学校日記

校長メッセージ

  • 27年度修了式 その2

    公開日
    2016/03/24
    更新日
    2016/03/25

    校長メッセージ

    修了式で、次のように話しました。

     先週から暖かい日が続き、名古屋市では、いつもの年よりも7日早く、「サクラの花の開花宣言」がありました。正門や体育館の横のサクラも、10個ほどの花をつけています。
     さて、今日は27年度の最後の日です。今のクラスで過ごすのも、あと少しとなりました。18日金曜日の卒業式では、89名の6年生が、立派に巣立っていきました。卒業式の準備と後片付けでは、5年のみなさんがたいへんがんばってくれました。ありがとう。6年生になる4月からも、とても楽しみです。
     さて、みなさんに今の学年を無事終えることができたという修了証を渡しました。2週間後には新1年生が入学して、みなさんは、1つずつ上の学年に進級します。今日は1年間をしっかり振り返って、次の学年で何をがんばるかを考える大切な日です。
     この1年間は、どんな1年でしたか。みなさんに質問をします。1学期の始業式に約束した「大手小学校 4つの『あ』」について聞きます。「そうだな」と思う人は、静かに手をしっかり挙げてください。
     1つめの質問です。「ひとつめのあは、『あいさつ』。元気あいさつができた」という人。自分からすすんで元気よくあいさつをしましょう。
     2つめの質問です。「ふたつめのあは、『あさごはん』。朝ごはんを必ず食べてきた」という人。朝ごはんをしっかり食べてくると一日がんばることができます。みなさん、必ず朝ごはんを食べてください。
     3つめの質問です。「三つ目のあは、『あそび』。放課に、友達と仲良く元気よく遊ぶことができた」という人。遊びは、心と体をたくましくします。これからも、けがに気をつけながら思いっきり遊んでください。
     4つめの質問です。「四つ目のあは、『あんぜん』。けがをしないために廊下や階段を走らずに過ごせた」という人。自分の体を守るため、そして人にぶつかってけがをさせないために、廊下や階段を走らない、雨の日は落ち着いて過ごすことです。
     どの質問にも、たくさんの人が手を挙げることができました。よくがんばって、立派に成長したということです。でも、まだまだできます。自分で考えて、一つ一つのことを、もっとていねいにきちんとできるようにすることです。階段を一段ずつ上り下りをする。言われる前に自分からあいさつをする。少し心がければ、すぐにできることです。4月から、楽しみにしています。
     さあ、明日からは春休みです。宿題もほとんどないので、ゆったりと過ごして、新しい学年の目標を考えてください。でも、うきうきしすぎると、交通事故やけがなど思わぬことになることもあります。きまりを守って、落ち着いた生活をしましょう。そして、4月7日木曜日の始業式には、ここにいるみなさん全員の元気な顔に会えることを楽しみにしています。

  • 第40回卒業証書授与式 式辞

    公開日
    2016/03/18
    更新日
    2016/03/18

    校長メッセージ

     校庭の桜も、たくさんのつぼみをふくらませるようになりました。弥生の風はまだ冷たいですが、次第に春を感じさせる柔らかな日差しとなってきました。
     89名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
     希望と喜びにあふれるこのよき日に、堀尾龍二様はじめ、多数のご来賓の皆様のご臨席を賜りますとともに、保護者のご列席をいただき、ここに第40回卒業証書授与式を盛大に行うことができますことを、心より厚くお礼申し上げます。
     さて、卒業生のみなさん。みなさんと出会った3年生からのことを思い出しながら、卒業証書を一人一人に渡しました。みなさんが手にしている卒業証書は、小学校で学ぶべきことを全て学び終えたという、6年間努力を重ねた証です。そして、この大手小学校の卒業生であるという証明書を受け取ったわけです。是非とも、大手小学校の卒業生としての誇りを持ち、自信と勇気を持って中学校でもがんばってほしいと心から願っています。
     卒業証書を手にして、今、6年間の歳月を思い起こして、ここまで成長したことの喜びをかみしめていることでしょう。
     小さかったみなさんが大きなランドセルを背負って大手小学校に通い始めてから、6年が過ぎました。みなさんは、この6年間で多くのことを学び、からだも心も大きく成長しました。特に、この一年間は、大手小学校の牽引役として活躍する姿をたくさん見せてもらいました。5年生の手本となった組み立て体操、熱心に話を聞きながら取り組んだ流鏑馬授業、なかよし班のリーダーとして活躍した大手っ子秋まつり、気持ちを一つにして歌った大手のつどい。どんなことにも、一人一人が一生懸命取り組んでいた姿が心に残っています。
     この成長は、みなさん一人一人の努力の成果ですが、自分の力だけでできたわけではありません。けがや病気をしながらも、元気に今があるのは家族のおかげです。絶えず見守り、育ててくださったお父さんお母さん、家族、これまでに出会った先生方や友達、また、登下校を見守って頂いた地域のみなさんなど、多くの方々の支えが、みなさんをここまで成長させてくれたことを忘れないでください。
     さて、昨年平成27年は、大手小にとって、開校から40周年を迎えた記念すべき年でした。みなさんが4年生の時に始まった雨水調整池工事が終わり、全校で苗植えをした芝生広場も完成し、50周年への新たな10年のスタートの年となりました。
     日本国内では、ラグビーワールドカップで日本チームが大躍進、フィギアスケートで羽生結弦選手が世界最高得点を獲得、サッカーワールドカップでなでしこジャパンが準優勝など、スポーツ界で日本人が大活躍をしました。そして、12月には、2人の日本人がノーベル賞を受賞しました。大村智氏は、寄生虫やマラリアなどに関する研究成果で医学・生理学賞、梶田隆章氏は、宇宙や物質が誕生した謎の解明に迫る業績が評価されて物理学賞を受賞しました。
     どの業績も、偶然や運によるものでなく、計画的で地道な練習や数多くの失敗と長年の研究によって得られたものです。
     昨年行われたワールドカップイングランド大会では、これまで過去7回の大会で一勝しかしていない日本チームが、今大会だけで3勝し、世界ランキング3位だった南アフリカ相手に大金星を挙げることができました。この急成長を引っ張ったのが、4年前にヘッドコーチに就任したエディー・ジョーンズ氏です。ジョーンズ氏は、目標を4年後のワールドカップにすえ、世界一をめざすチーム作りに取り組みました。朝の5時から夜まで続く世界一の圧倒的な練習量で、世界基準に追いつくことをめざしました。そして、量より質を重視して、一日一時間から一時間半の練習を3回から4回行うのを基本としました。さらに、体格で優る世界チームと対等に戦うために、パスと走りを重視した日本独自のラグビーを徹底させました。その結果、選手たちの心も変化し、世界レベルになるために「学びたい、より良くなりたい」という気持ちを持って練習することができるようになり、チームで大きな成果を勝ち取ることができました。
     ノーベル医学・生理学賞を受賞した大村智氏は、「毎年2億人以上を感染症から救う」といわれる日本人ですが、医師ではありません。定時制高校の先生から有機化学者となった大村氏は、微生物や寄生虫について長年の研究を続け、静岡県の土の中の微生物から薬を開発しました。そのわずか3ミリの錠剤を一回飲むことで、熱帯地方特有の病気で失明や視覚障害を引き起こす感染症を防ぎ、現地の人が元気に働けるようになることで、食糧の増産など大きな経済効果をもたらしました。大村氏には、「人のまねをするな」という人生を貫く深い信念があり、ノーベル賞受賞後の会見では、「楽な道を行くと本当のいい人生にならない」「人のまねをするとそこで終わり。超えることはできない」「成功した人は、人より倍も3倍も失敗している」と、人々を勇気づける言葉がたくさんありました。
     ラグビー日本チームも大村氏も、「強くなりたい」「人の役に立ちたい」という願いが原動力となり、どんな困難も乗り越え、成果を得ることができました。
     義務教育の最終ステージへ旅立つみなさん、中学校では勉強も難しくなり、部活動も始まります。大手小学校の校章には、5本のペンが刻まれています。ペンは「学び」の象徴です。大手小学校の卒業生としての自覚と誇りを持って、小学校で培った力を思い切り発揮してください。そして、この後の別れの言葉で歌う「希望という名の花を」の歌詞にあるように、未来をさがしながら、『希望の花』を咲かせてください。希望や願いを持てば、必ず自分を変えることができます。
     最後になりましたが、保護者の皆様、本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。この六年間で立派に成長されたお子様の姿をご覧になられ、さぞお喜びのことと思います。これまで12年間にわたり、陰になり日なたになって、子どもたちを支えてくださったご苦労に対して、心より敬意を表すると同時に、これからのますますのご発展を祈念しております。また、6年間、みんなの保護者という目で、どの子にも優しく時には厳しく接してくださり、ありがとうございました。おかげで子どもたちは、自分の都合だけでなく、広く考える視野を持つようになってきました。共に手を取り子どもたちを育ててくださったことに深く感謝しております。
     子どもたちも4月からは中学生として、これまでとは違った環境で新しいスタートを切り、成長の上からも最も難しい時期に入ります。楽しみも多い反面、心を悩まされることも多くなります。時には子どもたちから突き放されることがあるかもしれませんが、親子の絆をしっかり結んでくださることをお願いいたします。「あなたを育てたことを誇りに思う」ということを子どもたちに是非伝えてください。そして、これまで同様、その成長を温かく見守り、支えていただければと思います。
     最後に、卒業生のみなさん、小学校生活最後を飾って、心のこもった別れの言葉、美しい歌声を会場のみなさんに聞かせてください。
     卒業おめでとうございます。
     以上を、私の式辞といたします。
             平成28年3月18日

             春日井市立大手小学校長
                    渡辺 徹

  • 朝会 その2

    公開日
    2016/03/10
    更新日
    2016/03/10

    校長メッセージ

     3月10日(木)の朝会では、次のような話をしました。

     18日の卒業式まで一週間となりました。さて、先週の6年生を送る会、どの学年も「ありがとう、がんばってくださいの心」が伝わってきて、とてもよかったです。よくがんばりました。6年生のみなさんに、その感謝と励ましの気持ちはしっかり伝わったと思います。
     残り6年生は6日、1〜5年生は9日です。この1年間、いくらがんばってきても、楽しく気持ちよくすごしてきても、最後にちょっといやなことがあっては、すべてが消えてしまいます。みんな感謝し合い、気持ちよく3学期を終わりましょう。それが次の学年のいいスタートになります。
     最後に、明日3月11日は、東日本大震災が起きてから5年になります。
     2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災から、明日で5年がたちます。これは、岩手県にある陸前高田市の写真です。震災前は、たくさんの人が住む町でした。大きな津波が町を襲い、一瞬にしてがれきだらけになってしました。今、新しい街づくりが進められていますが、自分の新しい家に住むことができるにはまだ何年もかかるそうです。これは、宮城県の石巻市にあった大川小学校です。この小学校では、108人の児童のうち74人がなくなりました。
     東日本大震災では、現在、15,894人の方が亡くなり、震災後の避難生活で3,407人が亡くなり、今も2,561人の方たちの行方がわかっていません。そして、地震や津波で自分の家をなくしたり原子力発電所の事故による放射能が多くて家が無事でももどったりできない方たちが約17万4000人みえます。そのうち、福島県にある原子力発電所での放射能事故により、自分の家に住むことができずに避難している人は、約99,750人です。わたしたちは、この大震災を決して忘れてはいけません。当たり前の生活が当たり前にでいることに感謝しなければいけません。
     明日の朝の会で、東日本大震災で亡くなられた方々に対して、黙とうをします。みなさん、明日の朝の会には、なくなられた方たちのことを考えて黙祷をしてください。

  • 授業参観、大手のつどい、ありがとうございました。

    公開日
    2016/02/06
    更新日
    2016/02/06

    校長メッセージ

     本日6日(土)の授業参観・次年度PTA学年委員選出・大手のつどいに、大変多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。
     一生懸命発表に取り組む子どもたちのようすと1年間の成長を見ていただくことができました。今後も、本校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。なお、緊急メールでお願いをしました「アンケート」へのご協力をよろしくお願いします。

  • 3学期始業式 その2

    公開日
    2016/01/07
    更新日
    2016/01/07

    校長メッセージ

    始業式の中で、次のように子どもたちに話しました。

     あけましておめでとうございます。平成28年申年(さるどし)がスタートしました。みなさんは、いい冬休み・お正月をすごすことができましたか。
     みんなが元気に体育館に集まれたということは、終業式に話した3つの宿題の一つの「健康で安全に冬休みを過ごそう」はきちんとできたということです。あと二つの、「日本の伝統的な年末行事にふれよう」と「しっかり手伝いをしよう」はどうでしたか?教室に戻ったら、先生やクラスの人に是非話してくださいね。この冬休みに、新しく1年生に2名、5年生の1名の転入生を迎えました。みなさん、よろしくお願いします。

     今年の干支(えと)は、さるですね。では、どんな漢字を書くのか知っていますか。ふつうは「猿」ですが、干支のさるは「申」と書きます。干支は、もとは方角や植物の生長の順番を表すもので、おぼえやすいように後になって動物を当てはめていったと言われています。今年の干支「申」は、9番目で、草や木が生長して、できた実が堅くなり始めているようすだそうです。
     さて、干支の「猿」というと、『見ざる、聞かざる、言わざる』ということわざを聞いたり、三匹の猿がそれぞれの手で、目と耳と口をふさいでいる絵を見たりしたことがあると思います。この言葉や絵には、「自分の心を惑わすもや他人の欠点は、見ない、聞かない、言わない」と言う意味があるようですが、校長先生からは、三匹の猿とは違って、みなさんに今年がんばってほしい3つのことを話します。
     「よく見て」 
        教科書の文章や問題をきちんと見てください。
        先生や友達が授業中に黒板に書いたことをよく見て
        ください。
     「よく聞いて」
        授業中には、先生の話と友達の意見を、わかるまで
        しっかりと聞いてください。
     「しっかりと話す」
        自分の考えや意見は、相手にわかってもらえるよう
        に、大きな声で最後まできちんと話してください。

     みなさんにとって3学期は、木の実や花の種を収穫するとき、つまり一年間の取り組みのまとめをして次の学年の準備をする大切な学期です。学校に来る日は、残り「53日」しかありません。6年は「50日」です。6年生のみなさんは、小学校6年間のしめくくりをしてください。5年生から1年生のみなさんは、1年間のまとめと進級する学年に向けた力をたくわえる学期にしてください。
     新しい年を迎えて、みなさんの気持ちも新しく切り替えられていると思います。一つ上の学年になるため、みなさん全員ががんばることを願っています。

  • 2学期終業式 その2

    公開日
    2015/12/22
    更新日
    2015/12/22

    校長メッセージ

     終業式の中で、次のように子どもたちに話しました。

     おはようございます。暑かった9月1日の始業式から、今日で113日が過ぎました。野外学習・児童会「秋まつり」・社会見学・小学校音楽会・修学旅行、いろいろなことにがんばることができました。また、今年は大手小学校ができて40年目を迎え、芝生広場が新しくなり、みんなで航空写真も撮りました。
     今日で2学期は終わり、平成27年、2015年も、あと10日になりました。今年一年の出来事やニュースで心に残っていることを3つ、5・6年のみなさんに書いてもらいました。みなさん、何だと思いますか?
     第1位「フランスのパリでテロ事件発生」
     第2位「春日井市内のラーメン店で事件」
      悲しい事件がありましたが、うれしいニュースも多くありました。
     第3位「ラグビーワールドカップで日本が大活躍」
     第4位「フィギアスケートで羽生結弦が世界最高得点」
     第5位「日本人2名がノーベル賞受賞」。
     大村さんは、寄生虫によって病気にかかる3億人余りの人の病気を治す薬を発見しました。梶田さんは、宇宙から飛んでくるニュートリノという物質の研究を続けています。ノーベル賞を受賞した2人から、長い間一つことに取り組むことの大切さを日本中の人に伝えられました。
     みなさんにとっては、どんな2学期だったでしょうか。今日は自分で2学期にしたことを振り返って、学年のまとめとなる3学期に努力することを考える日です。先生から渡される「あゆみ」を見ながら、お家の人と話してください。6年の皆さんは、小学校最後の学期を迎えます。4月から始まる中学校生活に向けて、しっかりと準備をしていく時です。
     さて、9月1日の始業式にみなさんにお願いした2学期にがんばってほしいことは、4つの「あ」でした。「あいさつ」「あさごはん」「あんぜん」「あそび」。どれも当たり前のことですが、みんなが心がけていくことで、心が温かくなって、とても気持ちのよい大手小学校になってほしいと話しました。みなさん、どれくらいできましたか。静かに、頭の中で考えてください。
     この「4つの『あ』」については、自分に点数を付けるならどれくらいか、5・6年生のみなさんに書いてもらいました。
     「あいさつ」 …70点(67点) (昨年)
     「あさごはん」…92点(91点)
     「あんぜん」 …77点(80点)
     「あそび 」 …74点(81点)
     さあ、みなさんは、自分に何点を付けましたか?
     最後に、冬休みの過ごし方について、みなさんに心がけてほしいことが、3つあります。
     1つめは、「しっかりお手伝いをしてください。」
    年末には、部屋の片づけや大掃除をします。ぜひ、家族の一人として、そして日頃の感謝の気持ちを込めて、お手伝いをしてください。
     2つめは、「日本の伝統的な年末行事にふれてください。」
    大晦日(おおみそか)・年越しそば・除夜の鐘など、年末の伝統的な行事を体験して、どんな理由でどのように行われているか調べてみるといいですね。
     3つめは、「健康で安全に過ごしてください。」
    休み中は外に出かけて、たくさんの人がいるところで過ごすことも多くなります。外から帰ったら、「うがい・手洗い」を必ずしましょう。また、今年も愛知県の交通事故死は全国で一番多いです。愛知県では、「交通死亡事故非常事態宣言」も出され、死亡事故が増えています。道路への飛び出しはぜったいにしてはいけません。特に、自転車の乗り方に注意してください。
     来年1月7日に、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。「よいお年を!」

  • 個人懇談会、ありがとうございました。

    公開日
    2015/12/11
    更新日
    2015/12/11

    校長メッセージ

     今日で、2学期の個人懇談会が終了しました。足元の悪い中、おいでいただきありがとうございました。9月からの4か月間は、5年生野外学習・児童会秋まつり・社会見学・音楽会・2年生子どもまつり・6年生修学旅行など、たくさんの行事を通して、どの学年の子どもたちも一回り大きく成長しました。限られた時間の中で、2学期のお子さんの成長のようすをお伝えしました。冬休みまで1週間あまりですが、学習と生活のまとめと、冬休みに向けた準備や指導を行っていきます。今後も、本校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。

  • 朝会 その2

    公開日
    2015/12/03
    更新日
    2015/12/03

    校長メッセージ

     朝会では、次のような話をしました。
     明日12月4日から10日までは、「人権週間」です。今日は、「人権」の話をします。「人権」とは、「人がみんな幸せに生きる権利」、そして「自分も他の人も大切にし合うこと」です。友だちを無視したり、悪口を言ったり、いじたりすることは、ぜったいにしてはいけないことです。人の脳は、「イヌの脳」「ネコの脳」「ヘビの脳」の大きく3つの役割からできているといわれます。「イヌの脳」は仲間を大切にする能力、「ネコの脳」は考える能力、「ヘビの脳」は生きる能力です。生きる能力とは、呼吸をしたり血を全身に送ったりする能力です。いじめ続けられると、生きるために必要な「ヘビの脳」がこわされていくと言われます。
     小学校4年生の男の子が書いた詩を読みます。


       『 大丈夫 』

     大丈夫、大丈夫
     ただの遊びだから 大丈夫
     バレなければ 大丈夫
     ふざけているだけだから 大丈夫
     言い訳すれば 大丈夫

     やられている方は 大丈夫じゃない
     大丈夫に見えても
     大丈夫じゃない

     いじめに大丈夫は
     一つも通ようしない


     名古屋市内の中学校に通う12歳の男の子が最後に言った言葉も、「大丈夫」だったそうです。その男の子は1か月前の11月3日、「学校や部活でいじめが多かった」「もう耐えられない」などと書いたノートを残して、家を出ました。それを知った家族の人がその男の子の携帯電話にかけると、「大丈夫」と言いましたが、そのまま地下鉄の駅で走ってきた電車に飛び込んで命を絶ったそうです。
     はじめは遊びで始めた「いたずら」や「いやな言葉を言うこと」が、何度も続いていくと、言われた人の心はどんどん弱くなっていきます。いじめは絶対に許されません。いやなことをされている人、いやな言葉を何度も言われている人、ぜひ、周りの友達や家族、先生に話してください。
     最後に、もう一つ詩を読みます。


      『 なくぞ 』  谷川俊太郎

     なくぞ
     ぼくなくぞ
     いまはわらってったって
     いやなことがあったら すぐなくぞ
     ぼくがなけば
     かみなりなんか きこえなくなる
     ぼくがなけば
     にほんなんかが なみだでしずむ
     ぼくがなけば
     かみさまだって なきだしちゃう
     なくぞ
     いますぐ なくぞ
     ないて うちゅうをぶっとばす


     本当に苦しかったら、どうか「大丈夫」とは言わずに、「なくぞ」と言ってください。

  • 授業参観、修学旅行説明会、ありがとうございました。

    公開日
    2015/10/19
    更新日
    2015/10/19

    校長メッセージ

     本日19日(月)の授業参観、修学旅行説明会に、大変多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。
     一生懸命授業に取り組む子どもたちのようすを見ていただくことができました。今後も、本校の教育活動に御理解ご協力をお願いいたします。なお、緊急メールでお願いをしました「アンケート」へのご協力をよろしくお願いします。
     授業のようすは、後ほどお伝えします。

  • 朝会 その2

    公開日
    2015/10/15
    更新日
    2015/10/17

    校長メッセージ

     朝会で次のような話をしました。

     秋は、スポーツや文化に親しむ季節です。今日は、ラグビーの話をします。ラグビーワールドカップに出場した日本代表が、予選リーグで強敵の南アフリカチームに勝ち、日本中が大きくわき上がりました。3勝をあげながら決勝リーグに進むことはできませんでしたが、日本代表選手の活躍がニュースで大きく取り上げられています。ラグビーは、1チーム15人でボールをゴールまでつないでいくもので、体をぶつけ合ったり、相手を倒したりする激しいスポーツです。このラグビーには、「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という合い言葉があります。今日任命された学級委員や児童会役員だけでは、よい学級や学校にはできません。学級や学校の代表としてみんなのためにがんばる人と、その人たちと協力して支えていくみなさんの力があってこそ、よい学級よい学校になるのです。一人ひとりがみんなのことを考え、一人の困っている人や悩んでいる人のためにみんなが力を出し合っていきましょう。

  • 台風18号への対応、ありがとうございました。

    公開日
    2015/09/09
    更新日
    2015/09/09

    校長メッセージ

     本日は、暴風警報発令に伴う自宅待機と警報解除による登校について、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。警報解除後に登校をお知らせした緊急メールについて、お問い合わせをいくつかいただきました。いただいたご意見やお問い合わせを、今後の台風や大雨等への対応に生かしていきます。

  • 2学期始業式 その2

    公開日
    2015/09/01
    更新日
    2015/09/01

    校長メッセージ

     始業式の中で、次のように話しました。

     おはようございます。45日間と長いと思っていた夏休みは、あっという間に終わってしまいました。今年の夏は、全国で35度をこえる猛暑日が続くほど暑さが厳しい夏でした。また、大阪では中学校1年生の2人が事件に巻き込まれ、尊い命を奪われるという大変悲しい事件が起きました。みなさんは、大きなけがや事故もなく、元気な姿に会うことができて、たいへんうれしいです。新しく1名の新しい仲間を迎えました。
     みなさんにとって、今年はどんな夏休みでしたか。終業式で話した、夏休みにしかできないこと、本をたくさん読んだり、何かひとつのことにずっと取り組んだりできましたか。感動したことやがんばったことなど、いろいろあったと思います。ぜひ、クラスで友だちや先生に話してください。陸上大会・男鹿交流学習・市長を囲んでわくわくトーク・自転車大会など市や県の行事、子ども相撲や盆踊りなど地域の行事に参加する姿を見ることができました。
     校長先生も、みなさんに約束したとおり、読書に力を入れた夏休みでした。何冊か読んだ本の中から、2冊を紹介します。1冊目は、山崎直子さんの「夢をつなぐ−山崎直子の四〇八八日−」です。山崎さんは、お母さんになってから宇宙飛行士となり、2010年にスペースシャトルに乗って国際宇宙ステーションに行きました。「宇宙は人間と同じ成分でできている」という理科の先生の話から宇宙を身近に感じ始め、いつか宇宙に飛び立ちたいという強い意志を持つようになり、十一年間の訓練を続けて、宇宙へ飛び立つという夢を実現しました。
     もう一冊は、又吉直樹さんの「第2図書係補佐」と言う本です。知っている人もいると思いますが、又吉さんはお笑いコンビのピースの一人で、小説『火花』で新人小説家として芥川賞を受賞しました。お笑い芸人での受賞者としては史上初の快挙であると話題になった人です。小学校の頃からサッカーに励み、高校時代には全国大会にも出場するほどの腕前でした。高校を卒業してお笑い芸人をめざすようになりましたが、なかなか人気が出ない頃が長く、読書に時間をかけるようになり、4000冊の本を読むほどの読書家になりました。この本は、たくさん読んだ本の中から50冊ほどの本を紹介したものです。
     夢を持ち、その夢を実現するために何年も努力を続けた山崎さん、たくさんの本を読んでいるうちに本の魅力を知り、文字が踊り出す夢を見るほどの読書家になり、ついには自分で小説を書くまでになった又吉さん、どちらも一つのことに力を入れ、コツコツと努力を積み上げられた人です。みなさんも、夏休みに続けて、あるいは夏休みにうまく続けられなかったことを是非とも今日から始めてください。まずははじめ、そして続けることがいちばん大切です。
     さあ、2学期の始まりです。この2学期も、4つの「あ」を大切にしてください。「あいさつ」「あんぜん」「朝ごはん」「あそび」です。どれも当たり前のことですが、なかなかできないときもあります。みんなが心がけていくことで、心が温かくなって、もっともっと気持ちのよい大手小学校になることを願っています。

  • 1学期終業式 その2

    公開日
    2015/07/17
    更新日
    2015/07/17

    校長メッセージ

    1学期の終業式を行いました。式の中で、次のように子どもたちに話しました。

     おはようございます。心配していた台風11号は、この地方には大きな被害もなくよかったです。台風が来ている地域では、たくさん雨が降ったり強い風が吹いたりしています。みなさんも、これからやってくる台風には気をつけてください。
     さて、4月7日の始業式から102日が過ぎ、今日で1学期が終わる「終業式」を迎えました。みなさんにとって、どんな1学期でしたか。みなさんに4つの質問をします。「できたな」と思う人は、静かに手をあげてください。

     最初の質問です。
     「先生やおうちの人・友達に、あいさつができた人」
     2つめの質問です。
     「毎日、安全にこころがけて過ごすことができた人」
     3つめです。
     「毎日、朝ごはんを食べてきた人」
     最後の質問です。
     「仲良く、友達と遊ぶことができた人」

     始業式に、今年1年間取り組む『4つの あ』の話をしました。たくさんの人が手をあげることができたということは、毎日を仲良く、明るく、たくましく過ごすことができた1学期だったということです。特にがんばってほしいと話した「あいさつ」ができた人が多かったことは、とてもよいことです。児童会役員や生活安全委員のみなさんが取り組んでくれたあいさつ運動の成果が出てきたと思います。
     1年生のみなさん、大手小学校に入学して4か月がたちました。入学式で、『楽しい学校 あいうえお』の話をしましたが、学校に楽しく来ることができましたか。学級の友達に優しくすることはできましたか。
     昨日は、担任の先生から「あゆみ」をいただきました。みなさんが、この1学期にどれだけ「目標に向かって努力できたか」が書かれています。お家の人と一緒に、「あゆみ」を見ながら、いろいろなことを振り返ることができましたか。しっかり振り返ると、これからやるべきことがわかってくると思います。そんなことがわかったら、明日の夏休みの最初の日からがんばることです。
     明日から45日間の夏休みが始まります。2つのお願いをします。
     ○夏休みにしかできないことを実行したり続けたりしてください。
      続けるコツは、「夏休みには、こんな目標を立てます。」と、
      先生や友達、おうちの人に話すことです。
      『有言実行(ゆうげんじっこう)』です。
     ○交通事故や川や海の事故、熱中症などに気をつけて、元気よく
      安全に過ごしてください。
       ・水の事故、交通事故にあわない。
       ・けがや病気に気をつける。
       ・知らない人についていかない。大声で助けを呼ぶ。

     最後に、この夏休みに学校の代表として活躍してくれる人を紹介します。はじめに、秋田県男鹿市へ交流学習に出かける6年生です。次に、春日井市の市長さんと話し合いをする6年生です。6年生の2人には、9月1日の始業式で参加したようすを発表してもらいます。最後に、愛知県の子ども自転車大会に出る6名のみなさんです。毎週火曜日に、市役所と警察の方の指導で、むずかしいコースを自転車で走る練習や交通ルールのテストの勉強に取り組んできました。7月30日には、名古屋市で大会が行われます。選手として出場できるのは4名ですが、6名の仲間がいたから、暑い中でも練習に取り組むことができました。次に、それでは、みなさんが、大手小学校の代表として力を発揮できるように、拍手を送りましょう。がんばってください。
     みなさん、よい夏休みにするのは、みなさん一人一人です。大きく成長したみなさんと、9月1日の始業式に元気に会えることを楽しみにしています。

  • 個人懇談会、ありがとうございました。

    公開日
    2015/07/09
    更新日
    2015/07/09

    校長メッセージ

     今日で、1学期の個人懇談会が終了しました。雨の中、おいでいただきありがとうございました。1〜3年生の保護者の方には、子どもたちが育てているアサガオ・ミニトマト・ホウセンカをお持ち帰りいただき、お手数をおかけしました。4月からの3か月あまりで、どの学年の子どもたちも大きく成長しています。限られた時間の中で、1学期のお子さんの成長のようすをお伝えしました。夏休みまで1週間あまりですが、学習と生活のまとめと、夏休みに向けた準備や指導を行っていきます。今後も、本校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。

  • 朝会 その2

    公開日
    2015/07/04
    更新日
    2015/07/04

    校長メッセージ

     7月3日(金)、朝会で次のような話をしました。

     昨日は、日本にとってうれしいニュースがテレビや新聞で伝えられました。カナダで開かれている世界一を決めるサッカー女子ワールドカップで、日本チームが強敵イングランドに勝って決勝に進出しました。4年前のワールドカップ優勝に続いて、連続優勝をめざして7月6日にアメリカと戦います。昨日の試合後のインタビューで選手が、「みんなでがんばったから、勝つことができた。」と話していた言葉が心に残りました。
     1学期もあと2週間になりました。昨日まで児童会と生活安全委員が取り組んだあいさつ運動の成果が出て、「自分から先にあいさつをする」人が増えてきました。朝学習も、6日間しっかりとできました。残りの2週間、なでしこジャパンのように、クラスのみんなで協力して、勉強や運動、掃除や遊びにしっかり取り組んで、17日の終業式には「みんなでがんばったいい1学期だった」と言えるようにしてください。
     昨日は、運動場のようすが悪かったので「交通安全教室」が中止になりました。今日は、交通安全について話します。みなさんは自転車には乗りますが、自動車を運転できる人はいません。実は、自転車も車の仲間なので、乗るときは車と同じ交通ルールを守らなければいけません。「信号を守る」「『止まれ』の標識で止まる」「左側を通行する」そして、いちばん守ってほしいことは、ヘルメットを必ずかぶることです。
     最後に、「95,000,000」という数字について話します。これは、小学校5年生の人が自転車に乗っていて歩いている人にぶつかり、体が不自由になってしまった人に払うように裁判所から言われた賠償額、9,500万円です。自分の命を守ることはもちろんですが、人や自転車にぶつからないように安全運転をしてください。

  • 授業参観・緊急引き渡し訓練、ありがとうございました。

    公開日
    2015/06/06
    更新日
    2015/06/06

    校長メッセージ

     本日6日(土)の授業参観並びに緊急引き渡し訓練について、大変多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。
     引き渡し訓練は、昨年に続いて、運動場での引き渡し下校を想定して実施しました。児童には、教室から出て運動場に集合して、おうちの方に会うまでが練習であると事前に指導しました。今後も、さまざまな場面を想定した訓練を実施していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。なお、緊急メールでお願いをしました「授業参観アンケート」へのご協力をよろしくお願いします。
     本日の授業参観のようすについては、後ほど紹介します。本日は、ありがとうございました。

  • 運動会においでいただき、ありがとうございました。

    公開日
    2015/05/23
    更新日
    2015/05/23

    校長メッセージ

     5月23日(土)、天候にも恵まれ、第40回の運動会を行うことができました。大変多くの保護者・地域の皆様、来賓の方々においでいただき、子どもたちは精一杯演技をすることができました。ご理解ご協力をいただき、子どもと保護者の方がいっしょに楽しむことのできる運動会にすることができました。また、セイフティ大手・親地コムネットの皆様には、駐輪場の整理、会場の見回り、親子種目の運営等にご協力いただき、ありがとうございました。今後も、大手小学校の教育活動にご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
     運動会の写真については、後日掲載します。保護者の皆様、今日は子どもたちから自分たちの頑張ったようすをお聞きください。一日中屋外で活動をして、子どもたちも疲れていますので、十分な休養と睡眠を取らせてください。よろしくお願いいたします。

  • 家庭訪問、ありがとうございました。

    公開日
    2015/05/01
    更新日
    2015/05/01

    校長メッセージ

     4月28日(火)から本日5月1日(金)まで家庭訪問を行いました。お忙しい中、ご協力をいただき、ありがとうございました。今年度も、希望により、自宅確認のみを行う地域訪問と懇談を行う家庭訪問を実施しました。懇談を行ったご家庭では、短い時間でしたが子どもたちの学校のようすをお伝えしました。
     連休が終わると、運動会に向けた練習が始まります。本校では、これからも一人一人の子どもたちをしっかりと見つめながら教育活動を進めていきます。お子さんのようすや子育て等、ご心配なことがありましたら、いつでもご相談ください。今後も、大手小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。

  • 朝会 その2

    公開日
    2015/04/17
    更新日
    2015/04/17

    校長メッセージ

     4月16日(木)、朝会で次のような話をしました。

     2つお話をします。
     始業式で4つの「あ」をがんばろうと話しました。そのひとつ「あいさつ」については、正門に立っていると、『おはようございます。』の声がたくさん聞こえるようになりました。任命式で大きな声で返事をした6年生のように、みなさんのあいさつの声がもっともっと元気よくなることを楽しみにしています。
     2つめの「あ」は、「あんぜん」です。校舎内で青色と赤色の『↑』を見たことがありますね。青色は階段を上るとき、赤色は階段を下りるときに見ることができます。矢印の色にしたがって、階段は必ず右側を通りましょう。

  • 27年度始業式 式辞

    公開日
    2015/04/07
    更新日
    2015/04/07

    校長メッセージ

     おはようございます。平成27年度が始まりました。全員が春休みを元気にすごして、みなさんが始業式を迎えることをうれしく思います。それぞれが一学年ずつ進級し、お兄さんお姉さんになりました。おめでとうございます。昨日、120人の新1年生が入学し、5名の転校生を迎えて、全校児童623人で大手小学校がスタートしました。
     新6年生のみんさんが、先週3日に学校中をきれいにして、入学式の準備をしてくれました。ありがとう。最高学年としてのやる気を感じました。今年度はみなさんがリーダーです。自覚と誇りをもって、勉強や運動、児童会活動など、学校生活のあらゆる場面で、下級生をリードしてください。期待しています。よろしくお願いします。
     そんな「がんばろう」という気持ちは、6年生だけではなく、ここからみなさんの顔を見ていると、がんばろうという張り切った気持ちが伝わってきます。みんなで力を合わせて、元気で笑顔いっぱいの楽しいクラスや学年を、そして学校をつくっていきましょう。
     そのために、今年度も1年間、4つの「あ」について考え、行動してください。この4つの「あ」に取り組むことで、大手小学校の校訓、「なかよく、明るく、たくましい」子どもになることができると思います。
     1つ目の「あ」は、『あいさつ』の「あ」です。
     あいさつには、「おはよう、こんにちは、こんばんは、いただきます、ありがとう、おやすみ、ごめんなさい」などいろいろあります。どのあいさつも、相手の目を見て大きな声で言えるとよいです。あいさつがきちんとできる人を見ると気持ちがよくなります。
     2つ目の「あ」は、『安全』の「あ」です。
     「自分の身は自分で守る」ことができることが大切です。廊下や階段を走らないなど、落ち着いた行動を取ることを何度も話しました。少しむずかしい言葉ですが、自分でその場に応じて、しっかりと「判断」できる力を身に付けてください。
     3つ目の「あ」は、『朝ごはん』の「あ」です。
     朝ごはんを必ず食べてきましょう。朝ごはんをしっかり食べてくると体だけでなく、心や頭の働きがよくなり、学校で楽しく勉強したり運動したりできます。
     そして、最後、4つめの「あ」は、『遊び』の「あ」です。外で元気よく遊んで、思いっきり気持ちのよい汗を流してください。そして、遊びを通して、体と頭をたくさん使い、友達をたくさんつくってください。
     4つの「あ」を覚えることができましたか。「あいさつ、安全、朝ごはん、遊び」です。今年も、4つの「あ」の中でも、「あいさつ」と「あんぜん」を特にがんばれるよう、1年間を過ごしてください。
     最後に、どんなに元気よくがんばっていても、困ったなあ、どうしようかなと思うこともあると思います。そんなときは、一人で悩まないでください。先生方や友だち、おうちの人に何でも相談してください。学校は、信頼できる友だちや、あなたたちを大切に見守る先生方がいるすばらしい所です。毎日、元気に学校に来てください。
     さあ、新しい学年、新しいクラス、新しい友達、新しい担任の先生との出会いができました。みなさんと今発表した学校職員全員で協力して、すばらしい1年間にしましょう。