学校日記

  • 7月18日(金)1学期終業式

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    行事・活動

    1学期終業式が行われました。

    校長先生からは「この1学期間、よくがんばりました。とてもすてきな石尾台小のみなさんの姿をたくさん見ることができて嬉しかったです。」とお話がありました。そして「学校生活で大切にしてほしい3つのことについて振り返ってみましょう。1.あいさつをすること、2.人の話をよく聞くこと、3.自分と周りの人の命を大切にすること、できていましたか?明日から始まる夏休み中もこの3つを大切にしてくださいね。何よりも3つ目の【命を大切にすること】を大切にして、9月に元気な姿を見せてください。また、夏休みは新しいチャレンジができる【魔法の時間】です。ちょっと難しい本を読むのに挑戦したり、毎日、外で遊びながら虫や空の観察をしたりするのもよいかもしれません。虫博士や雲博士が誕生するかもしれませんね。お手伝いやお料理に挑戦してみてもよいかもしれません。失敗することがあっても、何度も挑戦するうちに上手にできるようになるかもしれません。宿題も大切ですが、面白そうと思ったことや、ちょっと苦手だけれど挑戦してみようと思ったことにぜひ、取り組んでみてください。」とお話ししていただきました。

    校長先生のお話の後は、1学期に頑張ったことや心に残ったことを3年生と6年生の代表の児童にお話ししてもらいました。

    校歌を元気に歌った後は、表彰と代表児童の激励会を行い、夏休みの生活についてのお話を聴きました。

    夏休み、元気に有意義に過ごして、8月の出校日と9月に元気に会いましょう。


  • 1学期最後の大掃除

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    学校生活

    明日はいよいよ1学期終業式です。
    今日は全校のみんなで1学期最後の大掃除を行いました。
    どの学年も、普段はあまりやれていない細かいところまできれいにしてくれました。
    学校がピカピカになりました。児童のみなさんありがとうございます。


  • 7月17日(木)1学期最後の給食

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    学校生活

    1学期最後の給食の様子です。

    1年生は準備も上手にできるようになり、おかわりをしている子もいました。

    今日はセレクト給食の日です。自分でセレクトしたデザートが出てきたので、嬉しそうに見せてくれる児童もいました。

    6年生の教室に写真を撮りに行くと、特技のルービックキューブを見せてくれました。お楽しみ会で学級でも披露したそうです。瞬く間に面の色がそろっていく様子に驚きました。

    明日は終業式です。明日も元気に登校してくださいね。

  • 7月16日(水)石小フェス

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    行事・活動

    今日は児童会主催の石小フェスを行いました。

    なかよし班でお店を企画運営して、全校でお店番とお客さんをして楽しみます。どの学年の児童も自分の役割を嬉しそうに果たしていました。お客さんでいろいろなお店をまわるのも楽しかったですね。昨年度はなかった新しい行事を考えて実行してくれた、児童会メンバーさん、ありがとう!!6年生もなかよし班をまとめて、準備を頑張りました。ありがとう!!

  • 7月14日(月)なかよし班活動

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/14

    学校生活

    水曜日に行われる「石小フェス」に向けてのなかよし班活動です。

    当日の役割分担や必要なものの準備をしています。お店番をするのも、お客さんとして他のお店を回るのも楽しみですね。

  • 7月12日(土)除草ボランティアの皆様による除草作業

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    校区・学校応援団

    • 月曜日に3,4組さんがお片付けを手伝ってくれました。

    月曜日に3,4組さんがお片付けを手伝ってくれました。

    7月12日(土)、地域連携協議会主催による校庭の除草作業が行われました。暑い中での作業となりましたが、地域・保護者のボランティアの皆様や児童ボランティアの皆さん、合計85名の方が、校庭の草を隅から隅まで丁寧に刈り取ってくださいました。おかげさまで、とてもきれいな石尾台小学校になりました。ご参加いただきましたボランティアの皆様方におかれましては、大変お忙しい中、また暑い中、本当にありがとうございました。

    また、道具のお片付けを月曜日に3,4組さんが手伝ってくれました。3,4組の皆さんもありがとう!!

  • 7月12日 除草作業 行います

    公開日
    2025/07/12
    更新日
    2025/07/12

    校区・学校応援団

    画像はありません

    本日の除草作業は予定通り行います。除草ボランティアの皆さま、学校のためにありがとうございます。暑さが予想されます。ネッククーラーの着用や水分補給等の暑さ対策もよろしくお願いいたします。

  • 7月10日(木)図書室整備ボランティア

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    校区・学校応援団

    図書室整備ボランティアの皆様に、図書室の掲示物を夏の雰囲気に模様替えしていただきました。

    連日、暑い日が続いています。外で遊ばないときに図書室に足を運ぶ児童も増えます。すてきな図書室なので、行くのが楽しみになりますね。今日、図書室にいた児童も「このお花、すてきだね」「どうやって作っているのかな」と飾りに見入っていました。

    図書室整備ボランティアの皆様、図書室の環境整備や本の修繕をいつもありがとうございます。

  • 7月10日(木)ブロック別交流会

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    3・4くみ

    本日、石尾台中ブロック特別支援学級交流会を行いました。学校紹介や自己紹介をしたり、クイズを出し合ったりして、楽しく交流することができました。

  • 7/8 6年生 石小フェスのポスター作り

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    6年生

    7月16日(水)に石小フェスが行われます。

    その準備として、6年生は自分の担当するお店のポスター作りをしました。

    始めにいろいろなポスターを見て、共通する情報は何かをみんなで話し合い、その後その要素を入れてポスター作りを行いました。

    相手に情報を伝えるために、色や字の大きさ、イラストなどの工夫があることに気が付いたようです。

    それぞれの班で素敵なポスターができました。

  • 7月8日(火)5年生 家庭科

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    5年生

    5年生はこれまでに習った裁縫の技能を発揮してフェルトで作品作りをしました。

    イニシャルに切り抜いたフェルトを縫い付けた小物入れや好きなキャラクターのマスコット、定規ケースなど、何をどうやって作るか考えて、作りました。お気に入りの作品ができたようで、完成した作品を「見て見て!!」と嬉しそうに見せに来てくれました。

  • 7月4日(金)5年生 図工の授業

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    5年生

    今日から「形に命をふきこんで」という教材に入りました。

    こまどりアニメを作るのが目標です。今日は、どんなアニメーションにするかを決め、アニメに登場する人物や動物などを紙粘土で製作しました。

    「どんどん果物が増えていく」「野菜を食べる瞬間」「野球のファインプレー」など自分なりに考えた物語を楽しそうに表現していました。どんなアニメーションが完成するのか楽しみです。

  • 7月3日(木)第4回石尾台小学校区学校地域連携協議会

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校地域連携協議会

    本日、石尾台小学校区学校地域連携協議会が行われました。

    9月の除草作業やおやじの会主催のペットボトルロケットコンテスト、その他地域の行事について話し合われました。

    お忙しい中、集まってくださりありがとうございます。

  • 7月3日(木)業前なかよし班活動

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    行事・活動

    児童会が石小フェスティバルを企画してくれました。なかよし班活動で楽しいお店を出し、前半後半でお客さんとお店番を交代して楽しみます。

    前回、どんなお店にするか決めました。今日から必要なものを準備します。どの学年も役割が分担されたので、みんながんばって活動していました。

    石小フェスティバルはどの学年にとっても初めて行事になります。楽しみですね。

  • 7/1 1年生 みずであそぼう

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/02

    1年生

     生活科の時間に、ケチャップの容器など身の回りにあるものを使って、水で遊びました。

     校庭に向かって一斉に水をかけたり、的当てを楽しみました。

     また、地面に水で大きな絵を描きました。

     暑い中、とても楽しそうに活動していました。

  • 7月1日(火)1年生 ほけんのじゅぎょう

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    1年生

     今日は養護教諭による保健の授業がありました。

     男の子と女の子の体の違いやプライベートゾーンについて勉強しました。

     自分の体を守る方法として、「やめて」「にげる」「話す」

     友達の体を守る方法として、「たたかない」「けらない」「悪口を言わない」

    などをみんなで話し合いました。

     自分の体を守るのは「自分」です。

     話をしっかり聞くことができましたね。


  • 7月1日(火)5年生家庭科

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    5年生

    5年生は着々と裁縫が上達しています。今日はボタン付けを行いました。

    基本的な縫い方を身に付けたので、授業の終盤ではフェルトで小物入れを作りました。何か作品ができると嬉しいですね。

    身に付けたことを生かして、次は何を作りましょうか・・・楽しみが広がりますね。

  • 6月30日(月)花壇ボランティア

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    校区・学校応援団

    1学期が始まったころは春の花が咲き誇っていた花壇に、花ボランティアの皆様が夏の花苗を植えて下さりました。

    花壇ボランティアの皆様、いつもきれいな花壇を作ってくださり、ありがとうございます。


  • 1年生 音楽の授業

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/27

    1年生

      最近、音楽の授業では、楽器を使ってリズム打ちをしたり、

    ボディーパーカッションでリズムに親しんでいます。

     楽器は、「タンブリン」や「すず」、「カスタネット」を使っています。

     また、歌集を使って、好きな歌を聴いたり歌ったりしています。

     みんな積極的に参加してくれるので、とても楽しいです。

     

     

  • 2年生 今週の様子3

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    2年生

    6月27日(金)

     野菜がボランティアの方のおかげでぐんぐん大きくなっています。毎日収穫して、順番に持ち帰っています。お家でおいしく食べてくださいね。

     ミニトマトの2回目の肥料をまきました。小さな花が咲き始めています。実がなるのは植木鉢を持ち帰ってからかな?楽しみですね。