなげています。

    授業では、ただまとめるだけでなく、途中で生成AIを活用したり、実際の新聞記事の構成を参考にしたりしながら、どうすれば自分の学びが読み手に分かりやすく、魅力的に伝わるかを真剣に考えている姿が見られました。

    これは、学習内容をただ暗記するだけでなく、それを「伝える」という具体的な目標とリンクさせることで、子どもたちの理解をより深める学習の形です。

    出川小学校では、これからも、新しいツールや手法も積極的に取り入れながら、子どもたち一人ひとりの「学ぶ力」「考える力」「表現する力」を育む教育を進めてまいります。


  • 自慢大会(事前準備)

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    児童会

    出川小学校では、子どもたちが主役となる大きなイベント「自慢大会」に向けて、熱心な準備が進んでいます。

    体育館や各教室からは、歌やダンス、練習の楽しそうな声が響き渡り、学校全体が活気に満ちあふれています。

    本番はもちろんですが、この準備期間こそが、子どもたちの成長にとって大切な時間です。一生懸命に準備に取り組む、出川っ子の素敵な活動の様子を、これからもあたたかい目で見守っていただければ幸いです。


  • 第2回学校評議員会

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    今日の学校

    「第2回学校評議員会」を開催いたしました。いつも温かく学校を見守ってくださる評議員の皆様に、2学期の子どもたちの学校での様子をお伝えし、ご意見をいただく大切な機会です。

    今回は、まず評議員の皆様に3時間目の授業をご参観いただきました。
    教室では、子どもたちが活発に話し合ったり、真剣に考えを深めたりする姿が見られました。特に、タブレット端末を積極的に活用し、自分の考えを分かりやすく表現したり、友だちと協力して調べ学習を進めたりする姿に、評議員の皆様からは「自分たちで意欲的に学んでいる様子が素晴らしい」といった温かいご感想をいただくことができました。

    その後行われた会議では、2学期の学校の取り組みや、子どもたちの学習環境についてご報告し、学校運営に関して貴重なご意見をたくさん頂戴いたしました。皆様からのご意見は、これからの出川小学校の教育活動に活かしてまいります。

    評議員の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
    これからも、出川小学校は子どもたちが笑顔で学び、心豊かに成長できる学校づくりに努めてまいります。引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。


  • 買い物学習

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    今日の学校

    「けやきの子作品展」で使う材料を購入するため、買い物学習を行いました。これは、子どもたちが自分の「好き」という気持ちを大切に、作品作りに必要な材料を自分の目で見て、選び、そして自分でお金を払って買うという、大切な実践的な学びの時間です。

    学校からお店までは、往復30分ほどの道のり。友だちと励まし合いながら、元気いっぱい歩きました。お店に着くと、子どもたちは目を輝かせながら、広い売り場の中から、自分のイメージにぴったりの材料を探し始めます。

    「これ、使えるかな?」「こっちの色の方がいいね!」と相談したり、真剣な表情で吟味したりする姿が見られました。

    レジでは、お財布からお金を丁寧に出し、レシートを受け取るまで、一つひとつの行動を自分の力でやり遂げました。この経験を通して、子どもたちは「お金の使い方」だけでなく、「自分で決める力」「計画的に行動する力」を大きく伸ばすことができたのではないでしょうか。こうした、小さな成功体験を積み上げ「児童ができるようになる」を支援していきたいと思います。


  • 任命式・表彰

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    今日の学校

    学校の様々な活動をリードしてくれる新しい企画委員が任命されました。

    企画委員は、学校生活をより楽しく、より素晴らしいものにするために、自分たちで考え、行動する学校のリーダーです。任命式では、一人ひとりが校長より任命書を受け取り、緊張した面持ちながらも、やる気に満ちた表情を見せてくれました。

    全校児童からの大きな拍手に包まれ、新企画委員のこれからの活躍に大きな期待が寄せられました。児童一人ひとりの意見を大切にしながら、みんなが笑顔になれる学校づくりに、積極的に取り組んでくれることでしょう。

    任命式に続いて、様々な分野で頑張った児童たちの表彰を行いました。

    運動、文化、学習など、多岐にわたる活動の中で、出川小学校の児童たちは日頃から目標に向かって真剣に取り組み、素晴らしい成果を上げています。この日は、「一生懸命取り組むことの良さ」を改めて全校で分かち合う、貴重な時間となりました。

    名前を呼ばれた児童は、少し照れながらも、堂々とした態度で賞状を受け取りました。その姿は、他の児童たちにとっても大きな刺激となり、「私も頑張ろう!」という気持ちを育む良い機会になったことと思います。

    出川小学校では、これからも子どもたちの「挑戦したい!」という気持ちを大切に、様々な活動を通して成長を支えてまいります。温かいご声援をよろしくお願いいたします。



  • 2年生(生活科 町探検)

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    今日の学校

    今回の探検では、神領駅駅前交番を見学させていただきました。

    神領駅では、駅員さんが私たちの生活を支えるために、どのような工夫をして働いていらっしゃるのかを知ることができました。また、駅前交番では、警察官の方から、安全を守る大切なお仕事について教えていただき、子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。

    この学習の目的は、「地域で働く方々がどのようなお仕事をしているのか」「自分たちの生活とどのように関わっているのか」に関心を持ち、気付くことです。

    探検中は、勇気を出して質問したり、熱心にメモを取る姿が見られました。「駅の仕事はこんなふうになっているんだ!」「私たちの安全は、地域の方が守ってくれているんだね」と、新たな発見に目を輝かせていました。


  • 5年生(情報の時間)

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    今日の学校

    5年生の「情報の時間」では、デジタル時代に欠かせない「情報活用能力」を育む、実践的な学びに挑戦しています。

    この時間は、単にパソコンの操作を覚えるだけではありません。まず、「目的に合ったアンケート」を設計することから始めます。「どんな情報を知りたいか」を明確にし、効果的な質問を考えます。そして、子どもたち自身の手でアンケートフォームを作成し、データを集めます。

    集まったデータは、まさに自分たちの生活や学校の様子を映す鏡です。次に、この結果を丁寧に分析し、「何がわかったのか」「どんな課題がありそうか」を読み解いていきます。グラフや表を使い、分かりやすく発表資料にまとめ、自分の考えを表現する力も養います。

    子どもたちは、自分の日常に存在する「データ」に目を向け、それを活用することで、自分の生活をより良くする方法や、未来の学習、生き方にどう活かせるかを真剣に考えています。

    画面の向こう側にある情報だけでなく、「自ら考え、情報を生み出し、活用する」という主体的な学びを通じて、未来を生き抜く力を着実に育んでいます。


  • 3年生(国語)

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    今日の学校

    この日は、「修飾語」の学習にチャレンジ! 文をより豊かに、より詳しく伝えるための大切な役割を持つ言葉です。「どうしたらもっと伝わるかな?」「この言葉を入れるともっと分かりやすい!」と、子どもたちは活発に意見を交換し、言葉の奥深さを味わっていました。子どもたちの伝えたい!」という意欲が、学びをぐっと深めています。

    さて、出川小学校に来てくれている教育実習生は、実習2週目に入り、いよいよ授業実践の段階を迎えました。これまで熱心に先生方の授業を観察し、教材研究を重ねてきた実習生ですが、「見る」のと「実際にやってみる」のは全く違うことを実感しているようです。

    この日の3年生の国語の授業も、実習生が一生懸命準備したものです。

    「どうしたら子どもたちが夢中になってくれるか」

    「どうしたらみんなで考え、対話が生まれるか」

    実習生は、子どもたちが主体的に学びに向かい深く考えるための「仕掛け」や「問いかけ」に工夫を凝らしていました。



  • 6年生(情報の時間)

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    今日の学校

    6年生の「情報の時間」では、「データとグラフ」について学習しました。集めたたくさんのデータを、より見やすく、わかりやすい形にするにはどうしたら良いでしょうか?

    今回の学習では、コンピュータを使ってデータを整理し、棒グラフの見方表し方を学びました。

    子どもたちは、自分たちが集めたデータをもとに、「この情報が一番伝わるようにするには、どうすると良いかな?」と、試行錯誤しながら、熱心に取り組みました。

    データをただ並べるだけでなく、「相手に正確に、そして効果的に伝える力」を養う大切な学びの時間となりました。


  • 春花壇に向けての準備

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    児童会

    暦の上では秋も深まるころですが、出川小学校では来たる春の花壇に向けて、早くも準備が始まっています。

    今年は、パンジーやビオラなど、色とりどりの花々が咲き誇る花壇を目指しています。これらの花は、本格的な寒さが来る前に、まだ気温が高い今のうちに種をまき、冬を乗り越えられるくらいにしっかりと大きく育てることが大切です。

    この大切な役割を担っているのが、学校の緑化委員会の子どもたちです。

    毎日、水やりや世話を欠かさず行い、小さな芽がすくすくと育つよう、愛情をたっぷり注いでいます。その真剣な眼差しからは、「きれいな花を咲かせたい!」という強い思いが伝わってきます。

    種から育てた苗が、厳しい冬を乗り越え、来年の春に学校を明るく彩ってくれる日が今から楽しみです。


  • 令和7年度 後期児童会役員選挙

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    児童会

    この選挙活動を通して、子どもたちは「自分たちの学校は、自分たちで創っていく」という大切な学びを得ています。立候補者、責任者、そして投票に参加した全ての児童が、真剣に学校の未来について考える、貴重な時間となりました。

    立候補者の皆さん、そして、それを一生懸命に支えた責任者の皆さん、本当にお疲れ様でした!学校のために勇気をもって声を上げ、活動に取り組んだ皆さんの姿は、全校児童の大きな手本となりました。その頑張りに心から拍手を送ります。


  • 交通安全教室(3年生)

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    今日の学校

    交通安全教室で、自転車の正しい乗り方について学びました。

    自転車は、私たちの生活を豊かにしてくれる便利な乗り物ですが、一歩間違えると危険な場面に遭遇することもあります。そこで、この日は、安全に楽しく自転車に乗るための大切なルールとマナーを、警察署や交通安全協会の方々から、分かりやすく教えていただきました。


  • なかよし班(読み聞かせ)

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    児童会

    なかよし班活動の時間に、5年生が中心となって読み聞かせが行われました。

    上級生の5年生が、事前にそれぞれの班のメンバーを思い浮かべながら、絵本を選びました。

    活動当日は、ちょっぴり緊張しながらも、一生懸命に声に出して読んでくれました。どの班からも、絵本の世界に引き込まれた下級生たちの楽しそうな声や、真剣に聞き入る静かな時間が伝わってきました。

    高学年の優しい気持ちと、それにこたえるように目を輝かせてお話を聞く下級生たちの姿は、学校全体が一つになったような温かい瞬間でした。このような活動を通して、子どもたちは協力する心思いやりを育んでいます。