学校日記

ひなまつりのお話

公開日
2014/03/03
更新日
2014/03/03

食育・給食

 みなさんこんにちは。3月3日は「ひなまつり」です。昔のこよみで、現在の4月ごろに、ももの花がきれいに咲くことから「ももの節句」ともいいます。女の子の成長と幸せを願って、ひな人形をかざったり、ももの花など色とりどりのお供えものをして、「ちらしずし」やはまぐりを入れた「うしお汁」などのごちそうを食べてお祝いをします。
 ひなまつりのお供えものとしては、「ひしもち」や「ひなあられ」「おこしもの」があります。
 「ひしもち」は、赤・白・緑の3色のひし形のもちを重ねたものです。上から、赤は魔よけの意味と、ももの花を表し、白は清らかさの意味と、雪を表し、緑は健康の意味と、新芽を表しています。このように3色のひしもちには、健康な子に育ってほしいという願いや、あたたかい春をむかえる喜びがこめられています。
 また、「ひなあられ」は、もともとひしもちを細かくくだいて作(つく)られたあられのことでした。米をいってはじけさせたポン菓子をひなあられとして食べる地域もあります。
 そして、「おこしもの」は、尾張地方で昔から伝わるひなまつりのおかしです。米粉をお湯でこねて、木型に入れ、蒸して色をつけたものです。
 きょうの給食には、ひしもちがついています。健康を願いながら、給食を残さず食べて元気に過ごしましょう。(昼の学校放送原稿から)
 写真は、旧家に残る御殿飾りのおひなさま(昭和30年代)