-
7月3日(木)第4回石尾台小学校区学校地域連携協議会
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
学校地域連携協議会
本日、石尾台小学校区学校地域連携協議会が行われました。
9月の除草作業やおやじの会主催のペットボトルロケットコンテスト、その他地域の行事について話し合われました。
お忙しい中、集まってくださりありがとうございます。
-
7月3日(木)業前なかよし班活動
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
行事・活動
+1
児童会が石小フェスティバルを企画してくれました。なかよし班活動で楽しいお店を出し、前半後半でお客さんとお店番を交代して楽しみます。
前回、どんなお店にするか決めました。今日から必要なものを準備します。どの学年も役割が分担されたので、みんながんばって活動していました。
石小フェスティバルはどの学年にとっても初めて行事になります。楽しみですね。
-
7/1 1年生 みずであそぼう
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/02
1年生
生活科の時間に、ケチャップの容器など身の回りにあるものを使って、水で遊びました。
校庭に向かって一斉に水をかけたり、的当てを楽しみました。
また、地面に水で大きな絵を描きました。
暑い中、とても楽しそうに活動していました。
-
7月1日(火)1年生 ほけんのじゅぎょう
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
1年生
今日は養護教諭による保健の授業がありました。
男の子と女の子の体の違いやプライベートゾーンについて勉強しました。
自分の体を守る方法として、「やめて」「にげる」「話す」
友達の体を守る方法として、「たたかない」「けらない」「悪口を言わない」
などをみんなで話し合いました。
自分の体を守るのは「自分」です。
話をしっかり聞くことができましたね。
-
7月1日(火)5年生家庭科
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
5年生
5年生は着々と裁縫が上達しています。今日はボタン付けを行いました。
基本的な縫い方を身に付けたので、授業の終盤ではフェルトで小物入れを作りました。何か作品ができると嬉しいですね。
身に付けたことを生かして、次は何を作りましょうか・・・楽しみが広がりますね。
-
6月30日(月)花壇ボランティア
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
校区・学校応援団
1学期が始まったころは春の花が咲き誇っていた花壇に、花ボランティアの皆様が夏の花苗を植えて下さりました。
花壇ボランティアの皆様、いつもきれいな花壇を作ってくださり、ありがとうございます。
-
1年生 音楽の授業
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/27
1年生
最近、音楽の授業では、楽器を使ってリズム打ちをしたり、
ボディーパーカッションでリズムに親しんでいます。
楽器は、「タンブリン」や「すず」、「カスタネット」を使っています。
また、歌集を使って、好きな歌を聴いたり歌ったりしています。
みんな積極的に参加してくれるので、とても楽しいです。
-
2年生 今週の様子3
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
2年生
6月27日(金)
野菜がボランティアの方のおかげでぐんぐん大きくなっています。毎日収穫して、順番に持ち帰っています。お家でおいしく食べてくださいね。
ミニトマトの2回目の肥料をまきました。小さな花が咲き始めています。実がなるのは植木鉢を持ち帰ってからかな?楽しみですね。
+1
-
2年生 今週の様子2
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
2年生
6月25日(水)
図工「どんなうごきに見えるかな」の作品作りの様子です。できあがった作品は写真にとって掲示しますので、懇談時に見て行ってください。
-
2年生 今週の様子 1
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
2年生
6月25日(水)
国語「ミリーのすてきなぼうし」の音読の様子と「ぼく・わたしのすてきなぼうしを考えてみよう」ということで、パソコンで絵をかいているところです。どんなぼうしがあるのか楽しみです。
+1
-
6月27日(金)6年生 洗濯の実習
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
6年生
6年生は家庭科の学習で洗濯実習を行いました。実習のポイントは、もみ洗い、つまみ洗い、ねじり絞りの3点です。どれも、実生活で役に立つ技能ですね。家でも「この部分だけ洗いたいけれど」という場面があったら、ぜひ、今日の実習を生かしてほしいです。
-
6月26日(木)6年生 租税教室
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
6年生
外部講師の方に来ていただき、税金についての授業を行っていただきました。
「小学生でも所得税を払っている人はいるの?」「税金はあった方がいい?ない方がいい?」などの質問に直感で手を挙げながら、税金の必要性や役割について学びました。普段使っている教科書にも「税金によって無償で支給されています」と裏表紙に書かれていますね。
授業の終盤では、小学校1校を建設するのにどれくらいの金額がかかるか知り、1億円と同じ重さのジュラルミンケースを順番に持ってみました。想像より重たいかどうか、みんな興味津々でケースを持ち上げていました。
-
6月25日(水)青空教室 4年生
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
4年生
+1
4年生の青空教室の様子です。春日井市のごみ減量推進課の方に来ていただき、春日井市のごみ収集や処理の現状、ごみを減らすための取り組みについて教えていただきました。そして、パッカー車にごみを入れて操作する体験も行いました。
-
6月25日(水)体力向上講師派遣事業(5・6年生)
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
学校生活
「体力向上講師派遣事業」による体育の授業の様子です。
3週連続で運動の基本的な動作「投」「跳」「走」の向上を目標に5・6年生を対象にして講師の方に授業をしていただいています。
2週目の今日は「跳」に取り組みました。ひとつひとつのアドバイスを実行していくことで、どんどん上達していくことができました。
-
6月24日(火)読み聞かせボランティア(昼放課)
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
校区・学校応援団
今日は昼放課に低学年図書室で読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。低学年の児童から高学年の児童まで、たくさんの児童が図書室に聞きにきました。
今日は二つのお話を読んでいただきました。雨降りの昼放課でしたが、楽しく過ごすことができました。
お忙しい中、子どもたちのために読み聞かせにきてくださってありがとうございました。
-
6月23日(月)クラブ活動
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
学校生活
+1
今日は2回目のクラブ活動がありました。卒業アルバムの写真撮影も行いました。
クラブによってはゲストティーチャーの方に教えていただきます。より詳しく分かりやすく教えていただけるので、上達の手応えを実感できます。ゲストティーチャーの皆様、いつもありがとうございます。
-
令和7年度 緊急時の登下校について
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
★緊急時の対応
毎年4月にお知らせしています、緊急時の登下校につきまして、ホームページでもお知らせします。
ホームページ右側の「配付文書」のところにもありますが、カテゴリから「★緊急時の対応」を選んでいただいても見ることができます。
今日のお昼は急に激しい雷雨がありました。今後、登下校のときに天候が急変することもあるかもしれませんので、ご確認ください。
-
6月19日(木)1年生 ひらがなのべんきょう
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/19
1年生
すこしずつ進めてきた、ひらがなの勉強がおわりました。
最近では、だいぶ字のバランスに気をつけて、上手に書けるようになってきました。
言葉集めでは、毎回、たくさんの子が挙手をしてくれていました。
音読の宿題も加わりましたが、毎日がんばって提出できています。
次のカタカナや漢字の勉強が楽しみですね。
-
6月19日(木)第1回学校評議員会
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
学校概要
本日、学校評議員会が行われました。3名の評議員の方にお越しいただき、子どもたちや学校の様子を見ていただきました。
-
6月18日(水)体力向上講師派遣事業
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
学校生活
今年度は、体力向上講師派遣事業として外部講師をお招きして、5・6年生の体育の授業を行います。本日は1回目で、Tボールを使った「ボール投げ」を学習しました。体重のかけ方やうでの使い方、視線などに気を付けながら20mの白線を超えるようにがんばって投げました。少しずつ上達が感じられ、楽しみながら取り組むことができました。今日の運動を今後も続けていけるといいですね。