-
学校視察
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
今日の学校
はるばるイギリスより先生方が本校へお越しくださいました。
出川小学校の子どもたちが、日々の学びの中でどのように生き生きと活動しているのか、また、一人一台のタブレット端末を効果的に活用している様子や、本校のカリキュラムについて熱心にご覧いただきました。
子どもたちは、少し緊張しながらも、出川小らしい、のびのびとした学びの姿を見せてくれました。今回の視察では、互いの国の教育について意見交換を行い、とても実りある時間となりました。
来年度に向けての大きな一歩
嬉しいことに、来年度はイギリスの小学校から、子どもたちが本校へ交流に来てくれる予定です! 今回の交流をきっかけに、出川小学校の国際交流がさらに深まることが期待されます。
ご協力ありがとうございました!
そして、今回の交流を支えてくださったのは、保護者の皆様です。
お忙しい中、通訳ボランティアとしてご参加いただき、先生方と子どもたち、教職員とのコミュニケーションを円滑に進めるため、大変なご尽力をいただきました。心より感謝申し上げます。
皆様の温かいご協力のおかげで、イギリスの先生方との交流を成功させることができました。これからも、出川小学校の子どもたちが、多様な価値観に触れ、豊かな心で成長できるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。
引き続き、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
Teachers from the UK Visit Our School
We were honored to welcome teachers all the way from the United Kingdom to our school.
The visiting teachers enthusiastically observed how the children of Degawa Elementary School engage vibrantly in their daily learning activities, how effectively they utilize their one-to-one tablet devices, and learned about our school's curriculum.
Though slightly nervous, the children showcased their natural, free-spirited style of learning, which is characteristic of Degawa Elementary School. This visit provided a very fruitful opportunity for us to exchange views on the education systems in both of our countries.
A Big Step Towards Next Year
We are delighted to announce that next year, children from a primary school in the UK are scheduled to visit our school for a cultural exchange! We anticipate that this recent exchange will serve as a springboard for further deepening Degawa Elementary School’s international outreach.
Thank You for Your Support!
We must extend our deepest gratitude to the parents who supported this exchange.
We sincerely thank you for taking the time out of your busy schedules to participate as interpreter volunteers. Your tremendous efforts were instrumental in smoothly facilitating communication between the visiting teachers, our children, and the faculty.
Thanks to your warm cooperation, our exchange with the teachers from the UK was a great success. The entire faculty of Degawa Elementary School remains committed to fostering the growth of our students, helping them embrace diverse values and develop rich, compassionate hearts.
We look forward to your continued understanding and support.
+1
-
5年生(校外学習)
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
今日の学校
社会科の「わたしたちの生活と工業生産」の単元で、「食品がどのような工夫や努力によって私たちの元に届くのか」を学んできた子どもたち。教科書で学んだ知識を、実際の工場でより深く体験することができました。
明治なるほどファクトリー(稲沢市)にて大規模な牛乳・乳製品の工場では、案内ガイドさんの説明に耳を傾けながら、わくわく楽しい体験をしました。
愛知ヤクルト工場(日進市)にて毎日飲んでいる「ヤクルト」が、どのように作られて、私たちの手元に届くのか、その「安全・安心」の秘密をのぞかせてもらいました。
子どもたちは、工場で働く方々のプロの姿や、安心・安全へのひたむきな努力を目の当たりにし、大変感銘を受けている様子でした。熱心にメモを取ったり、積極的に質問したりと、生き生きと活動する姿が見られました。学校での学びと実際の工場見学での学びとつなげて考える良い機会になりました。
-
放課の様子(大縄跳び練習週間)
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
今日の学校
肌寒い日が増え、以前より外で遊ぶ児童は少なくなっていますが、今週からは「大縄跳び練習週間」が始まりました!
これは、来週11月17日(月)に予定されている「大縄跳び記録大会」に向けての練習です。
どのクラスも、記録大会で自己ベストの更新や、クラスで決めた目標回数の達成を目指し、協力して熱心に練習に取り組むことでしょう。
仲間と励まし合い、一つの目標に向かって力を合わせる経験は、子どもたちの協調性や達成感を育む大切な機会となります。
児童たちが練習で培ったチームワークを発揮し、当日は力を出し切ってくれることを願っています。
-
就学時健康診断(令和8年度入学予定者)
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
今日の学校
令和8年度に入学予定の子どもを対象とした「就学時健康診断」を実施いたしました。
来年春に入学を控えた子ども達は、現在はまだ幼稚園や保育園に通う「幼児」ですが、数ヶ月後には、出川小学校の新しい仲間「児童」として、元気いっぱいの学校生活をスタートさせます。
この健康診断は、新しく仲間となる子ども達が、入学後、心身ともに安心して学校生活を送れるように、事前に健康の状態を確認するために行う大切な機会です。
会場では、保護者の皆様に見守られながら、少し緊張した様子を見せつつも、検査に臨む子ども達の姿が見られました。職員も、来年度からの新しい仲間との出会いに期待を膨らませ、一人ひとりに優しく声をかけながら健診が進められました。
-
1年生(生活科)
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
今日の学校
生活科の授業で、学校の近くにある出川南公園へ「秋みつけ」に出かけました!
公園は、すっかり秋の装いです。子どもたちは目をキラキラ輝かせながら、「見て!こんなに大きな葉っぱを見つけたよ!」「きれいな色のどんぐりがたくさん落ちてる!」「この木の実、面白い形!」と、たくさんの秋の宝物を発見することができました。
落ち葉のふかふかじゅうたんの上を歩いたり、どんぐりを夢中になって拾い集めたり、生き生きと活動する姿が見られました。
自分たちで見て、触れて、感じた、かけがえのない「秋の体験」。子どもたちの学びを深める、素敵な一日となりました。
-
3年生(理科)
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
今日の学校
虫眼鏡を使い、太陽の光を画用紙などの上に集めます。光が集まった部分を、虫眼鏡を動かして小さくしたり、大きくしたりすると、明るさや暖かさがどのように変わるのかを調べました。
小さな点に光をギュッと集めると、その場所はとても明るく、そして暖かくなることを発見!逆に、光の輪を大きく広げると、明るさや暖かさが分散されて穏やかになることが分かります。
この実験を通して、「太陽の光にはエネルギーがあること」「光の集め方によって、その力が変わること」を、自分の目で見て、肌で感じて学習することができました。
-
避難訓練(不審者対応)
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
今日の学校
春日井警察署のご協力をいただき、不審者対応訓練を実施いたしました。
今回の訓練では、授業中に不審者が北門より校内に侵入したという想定のもと、児童の安全確保と危機対応の手順を確認しました。
迅速な情報共有: 不審者侵入の情報がすぐに校内職員へ行き渡るよう、連絡体制を確認しました。
不審者への冷静な対応: 児童から不審者を遠ざけるための声かけや初期対応について、手順を確認しました。
児童の安全確保: 児童が落ち着いて身の安全を守る行動をとれるよう、避難の仕方や教室内での対応を再確認しました。
子どもたちには、先生たちの指示に従って迅速に避難する大切さを伝えました。
訓練後には、警察署の方から「自分の命は自分で守る」ための具体的な方法やなど、貴重なご指導をいただきました。
出川小学校では、今後も子どもたちが安全で安心して学校生活を送れるよう、教職員一同、危機管理意識を高め、定期的な訓練を通じて万が一の事態に備えてまいります。
保護者や地域の皆様におかれましても、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
-
研究開発学校研究発表会(お礼)
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
今日の学校
ご参会の皆様
研究開発学校 研究発表会 ご参会謹謝
錦秋の候、皆様におかれましては、時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、去る10月31日(金)に開催いたしました本校の研究開発学校・最終年研究発表会には、ご多忙の折にもかかわらず、遠方より多数ご来校賜り、衷心より感謝申し上げます。
このたびの発表会は、文部科学省より指定を受け、試行錯誤を重ねてまいりました四年間にわたる研究の集大成を披露する場となりました。その道のりは、時に峻厳なる課題に直面するものでしたが、高橋 純先生、佐藤和紀先生、登本 洋子先生をはじめとする有識者の方々からの温かいご指導、そして全職員の弛まぬ努力により、本日を迎えることができました。
何よりも、本研究の核たる「子どもたちの確かな成長の軌跡」を、皆様にご覧いただけましたことは、私たちにとって最大の喜びでございます。
皆様より賜りました一つ一つの貴重なご高説、ご示唆は、今後の教育実践を深化させる上での羅針盤となるものであり、職員一同、深く心に刻み、更なる研鑽を積む所存でございます。
つきましては、今後とも引き続きまして、弊校の研究・教育活動に対しまして、一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう、ひとえにお願い申し上げます。
まずは略儀ながら、書中をもってご参会の御礼とさせていただきます。 皆様の今後ますますのご健勝と、教育界におけるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
令和7年11月4日
春日井市立高森台中学校校長
井村 亜紀子春日井市立出川小学校校長
仲渡 隆真
-
10月31日に向けて(#3)
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
今日の学校
いよいよ、明日(10月31日)は、本校の研究発表会です。
会場の準備も無事に整い、皆様をお迎えするばかりとなりました。明日は、学校の取り組みそのものよりも、子どもたち一人ひとりの「学習に向かう真剣な姿勢」を何よりもご覧いただきたいと願っております。
これまで積み重ねてきた学びを通して身につけた「資質・能力」を、自分の力として精一杯発揮しようとする、いきいきとした子どもたちの姿を感じ取っていただけたら幸いです。
※当日の写真撮影については、撮影許可のある方のみに学校からバッチをお渡しします。(当日のスクリーンでも撮影についてのお願いを流しています。参観される方はルールを守って発表会へ参加をお願いします)
-
10月31日に向けて(#2)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
今日の学校
発表会の午前中には、大変貴重な「児童セッション」の時間を設けています。(発表内容がわかってしまいますので、ここでの写真は、発表内容が分からないような写真にしています)これは、6年生の代表児童が、この4年間で情報の時間にどのような力が身につき、それをどのように活かしているかを、自分の言葉で直接お伝えする発表の場です。
約400名の大人の方々の前で、子どもたち自身がスライドを使いながら堂々とプレゼンテーションに挑みます。これは、この4年間、情報活用能力の育成に力を注いできた成果であり、子どもたちの大きな成長の証です。
また、発表会当日(31日)は、プレゼンテーションを行う児童だけでなく、普段の授業の中で、身につけた情報活用能力をしっかりと発揮している子どもたちの学びの様子もご覧いただきたいと思います。
子どもたちは、情報を集め、整理し、考えを深め、そして周りの人に分かりやすく伝える力を着実に身につけています。これらの力は、これからの社会で必ず役立つ未来を生き抜くための大切な資質・能力です。
これからも、子どもたちが安心して、そして意欲的に学びに向かえるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。子どもたちのいきいきとした活動の様子と、未来へつながる学びを、どうぞ温かい目で見守っていただければ幸いです。
-
10月31日に向けて(#1)
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
今日の学校
来たる研究開発学校研究発表会に向け、校内では着々と準備が進められています。当日は、市内外から850名ほどの教育関係者の皆様をお迎えする予定です。多くの皆様をお迎えするための会場準備が始まりました。体育館や各教室の清掃、資料の準備など、先生方だけでなく、高学年の児童もお手伝いをしてくれています。発表会がスムーズに、気持ちよく行えるよう、「ここは任せて!」と率先して動く姿は、さすが出川小の子どもたちです。
この準備期間を通して、子どもたちは協力の大切さや、人を思いやる気持ち、そして大きな目標に向かって努力する達成感を学んでいます。
発表会当日、多くの方々との出会いが、子どもたちのさらなる成長につながる貴重な機会となることを願っています。
-
6年生(体育)
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
今日の学校
出川小学校の体育の授業では、最近、新しいボール運動「テニピン」を授業に取り入れています。
「テニピン」は、テニスの楽しさや面白さを誰もが手軽に味わえるように考えられた、ネット型ゲームです。バドミントンコートとほぼ同じ大きさのコートで、手の平にすっぽり収まるような専用のラケットや、手作りの段ボールラケットを使い、スポンジボールを打ち合います。このテニピンの魅力は、「易しさ」と「戦略性」のバランスにあります。
誰でも楽しめる:柔らかいボールと扱いやすいラケットのおかげで、運動が少し苦手な子もすぐにボールを打ち返す感覚を味わうことができます。みんながボールに触れる機会が保障されており、成功体験を積み重ねやすいのが大きな特徴です。
熱中できるラリー:「ボールを返せるか、返せないか」という攻防の結果、ラリーが長く続いたり、逆にスパッと決まって得点できたりする面白さがあります。子どもたちは、夢中になってボールを追いかけ、歓声を上げています。
-
4年生・6年生(社会科)
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
今日の学校
本日は、ある出版社からのご依頼を受け、4年生と6年生の社会科の授業を参観・取材していただきました。テーマは、学習した内容を「新聞」の形にまとめて発表することです。
近年、一人一台の学習用端末が導入されたことで、子どもたちが作る新聞のクオリティは格段に向上しています。これも、子どもたちの学びのアウトプットの一つとして定着しつつある取り組みです。
本来、国語科でしっかりと学ぶ新聞の作り方。そこで得た知識や技術を、社会科などの各教科に活かし、学習内容を整理し、表現する力へとつなげています。
授業では、ただまとめるだけでなく、途中で生成AIを活用したり、実際の新聞記事の構成を参考にしたりしながら、どうすれば自分の学びが読み手に分かりやすく、魅力的に伝わるかを真剣に考えている姿が見られました。
これは、学習内容をただ暗記するだけでなく、それを「伝える」という具体的な目標とリンクさせることで、子どもたちの理解をより深める学習の形です。
出川小学校では、これからも、新しいツールや手法も積極的に取り入れながら、子どもたち一人ひとりの「学ぶ力」「考える力」「表現する力」を育む教育を進めてまいります。
-
第2回学校評議員会
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
今日の学校
「第2回学校評議員会」を開催いたしました。いつも温かく学校を見守ってくださる評議員の皆様に、2学期の子どもたちの学校での様子をお伝えし、ご意見をいただく大切な機会です。
今回は、まず評議員の皆様に3時間目の授業をご参観いただきました。
教室では、子どもたちが活発に話し合ったり、真剣に考えを深めたりする姿が見られました。特に、タブレット端末を積極的に活用し、自分の考えを分かりやすく表現したり、友だちと協力して調べ学習を進めたりする姿に、評議員の皆様からは「自分たちで意欲的に学んでいる様子が素晴らしい」といった温かいご感想をいただくことができました。その後行われた会議では、2学期の学校の取り組みや、子どもたちの学習環境についてご報告し、学校運営に関して貴重なご意見をたくさん頂戴いたしました。皆様からのご意見は、これからの出川小学校の教育活動に活かしてまいります。
評議員の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
これからも、出川小学校は子どもたちが笑顔で学び、心豊かに成長できる学校づくりに努めてまいります。引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
-
買い物学習
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
今日の学校
「けやきの子作品展」で使う材料を購入するため、買い物学習を行いました。これは、子どもたちが自分の「好き」という気持ちを大切に、作品作りに必要な材料を自分の目で見て、選び、そして自分でお金を払って買うという、大切な実践的な学びの時間です。
学校からお店までは、往復30分ほどの道のり。友だちと励まし合いながら、元気いっぱい歩きました。お店に着くと、子どもたちは目を輝かせながら、広い売り場の中から、自分のイメージにぴったりの材料を探し始めます。
「これ、使えるかな?」「こっちの色の方がいいね!」と相談したり、真剣な表情で吟味したりする姿が見られました。
レジでは、お財布からお金を丁寧に出し、レシートを受け取るまで、一つひとつの行動を自分の力でやり遂げました。この経験を通して、子どもたちは「お金の使い方」だけでなく、「自分で決める力」や「計画的に行動する力」を大きく伸ばすことができたのではないでしょうか。こうした、小さな成功体験を積み上げ「児童ができるようになる」を支援していきたいと思います。
+1
-
任命式・表彰
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
今日の学校
学校の様々な活動をリードしてくれる新しい企画委員が任命されました。
企画委員は、学校生活をより楽しく、より素晴らしいものにするために、自分たちで考え、行動する学校のリーダーです。任命式では、一人ひとりが校長より任命書を受け取り、緊張した面持ちながらも、やる気に満ちた表情を見せてくれました。
全校児童からの大きな拍手に包まれ、新企画委員のこれからの活躍に大きな期待が寄せられました。児童一人ひとりの意見を大切にしながら、みんなが笑顔になれる学校づくりに、積極的に取り組んでくれることでしょう。
任命式に続いて、様々な分野で頑張った児童たちの表彰を行いました。
運動、文化、学習など、多岐にわたる活動の中で、出川小学校の児童たちは日頃から目標に向かって真剣に取り組み、素晴らしい成果を上げています。この日は、「一生懸命取り組むことの良さ」を改めて全校で分かち合う、貴重な時間となりました。
名前を呼ばれた児童は、少し照れながらも、堂々とした態度で賞状を受け取りました。その姿は、他の児童たちにとっても大きな刺激となり、「私も頑張ろう!」という気持ちを育む良い機会になったことと思います。
出川小学校では、これからも子どもたちの「挑戦したい!」という気持ちを大切に、様々な活動を通して成長を支えてまいります。温かいご声援をよろしくお願いいたします。
-
2年生(生活科 町探検)
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
今日の学校
今回の探検では、神領駅と駅前交番を見学させていただきました。
神領駅では、駅員さんが私たちの生活を支えるために、どのような工夫をして働いていらっしゃるのかを知ることができました。また、駅前交番では、警察官の方から、安全を守る大切なお仕事について教えていただき、子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
この学習の目的は、「地域で働く方々がどのようなお仕事をしているのか」「自分たちの生活とどのように関わっているのか」に関心を持ち、気付くことです。
探検中は、勇気を出して質問したり、熱心にメモを取る姿が見られました。「駅の仕事はこんなふうになっているんだ!」「私たちの安全は、地域の方が守ってくれているんだね」と、新たな発見に目を輝かせていました。
-
5年生(情報の時間)
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
今日の学校
5年生の「情報の時間」では、デジタル時代に欠かせない「情報活用能力」を育む、実践的な学びに挑戦しています。
この時間は、単にパソコンの操作を覚えるだけではありません。まず、「目的に合ったアンケート」を設計することから始めます。「どんな情報を知りたいか」を明確にし、効果的な質問を考えます。そして、子どもたち自身の手でアンケートフォームを作成し、データを集めます。
集まったデータは、まさに自分たちの生活や学校の様子を映す鏡です。次に、この結果を丁寧に分析し、「何がわかったのか」「どんな課題がありそうか」を読み解いていきます。グラフや表を使い、分かりやすく発表資料にまとめ、自分の考えを表現する力も養います。
子どもたちは、自分の日常に存在する「データ」に目を向け、それを活用することで、自分の生活をより良くする方法や、未来の学習、生き方にどう活かせるかを真剣に考えています。
画面の向こう側にある情報だけでなく、「自ら考え、情報を生み出し、活用する」という主体的な学びを通じて、未来を生き抜く力を着実に育んでいます。
-
3年生(国語)
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
今日の学校
この日は、「修飾語」の学習にチャレンジ! 文をより豊かに、より詳しく伝えるための大切な役割を持つ言葉です。「どうしたらもっと伝わるかな?」「この言葉を入れるともっと分かりやすい!」と、子どもたちは活発に意見を交換し、言葉の奥深さを味わっていました。子どもたちの伝えたい!」という意欲が、学びをぐっと深めています。
さて、出川小学校に来てくれている教育実習生は、実習2週目に入り、いよいよ授業実践の段階を迎えました。これまで熱心に先生方の授業を観察し、教材研究を重ねてきた実習生ですが、「見る」のと「実際にやってみる」のは全く違うことを実感しているようです。
この日の3年生の国語の授業も、実習生が一生懸命準備したものです。
「どうしたら子どもたちが夢中になってくれるか」
「どうしたらみんなで考え、対話が生まれるか」
実習生は、子どもたちが主体的に学びに向かい、深く考えるための「仕掛け」や「問いかけ」に工夫を凝らしていました。
-
6年生(情報の時間)
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
今日の学校
6年生の「情報の時間」では、「データとグラフ」について学習しました。集めたたくさんのデータを、より見やすく、わかりやすい形にするにはどうしたら良いでしょうか?
今回の学習では、コンピュータを使ってデータを整理し、棒グラフの見方や表し方を学びました。
子どもたちは、自分たちが集めたデータをもとに、「この情報が一番伝わるようにするには、どうすると良いかな?」と、試行錯誤しながら、熱心に取り組みました。
データをただ並べるだけでなく、「相手に正確に、そして効果的に伝える力」を養う大切な学びの時間となりました。
