学校日記

2学期終業式 その2

公開日
2015/12/22
更新日
2015/12/22

校長メッセージ

 終業式の中で、次のように子どもたちに話しました。

 おはようございます。暑かった9月1日の始業式から、今日で113日が過ぎました。野外学習・児童会「秋まつり」・社会見学・小学校音楽会・修学旅行、いろいろなことにがんばることができました。また、今年は大手小学校ができて40年目を迎え、芝生広場が新しくなり、みんなで航空写真も撮りました。
 今日で2学期は終わり、平成27年、2015年も、あと10日になりました。今年一年の出来事やニュースで心に残っていることを3つ、5・6年のみなさんに書いてもらいました。みなさん、何だと思いますか?
 第1位「フランスのパリでテロ事件発生」
 第2位「春日井市内のラーメン店で事件」
  悲しい事件がありましたが、うれしいニュースも多くありました。
 第3位「ラグビーワールドカップで日本が大活躍」
 第4位「フィギアスケートで羽生結弦が世界最高得点」
 第5位「日本人2名がノーベル賞受賞」。
 大村さんは、寄生虫によって病気にかかる3億人余りの人の病気を治す薬を発見しました。梶田さんは、宇宙から飛んでくるニュートリノという物質の研究を続けています。ノーベル賞を受賞した2人から、長い間一つことに取り組むことの大切さを日本中の人に伝えられました。
 みなさんにとっては、どんな2学期だったでしょうか。今日は自分で2学期にしたことを振り返って、学年のまとめとなる3学期に努力することを考える日です。先生から渡される「あゆみ」を見ながら、お家の人と話してください。6年の皆さんは、小学校最後の学期を迎えます。4月から始まる中学校生活に向けて、しっかりと準備をしていく時です。
 さて、9月1日の始業式にみなさんにお願いした2学期にがんばってほしいことは、4つの「あ」でした。「あいさつ」「あさごはん」「あんぜん」「あそび」。どれも当たり前のことですが、みんなが心がけていくことで、心が温かくなって、とても気持ちのよい大手小学校になってほしいと話しました。みなさん、どれくらいできましたか。静かに、頭の中で考えてください。
 この「4つの『あ』」については、自分に点数を付けるならどれくらいか、5・6年生のみなさんに書いてもらいました。
 「あいさつ」 …70点(67点) (昨年)
 「あさごはん」…92点(91点)
 「あんぜん」 …77点(80点)
 「あそび 」 …74点(81点)
 さあ、みなさんは、自分に何点を付けましたか?
 最後に、冬休みの過ごし方について、みなさんに心がけてほしいことが、3つあります。
 1つめは、「しっかりお手伝いをしてください。」
年末には、部屋の片づけや大掃除をします。ぜひ、家族の一人として、そして日頃の感謝の気持ちを込めて、お手伝いをしてください。
 2つめは、「日本の伝統的な年末行事にふれてください。」
大晦日(おおみそか)・年越しそば・除夜の鐘など、年末の伝統的な行事を体験して、どんな理由でどのように行われているか調べてみるといいですね。
 3つめは、「健康で安全に過ごしてください。」
休み中は外に出かけて、たくさんの人がいるところで過ごすことも多くなります。外から帰ったら、「うがい・手洗い」を必ずしましょう。また、今年も愛知県の交通事故死は全国で一番多いです。愛知県では、「交通死亡事故非常事態宣言」も出され、死亡事故が増えています。道路への飛び出しはぜったいにしてはいけません。特に、自転車の乗り方に注意してください。
 来年1月7日に、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。「よいお年を!」