-
1月29日(金) 給食
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
学校行事・生活
献立
五目きしめん
かき揚げ
干し小魚
きしめん
尾張名古屋の名物といったら、きしめんが有名ですね。うどんによく似ていますが、形は平たくて細長い麺です。
きしめんに熱いだしをかけますが、鰹節のだしではなく、この地域では「むろあじ」でとったコクのあるだしを使います。
今週は毎日、給食委員会からの給食献立の紹介を各教室で視聴しました。学校給食は色々なことを考えて作られていることが分かったでしょうか?これからも感謝の気持ちをもって、自分の健康な体づくりのために、一人一人がしっかり食べていきましょう。 -
ミニ作品展
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
学校行事・生活
本館2階の廊下にあるガラス棚の上に、5・6・7組の子どもたちが作った立体作品が展示されています。廊下や階段を通る人たちの眼をひいています。今回、かわいい招き猫たちが仲間入りをしました。見た目何でできているかわからないので、担任の先生に尋ねると、風船の上に新聞紙や半紙を細かくしたものを何枚も貼ってあるそうです。
毎年この時期行われていた「けやきの子作品展」が残念ながら開催ができませんでしたが、校内のミニ作品展になっています。 -
1月28日(木) 給食
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
学校行事・生活
献立
愛知の大根葉ご飯
煮味噌
生揚げのたれかけ
しらぬい
煮味噌
徳川家康が愛したといわれる八丁味噌は、愛知県岡崎市で生まれました。大豆と塩だけで長時間発行・熟成させて作ります。そのため、色が濃く味にこくがあります。
豆味噌は、煮込めば煮込むほどおいしくなるので、寒い冬の時期に色々な食材を入れた鍋ものに八丁味噌で味付けし、家族で鍋を囲み、体を温めたそうです。
体が温まる「煮味噌」を味わいましょう。 -
活動の様子
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
学校行事・生活
業前は、仲良し班活動でした。6年生を送る会に向けて書いたメッセージカードを集めたり、班の仲間で写真を撮ったりしました。5年生が司会進行を進めました。プリントを見ながら、司会の台詞を一生懸命話しました。「1年生は、ここに立ってください。」と具体的な指示を出しました。6年生は、椅子に座って班の仲間が並ぶのを待っていても、他の学年の子が並べているかが気になって、後ろを振り返るなどしていました。
いよいよ、卒業の時期が近づいています。
6年生の姿から学んだリーダーとしての活動を、5年生にしっかり引き継いでほしいです。
6年生の家庭科では、クロムブックでコースターの作り方を見ながら作業をしました。自分のペースに合わせて、画像を進めたり、戻って確かめたりしながら学習しました。
「集中・安全・協力」を守って、アイロンがけに取り組むことができました。 -
1月27日 給食
- 公開日
- 2021/01/27
- 更新日
- 2021/01/27
学校行事・生活
献立
麦ごはん
ハッシュドビーフ
コロコロポテトサラダ
愛知のみかんゼリー
愛知のみかんゼリー
三河湾に面した三河地方は、温暖な気候で農業が盛んにおこなわれています。その中でも蒲郡市は、みかんの栽培で有名です。
温室栽培を行うことで、長期間「蒲郡みかん」というブランドでおいしいみかんを作り、出荷しています。
学校給食でしか食べることのできない蒲郡みかんの荷重がたっぷりつまったゼリーです。 -
授業の様子
- 公開日
- 2021/01/27
- 更新日
- 2021/01/27
学校行事・生活
27日(水)の授業の様子です。2年生は書写の授業のはじめに、先生が話した単語を聞き取って丁寧に書くという活動を行っていました。みんな真剣に取り組んでいました。
-
1月26日(火) 給食
- 公開日
- 2021/01/26
- 更新日
- 2021/01/26
学校行事・生活
献立
名古屋コーチンめし
小エビとれんこんの揚げ物
米粉メープルマフィン
名古屋コーチンめし
愛知県では、昔から養鶏が盛んで、鶏肉がよく食べられてきました。卵を産まなくなった鶏をおいしく食べようと「とりめし」が作られるようになりました。
名古屋コーチンは、新型コロナウイルス感染症で大変な思いをしている畜産業者の方を応援するために、無料でいただきました。
調理員さんが、1つの釜に4人がかりで力を入れて混ぜ合わせる作業はとても大変ですが、一生懸命作りました。昔の人が生き物の命を大切にし、余すところなく命をいただく精神を、私たちも大切にしていきたいですね。 -
授業の様子
- 公開日
- 2021/01/26
- 更新日
- 2021/01/26
学校行事・生活
26日(火)は天気が良く、過ごしやすい1日でした。4年生はALTの先生にお越しいただき、自分の好きな場所について学習をしました。教科書を見ながら英語で自分の好きな場所を書くことに挑戦していました。
-
1月25日(月) 給食
- 公開日
- 2021/01/25
- 更新日
- 2021/01/25
学校行事・生活
献立
ご飯
さわにわん
ニジマスの甘露煮
納豆
ニジマスの甘露煮
愛知県設楽町では、ニジマス、イワナ、アマゴなど、川魚の養殖が盛んにおこなわれています。体の表面が虹色に輝いて見えることから、ニジマスと呼ばれています。
この新鮮なニジマスを素焼きし、4時間じっくり炊き上げることで、頭から尾まで丸ごと食べられます。
新型コロナウイルスで大変な思いをしている魚業組合の方を応援するために、今回、無料でいただきました。感謝の心をこめて、そして食べ物の命を大切にする気持ちをもって、味わっていただきましょう。 -
1月22日(金) 給食
- 公開日
- 2021/01/22
- 更新日
- 2021/01/22
学校行事・生活
献立
スライスパン
白いんげんとコーンのポタージュ
フィッシュポーション
小袋玉子なしタルタルソース
学校給食週間
来週は、全国学校給食週間になります。春日井市の給食では、地域の食材を使ったり家庭の味や郷土の味を伝えたりする給食が登場します。今日は、給食委員長が学校給食週間について放送で説明し、給食委員が作成した動画を各クラスで観てもらいました。
今日の動画は、日本の給食の歴史についてでした。明治時代や第二次世界大戦中、昭和・平成時代の給食メニューの移り変わりの動画を観ました。来週の給食の時間は、毎日のメニュに関する動画を観る予定です。 -
ひがしの体操でシャキーン
- 公開日
- 2021/01/22
- 更新日
- 2021/01/22
学校行事・生活
今朝は、体育委員会によるひがしの体操でスタートしました。2学期に体育委員会でつくられたオリジナル体操です。各クラスで動画と体育委員の動きを見て、身体を動かしました。前回はうまくスタートしなかったところもあったようですが、今回はしっかりできたようです。来週の水曜日まで続きます。寒さに負けない体力をつけましょう。
-
委員会活動
- 公開日
- 2021/01/21
- 更新日
- 2021/01/21
学校行事・生活
整美委員会の当番活動です。週に1回、昼放課に花壇の手入れなどの活動をしています。今日は、来年度の児童用机の手入れをしました。ささくれた机に紙やすりをかけたりクレンザーで机の面を磨いたりしました。集中して一生懸命に働きました。6年生は、卒業が近づいています。学校のために一生懸命に働く6年生の姿を見て、思いを感じ、胸が熱くなります。
-
あいさつ運動
- 公開日
- 2021/01/21
- 更新日
- 2021/01/21
学校行事・生活
21日(木)は、代表委員会のあいさつ運動が行われました。寒さに負けず「おはようございます」という元気なあいさつが聞こえてきました。
-
がんばる委員会活動
- 公開日
- 2021/01/20
- 更新日
- 2021/01/20
学校行事・生活
寒さが身にしみる朝、外から元気の良い声が聞こえてきました。児童会役員によるあいさつ運動です。そのわきでは、整備委員会が花壇の水やりをやっていました。寒さの中、しっかりとお仕事を頑張っています。
階段には、右側通行がしやすいように案内表示が貼ってありました。生活安全委員会によるものです。下から上がっていくときも見やすくなりました。 -
仲良し班遊び
- 公開日
- 2021/01/20
- 更新日
- 2021/01/20
学校行事・生活
20日(水)の業前は、縦割り班の仲良し班の活動がありました。今日は1組に集まるグループが運動場、2組に集まるグループは教室で活動を行いました。外はとても天気が良かったのですが、まだ気温が上がらず肌寒く感じられましたが、みんな元気に活動していました。
-
1月19日(火) 給食
- 公開日
- 2021/01/20
- 更新日
- 2021/01/20
学校行事・生活
献立
ご飯
大根と豚肉の煮物
おひたし
ぶどうゼリー
おひたし(ほうれん草)
食べ物クイズです。1年の中でほうれん草が一番おいしい「旬」はいつでしょうか?
1 春 2 夏 3 秋 4 冬
答えは 4 の冬です。1月から2月の間のほうれん草は、寒さで葉っぱが凍ってしまわないように糖分を蓄えているので甘みがあり、葉が厚くて一番おいしいです。ビタミンCという栄養は夏のものと比べ、3倍も多くあります。 -
PTA連絡協議会から
- 公開日
- 2021/01/19
- 更新日
- 2021/01/19
PTA活動
1年で一番寒い時期ですが、子どもたちは外で体を動かして元気いっぱいです。
愛知県に再び緊急事態宣言がでました。改めてマスクの着用、手洗いの励行、三密の回避に努められるように指導しています。PTA連絡協議会から各クラスにポンプ式アルコール消毒液が届きました。手洗いをするにもどうしても水が冷たい時期ですが、クラスで有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
-
家庭科 ミシンの学習
- 公開日
- 2021/01/19
- 更新日
- 2021/01/19
学校行事・生活
5年2組の授業の様子です。授業の初めに、先生の話をきちんと聞いて手順を確認しました。手順を理解しているため、質問はとても少ないです。「集中・安全・協力」を意識して、仲間と教え合いながらエプロンの製作を進めました。直線で縫う、端にミシンをかけるなどの技能が高まっています。短時間で要領よく上糸をかけたり下糸を出したりすることができるようになりました。
完成は真間近です。楽しみですね。 -
1月18日(月) 給食
- 公開日
- 2021/01/18
- 更新日
- 2021/01/18
学校行事・生活
献立
わかめごはん
豆乳味噌スープ
厚焼き玉子のおろしだれかけ
おさつスティック
応募献立 豆乳味噌スープ
洋風にも和風にも合うスープを考えてくれました。豆乳は大豆が原料です。豆腐を作るときに煮た大豆を砕いて絞った牛乳のような白い液体が豆乳です。コロナ禍で在宅時間が増えたことで、家庭での豆乳の消費量が大幅に増え、スープや鍋など様々な料理に使われ、なじみのある食品となっています。 -
給食の時間
- 公開日
- 2021/01/15
- 更新日
- 2021/01/15
学校行事・生活
1年生の給食の時間です。給食当番は、しっかりと手を洗い、前髪を入れて白衣を着ます。ずいぶん早く着られるようになりました。その後は静かにお皿や牛乳などを配ります。自分の役割をきちんと果たす姿に成長を感じます。
本日の給食の献立
・愛知の米粉パン
・大豆とトマトのキチン煮
・キャベツ入りメンチカツ
・発酵乳
本日は、16の食品を摂ることができます。成長・活動のエネルギーとなる「栄養のバランスよく食べること」を大切にしましょう。