半夏生(はんげしょう)
- 公開日
- 2013/07/02
- 更新日
- 2013/07/02
トピックス
半夏生(はんげしょう)とは、七十二節気の一つで、二十四節気の夏至を、三つに分けた最後の3分の1の期間ことを指します。夏至(1年で一番日が長い日、今年は6月21日)から数えて、11日目の7月2日ごろから、七夕(7月7日)ごろまでの5日間が半夏生です。
昔の農家にとっては田植えの目安とも言われ、「チュウ(夏至)は、はずせ、ハンゲ(半夏生)は、待つな」ということわざがある様に、田植えは夏至が済み、半夏生に入る時期は、田植えに最も適した時期といわれていました。半夏生の前に無事田植えを終えた農家では、この日の天候で稲作の豊凶を占ったり、田の神を祭ったりしました。
(写真は、北館裏のひょうたん池の半夏生)