-
授業の様子
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
学校のできごと
+2
9/18
暑い日が続いていますが、明日からは少し気温が下がるようです。
各学年、落ち着いて授業に取り組んでいます。
写真は1年生と6年生の様子です。
-
除草作業
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校のできごと
雑草の多い場所があったので、市に依頼して、業者に除草作業をしていただきました。
プロの仕事は本当にすごいですね。さっきまで雑草が生い茂っていた場所が、同じ場所とは思えないくらい、きれいになりました。
普段は、校務主任や校務支援員さん、校務補助員さん、用務員さんなど、いろいろな方が除草作業をしています。
きれいな学校は、たくさんの人に支えられています。感謝して使っていきたいですね。
-
6年生 ナップサック作り
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
6年生
家庭科のナップサック製作に地域の大手サポーターズの皆さんがお手伝いに来てくださいました。子どもたちは久しぶりの裁縫に苦戦しながらも、各自で課題と向き合い、一生懸命作業を進めていました。温かいサポートのおかげで、それぞれが着実に完成に近づいているようです。ご協力いただいたサポーターズの皆さん、本当にありがとうございました。 -
第2回PTA全委員会
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
学校のできごと
本日、13時30分から、図書室で第2回PTA全委員会を開催しました。大変暑い中、多くの委員の皆様に来校いただき、ありがとうございました。
今回は、令和7年度前半の学校行事やPTA活動についての報告を行い、給食試食会、避難所宿泊体験、ソフトバレーボール大会など今後行う行事の確認をしました。
また、次年度のPTA組織や旗当番のあり方についても、方向性を確認することができました。
委員の皆様のご協力に感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
-
台風接近、でも元気に過ごしました
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校のできごと
今日は台風の影響が心配されましたが、午後には雨も上がり、下校時には強い日差しが差し込み、暑さを感じるほどでした。来週は、再び猛暑日の日があるようです。学校でも引き続き暑さ対策に気を付けながら教育活動を進めて参ります。
-
もしもの時に備えて!非常食について考えよう
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
学校のできごと
本日、賞味期限が近くなった非常食を、全校児童に配付しました。今回配付したのは、災害に備えて学校に備蓄されている、市からの非常食です。「救給カレー」と「クラッカー」を一人ひとりに手渡すと、みんな「やったー!」と大喜びでした。災害時だけでなく、いざという時の備えについて考えるきっかけにもなります。ご家庭で、ぜひご試食ください。
-
鯉も楽しみにしている?昼放課
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校のできごと
今日も暑い1日でした。昼放課には、たくさんの子どもたちが観察池に集まり、にぎやかな声が響いていました。校務主任の先生から鯉のエサをもらい、大切そうに掌に載せた子どもたち。そっと池に投げ入れると、たくさんの鯉が水しぶきを上げながら集まってきます。エサを食べる鯉の様子を夢中になって眺める子どもたちの姿が、とても微笑ましかったです。
-
席上揮毫大会代表選考会を行いました!
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
学校のできごと
10月25日に行われる小野小学校での席上揮毫大会に向けて、本日、校内で代表選考会が開催されました。どの児童も、筆先に集中して真剣に取り組んでいました。今回の経験が、代表児童だけでなく、参加したすべての児童にとって、今後の様々な活動への意欲につながることを期待しています。
-
大手小自然図鑑 #52 アオドウガネ
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
大手小 自然図鑑
+1
職員室に紛れて入ってきた、カナブンみたいなやつです。だいたいこんな形の虫はカナブンと呼ばれがちですが、大きさや形が違うんですね。お顔の形が丸っこく、ひとまわりもふたまわりも小さいのが「アオドウガネ」です。かわいいお顔をしています。
@職員室
-
2学期始業式
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
学校のできごと
9月1日 2学期始業式
体育館にて始業式を行いました。楽しかった夏休みを振り返り、2学期のパワーに変えていきましょう。
始業式の後には、表彰伝達と「市長と語る会」「交通少年団実地見学」の6年生の代表者が報告をしてくれました。夏休みのよい経験となったようです。おつかれさま。
-
2学期が始まりました。
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
学校のできごと
9月1日 登校の様子
開校50周年記念式典やスポーツフェスティバル、修学旅行、校外学習など学校行事が盛りだくさんの2学期。
毎日ワクワクした気持ちで登校できるとよいですね。
まだまだ暑い日が続きます。体調を整え元気に過ごしましょう。
-
8月出校日~久しぶりに会う元気な笑顔~
- 公開日
- 2025/08/21
- 更新日
- 2025/08/21
学校のできごと
+1
本日、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。夏休み後半の出校日。久しぶりに顔を合わせた子どもたちは、少し日焼けした顔で、楽しかった夏休みの思い出を先生や友だちに話していました。
教室では、提出物の確認などを行い、残り10日ほどになった夏休みを安全に過ごせるよう、約束事を確認しました。子どもたちの笑顔から、充実した夏休みを過ごしていることが伝わってきました。また9月に元気に会えるのを楽しみにしています。
-
学校閉校日
- 公開日
- 2025/08/12
- 更新日
- 2025/08/12
お知らせ
令和7年8月12日(火)~15日(金)の4日間は、春日井市内のすべての小中学校が学校閉校日となります。
次の登校は、8月21日(木)の出校日です。登校時刻は、いつも通りです。
もう少しで夏休みの後半に入りますが、引き続き、熱中症や交通安全、水の事故などに気を付けてすごしてください。
-
愛知県警察本部へ見学に行きました
- 公開日
- 2025/08/06
- 更新日
- 2025/08/06
学校のできごと
本校の代表児童3名が「交通少年団実施見学」に参加し、愛知県警察本部の見学をさせていただきました。警察官の仕事を紹介する動画を鑑賞したり、通信指令室や交通管制センターといった、実際に警察官の方々が働いている現場を見学したりさせていただきました。また、「コノハズク広場」では、白バイにまたがらせてもらったり、警察官の仕事に関するクイズに答えたりと、楽しい体験をすることができました。
今回の見学を通して、子どもたちは警察の仕事について多くのことを学ぶ、貴重な機会となりました。
-
大手小自然図鑑 #51 ウスバキトンボ
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
大手小 自然図鑑
薄い羽の黄色いトンボ、「薄羽黄」(うすばき)と漢字で書きます。
羽化してしばらく羽を乾かしていました。透明できれいな羽をしていました。
@西門付近
-
1学期終業式
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
学校のできごと
+3
7/18
体育館はそれほど暑くもなく、表彰伝達、「市長と語る会」代表児童の激励会の後、終業式を行いました。
式の中で、1学期のまとめを児童会の2人がしてくれました。1学期の思い出やこれからの目標を込めた立派な発表でした。
1学期の振り返り、2学期の学校生活に向けて、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
規則正しい生活で体調を崩すことなく、事故に気をつけて8月の出校日、9月の始業式に元気に登校してきてください。
-
大手小自然図鑑 #50 ウスバキトンボ(ヤゴのぬけがら)
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
大手小 自然図鑑
トンボになって旅立ちました。
@西門付近
-
1学期最後の給食
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
学校のできごと
7/17
1学期最後のメニューは「ごはん・牛乳・もずく汁・ゴーヤチャンプルー・セレクトデザート(米粉のシークワーサータルトorアセロラゼリー)」でした。
沖縄の郷土料理「ゴーヤチャンプルー」は沖縄の家庭料理として親しまれ、「チャンプルー」とは方言で「ごちゃまぜ」という意味だそうです。
また、「シークワーサー」の「シー」は「すっぱい」という意味だそうです。アセロラもシークワーサーもすっぱかったですね。
-
6年生 ジャガイモほり
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
6年生
理科の「植物のからだのはたらき」の授業で使ったジャガイモの収穫と畑の片付けを6年生全員で行いました。みんなで協力し、ジャガイモを掘り出し、畑のマルチシートもはがして片付けました。暑さに負けず、一生懸命に作業する姿はさすが6年生だと感心しました。
-
1年生 7月のぴかいち!
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
1年生
今年度のプールの活動は、民間のプール施設(1toSWIM)で行いました。水に慣れるために、プールの中を歩いたり走ったり、少しずつ顔を水につけたりしました。最後の時間はビート版を使ってバタ足で泳ぎました、コーチの話をよく聞いて活動することができました。