-
令和5年度 緊急時の登下校について
- 公開日
- 2023/05/19
- 更新日
- 2023/05/19
★緊急時の対応
令和5年度 緊急時の登下校について → ここをクリックしてください
-
令和4年度 緊急時の登下校について
- 公開日
- 2022/06/01
- 更新日
- 2022/06/01
★緊急時の対応
令和4年度 緊急時の登下校について → ここをクリックしてください
-
本日の登校について
- 公開日
- 2015/12/11
- 更新日
- 2015/12/11
★緊急時の対応
現在、風雨が強くなっています。登校時に続いていることも予想されます。通常通り授業を行いますが、登校に際しては十分に気をつけるよう注意を喚起して下さい。また、ご家庭の判断で、強い風雨が収まるのを確認してから登校させていただいても構いません。なお、その際は安全確認のため学校へ連絡してください。
-
台風12号が心配です。
- 公開日
- 2015/07/15
- 更新日
- 2015/07/15
★緊急時の対応
16日・17日は短縮期間中ですので、
暴風警報が出ていて、午前7時までに解除されない場合は休校となります。
また、児童が登校後、暴風警報が出た場合、状況を見て緊急一斉下校を行います。
よろしくお願いします。
-
暴風(雪)警報等が発表された時の対応
- 公開日
- 2014/07/02
- 更新日
- 2014/07/02
★緊急時の対応
緊急時の登下校について(お知らせ)
1 登校前に、愛知県または愛知県西部地方(尾張東部地方)、春日井市に暴風警報、暴風雪警報が発令された場合
(1) 午前7時までに警報が解除された場合は、平常通り授業を行います。
(当日の給食の有無は、前日までに連絡します。給食中止の場合は弁当持参になります)
(2) 午前7時から午前11時までに警報が解除された場合は、5時間目から授業を行います。
(ご家庭で昼食を済ませ、午後1時に集合場所に集まり、登校する)
(3) 午前11時を過ぎても警報が解除されない場合は、当日の授業は中止します。
2 登校後、暴風警報、暴風雪警報が発令された場合
(1) 登校後「暴風警報」「暴風雪警報」が発令された場合は、原則全員一斉下校で帰します。教師が引率し、通学班の集合場所まで送ります。家に帰っても高校生以上の方がいない児童については、学校に連れて帰ります。
(2) 学校待機の申し出(事前にお知らせを配布)のあった児童については学校で待機させます。
※ 上記(1)(2)で待機させた児童を、出来るだけ早くお迎えに来てください。
(3) 児童の帰宅が危険と判断した場合は、安全が確保されるまで学校に待機させます。
(4) 緊急下校させた場合、午前11時までに警報が解除されても、当日の授業は行いません。
3 大きな地震の発生、あるいは「東海地震注意情報または予知情報」が発表された場合
(1) 在校中に大きな地震(震度5強以上)が発生した場合は、下校が安全かどうか確認できるまで、学校に待機させます。〔地震の揺れや余震の危険が治まり次第、全児童お迎えをお願いします〕
(2) 在校中に「東海地震注意情報または予知情報」が発表された場合は、全員学校待機とします。出来るだけ早く迎えに来てください。
(3) 登校前(在宅中)に「東海地震注意情報または予知情報」が発表された場合や震度5強以上の地震が発生した場合は、休校となりますので児童は登校させないでください。
※ 児童のお迎えは、お家の方か児童が良く知っている方でお願いいたします。
※ 学校では、緊急時の場合を考え、保存食を全児童+α分、常備しております。
4 その他の警報(大雨・洪水警報、注意報等)の発令、不審者情報の入手等があった場合
(1) 原則として、暴風警報、暴風雪警報、東海地震情報以外は、平常通り授業を行います。
(2) ただし、通学路・自宅付近の状況(出水・倒木・電線の切断、不審者等)により、登校させるには危険であると判断される場合は、自宅待機させてください。また、その状況を学校まで連絡してください。
(3) 下校時、帰宅するには危険(大雨、雷雨、不審者等)であると判断される場合は、安全が確認できるまで学校に待機させます。
-
「特別警報」発令時の対応
- 公開日
- 2014/06/26
- 更新日
- 2014/06/26
★緊急時の対応
「特別警報」発令時の対応について(お知らせ)
気象庁は、平成25年8月30日より、「特別警報」の運用を開始しました。これは、大雨・洪水・津波・高潮などにより、従来の警報の発表基準をはるかに超える豪雨や洪水等が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合に、従来の警報とは別に発令されるものです。
つきましては、この「特別警報」が発令された場合の対応について、次のようにいたします。ご承知おきくださいますようお願い申し上げます。
1 児童が登校する以前に、「愛知県全域」「尾張東部」「春日井市」に「特別警 報」が発表されている場合
⑴ 午前7時の段階で「特別警報」が発令されている場合は、休校となります。
⑵ その日のうちに、特別警報が解除されても、登校させないでください。
⑶ 解除後の授業の再開日時については、緊急メール・学校ホームページでお 知らせします。
⑷ 授業開始の連絡をさせていただいた際、通学路の冠水や河川の増水等により、 登校が危険だと保護者の方が判断された場合は、登校させないでください。その場合は、必ず学校へご連絡ください。
2 児童の登校後に、「愛知県全域」「尾張東部」「春日井市」に「特別警報」が発表さ れた場合
⑴ 午前7時から本校の始業時間(8:30)までに「特別警報」が発令された場合も休校です。この場合、児童がすでに登校していましたら、「学校待機」とします。
(状況によっては、「お迎え」をお願いする場合もあります。その場合は、緊急メール・学校ホームページでお知らせします。)
⑵ 発令後、即時に授業等を中止し、児童を校内の安全な場所で待機させます。
⑶ その後、「特別警報」が解除されても、災害の状況及び気象、通学路の状況等から、児童の帰宅が困難と認められるときは、引き続き校内に待機させ、児童の安全を確保します。
⑷ 「特別警報」解除後、安全の確認ができた場合は、学校から緊急メール・学校ホームページで、ご連絡させていただく時間に「お迎え」をお願いします。
※ なお、通常の暴風警報発令時の対応は、従来どおりです。
-
緊急時の下校
- 公開日
- 2012/06/13
- 更新日
- 2012/06/13
★緊急時の対応
緊急時の登下校について(お知らせ) 平成24年4月10日
1 登校前に、愛知県または愛知県西部地方(尾張東部地方)、春日井市に暴風警報が発令された場合
(1) 午前7時までに警報が解除された場合は、平常通り授業を行います。
(当日の給食の有無は、前日までに連絡します。給食中止の場合は弁当持参になります)
(2) 午前7時から午前11時までに警報が解除された場合は、5時間目から授業を行います。
(ご家庭で昼食を済ませ、午後1時に集合場所に集まり、登校する)
(3) 午前11時を過ぎても警報が解除されない場合は、当日の授業は中止します。
2 登校後、暴風警報が発令された場合
(1) 登校後「暴風警報」が発令された場合は、原則全員一斉下校で帰します。教師が引率し、通学班の集合場所まで送ります。家に帰っても高校生以上の方がいない児童については、学校に連れて帰ります。
(2) 学校待機の申し出(前日にお知らせを配布)のあった児童については学校で待機させます。
※ 上記(1)(2)で待機させた児童を、出来るだけ早くお迎えに来てください。
(3) 児童の帰宅が危険と判断した場合は、安全が確保されるまで学校に待機させます。
(4) 緊急下校させた場合、午前11時までに警報が解除されても、当日の授業は行いません。
3 大きな地震が起きたり、「東海地震注意情報」(または予知情報)が発表させた場合
(1) 在校中に大きな地震被害が生じた場合は、下校が安全かどうか確認できるまで、学校に待機させます。〔震度5強以上の場合は、全児童お迎えをお願いします〕
(2) 在校中に「東海地震注意情報」(または予知情報)が発表された場合は、全員学校待機とします。出来るだけ早く迎えに来てください。
(3) 在宅中(登校前)に「東海地震注意情報」(または予知情報)が発表された場合や震度5強以上の地震が発生した場合は、休校となりますので児童は登校させないでください。
※ 児童のお迎えは、お家の方か児童が良く知っている方でお願いいたします。
※ 学校では、緊急時の場合を考え、保存食を全児童+α分、常備しております。
4 その他の警報(大雨・洪水警報、注意報等)が発令されたり、不審者情報を入手した場合
(1) 原則として、暴風警報、東海地震情報以外は、平常通り授業を行います。
(2) ただし、通学路・自宅付近の状況(出水・倒木・電線の切断、不審者等)により、登校させるには危険であると判断させる場合は、自宅待機させてください。また、その状況を学校まで連絡してください。
(3) 下校時、帰宅するには危険(大雨、雷雨、不審者等)であると判断させる場合は、安全が確認できるまで学校に待機させます。
学校日記
★緊急時の対応
カテゴリ
配布文書
新着記事
過去記事
-
2025年度
-
2024年度
-
2023年度
-
2022年度
-
2021年度
-
2020年度
-
2019年度
-
2018年度
-
2017年度
-
2016年度
-
2015年度
-
2014年度
-
2013年度
-
2012年度
-
2011年度
-
2010年度
-
2009年度
-
2008年度
カレンダー
予定
予定はありません