-
4月30日(水)畑ボランティアさんの活動
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
校区・学校応援団
2年生は生活科の学習で野菜を育てます。
今日は畑ボランティアさんが夏野菜を育てるために、雑草を取って、土を耕してくださいました。
2年生の皆さん、どんなお野菜を育てるか楽しみですね。
畑ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
-
4/30(水)6年生 理科の実験
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
6年生
集気びんの中に窒素、酸素、二酸化炭素を満たして、その中に火のついたろうそくを入れるとどのように変化するかの実験をしました。
水上置換法で気体を集めたり、ろうそくに火をつけたりするとき班のみんなで協力して実験できました。
片付けも気付いて進んでする姿がみられました。さすが高学年ですね。
-
学校応援団だより
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
校区・学校応援団
石尾台小学校は地域の皆さんや保護者さんによる学校応援団(ボランティア)活動に支えられています。
きれいな花壇や図書室などの環境整備や、読み聞かせや畑、ミシンなど直接子どもたちにも関わっていただく場面でもたくさん、助けられています。
学校応援団の活動を紹介した学校応援団だよりを作成していただきましたので、ぜひ、ご覧ください。画像の【+1】をクリック(タップ)していただくと、応援団だよりの全てのページをご覧いただけます。
+1
-
4月28日(月)朝会(前期学級委員・副学級委員の認証)
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
行事・活動
今日の朝会では、最初に、前期学級委員と前期副学級委員、児童会役員の認証を行いました。
学級、学校の代表として、リーダーシップを発揮してほしいと思います。
校長先生からは「協力」についてのお話がありました。
「協力」の漢字を見た子どもたちからは「力がいっぱい」という声が聞こえてきました。
ひとりひとりがもっている力をぎゅっと合わせて、協力して大きな力にしていけると、すてきな学級、すてきな学校になりますね。
また、図書委員会からも本の貸し出しについて連絡がありました。
石尾台小学校の図書室は季節に合わせた飾りやおすすめの本の掲示物など、本に親しみやすい環境がととのっています。
是非、図書室に足を運んで、いろいろな本に出会ってほしいと思います。
-
2年生 ALTべべ先生
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
2年生
4月24日(木)
授業参観、PTA総会、学級懇談会ありがとうございました。
今年度のALTの先生は、フィリピン出身のべべ先生です。クイズを出しながら、自己紹介をしてくださいました。
-
4月25日(金)なかよし校外学習~ウォークラリー~
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
行事・活動
ウォークラリーの様子です。みんなで協力してクイズを解いたり、ミッションをクリアしたりしてゴールをめざしました。
ウォークラリーの後は、方面別に別れて下校しました。
きっといろいろな楽しい出来事があったと思います。ぜひ、ご家庭でお子様たちのお話をたくさん聞いていただきたいと思います。
そして、たくさん歩いていつもより疲れているかもしれません。週末、しっかり休んで、また月曜日、元気に登校してくださいね。
-
4月25日(金)なかよし校外学習~お弁当~
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
行事・活動
楽しく遊んだ後は、お弁当の時間です。
保護者の皆様、お弁当の用意をありがとうございました。
みんな、嬉しそうに頬張っています。外で食べるお弁当はいつもよりもおいしく感じますね。
-
4月25日(金)なかよし校外学習~なかよし班あそび~
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
行事・活動
みんなそろって植物園に到着した後は、なかよし班ごとに楽しく遊びました。
大繩や「だるまさんがころんだ」「だるまさんのいちにち」など、グループで決めた遊びを楽しみます。
-
4月25日(金)元気に歩いています
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
行事・活動
なかよし班の友だちとおしゃべりしながら、楽しそうに歩いています。
植物園の看板が見えてくると「もうすぐ到着」と分かるので、嬉しそうですね。
予定通り、植物園に到着です。
-
4月25日(金)なかよし校外学習 出発式
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
行事・活動
昨日に比べると少し涼しい朝となりました。
児童たちは元気になかよし校外学習へ出かけていきました。
出発式でも、きちんと校長先生や児童会の6年生のお話を聞くことができました。
-
4月24日(木)授業参観&PTA総会・学級懇談会
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校生活
本日はお忙しい中、授業参観やPTA総会、学級懇談会にご参加くださり、ありがとうございました。
新学年になって初めての授業参観でしたので、子どもたちの張り切った姿を保護者の皆様に見ていただけたことと思います。
今日のように直接、学校でのお子様の姿を見ていただける機会は限られています。このホームページでも、学校での様子が伝わるように努めてまいりますので、是非、閲覧していただければ、と思います。
-
2年生 音楽の授業
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/23
2年生
4月23日(水)
手拍子足拍子♪みんなで楽しく「朝のリズム」を歌いました。その後、輪になってリズム回しをして楽しみました。
+1
-
4月23日(水)1年生 はじめてのねん土
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/23
1年生
今日は、雨のため、楽しみにしていたすなあそびができなかったので、
かわりにねん土をしました。
まず、新しい四角いねん土を3つに分け、一つずつまるめました。
ねん土をやわらかくした後は、自分の作りたいものを楽しそうに作っていました。
-
4月23日(水)図工の授業
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/23
6年生
「音の絵」というテーマで、今まで習った技法を使って、聞いた音を絵に表しました。
思い思いに表現活動を行う姿がとても生き生きとしていました。
-
学級目標の掲示物を作りました!
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
3年生
学級目標「みんなが楽しい学級、みんなで作ろう」の掲示物をつくりました。自分の手形を絵の具でスタンプし、自分が頑張りたいことをかきました。「ルールをまもる」「けんかをしない」「けじめをつける」などと考えて書いていました。手形も単色だけでなく、混色したり、ちがう色を重ねたりとアレンジしていました。素敵な3年1組にしていきたいと思っています。
-
4月17日(木)1年生 初めての給食
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
1年生
1年生にとって初めての給食です。準備の仕方や当番の仕方も教えてもらいました。
写真からも慎重に当番の仕事をしている様子が伝わってきます。
今日のメニューはカレーシチュー、ご飯、コーンサラダ、米粉のマフィン、牛乳です。「おいしい?」と聞くと「おいしい!」「しあわせー」と答えてくれました。おかわりをしている子もいました。
明日からの献立も楽しみですね。
-
4月17日(木)石尾台小学校区地域連携協議会
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
学校地域連携協議会
今年度第一回目の地域連携協議会が学校地域連携室で行われました。今回の会では、新しい委員の皆様の委嘱や紹介、協議会の中心を担っている学校応援団(地域ボランティア)の募集案内、5月17日(土)に行われる協議会主催の石尾台小学校除草作業のボランティア募集などの検討を行いました。詳しいことにつきましては、後日、H&S(ホーム&スクール)アプリや紙媒体などでお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。ご参加いただきました代表の皆様、大変お忙しい中、ありがとうございました。
-
4月16日(水)3年生 理科
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
3年生
3年生になって初めて学習する理科。今日は春の生き物の様子を観察しに校庭に出ていました。春らしい陽気の中、校庭の「春の生き物」を見つけて観察しています。今、校庭は様々な植物も成長しています。カラスノエンドウやなずな、タンポポを観察している児童もいました。また、花壇も花盛りです。花壇ボランティアさんが作ってくださった花の名札を見ながら観察記録を書いている児童もいました。すてきな花壇と花の名札をありがとうございます。
-
2年生 一週間が経ちました!
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
2年生
4月16日(水)
新学期が始まり一週間が経ちました。新しい学習にも意欲的に取り組んでいます。
国語「ふきのとう」の学習の様子です。ふきのとう・雪・竹やぶ・お日さま・はるかぜ・ナレーターに分かれて音読している様子です。
+2
-
算数 「おはじき入れゲーム」
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
3年生
算数「九九の表とかけ算」の単元で、おはじき入れゲームをしました。みんな順番を守り、隣の席の子と仲良く活動し、10のかけ算の答えを楽しく学ぶことができました。