学校日記

今年の恵方は 南南東

公開日
2018/02/03
更新日
2018/02/03

保護者の皆様へ

 今日は朝早くから今年度最後の「リサイクル活動」にご協力いただきありがとうございました。いつもならば、午後になると積み残しの電話が地域の方々から入り、車でいただきに行くことが何件かあります。今日はそれが一つもなく、校長と「大丈夫かな」と逆に不安になっていました。2時まで待ちましたが、一件もなく、地区委員のみなさんはじめ保護者のみなさんの努力の成果と感謝しています。地区委員さんから送られてくる写真や校長先生、PTA会長さんの記録写真から子どもたちががんばっている様子も伝わってきました。先週や来週からの寒さを考えると、今日は朝のうち風も弱く穏やかな日でよかったです。しかし、疲れていると思います。温かくして体を休めていただきますように、お願いします。
 さて、今日は「節分」です。学校では昨日一日早く学年によっては「豆まき」が行われていました。給食にも初めて「恵方巻」用の大きな海苔が出て、いつもの「手巻き寿司」とは違って、子どもたちは悪戦苦闘して丸かぶりしていました。もちろんいつもの「まめ」も出ていました。今夜の食卓は「恵方巻き」だったのでしょうか。一言もしゃべらずに南南東を向いて食べましたか?落ち着きがなく、おしゃべりな私には大変難度の高い課題でして、今年は半分にカットしたものを丸かぶりしました。今年は作る時間がとれず、初めて夕方の恵方巻き売り場に出かけてびっくりしました。なんとたくさんの人、そして種類。地味な「恵方巻き」が見つからず、驚きました。時代が変わりました。
 今週もたくさんのご意見を学校評価でいただいています。学習発表会の時期のこと、リサイクル活動の回数のこと、運動会の喫煙場所のことなど、確かに考えていきたいことばかりです。学校評価へのご協力、ありがとうございます。まだの方、よろしくお願いします。
<写真>
上:朝の風景です。たくさんの6年生が登校してくる子どもたちを大きな「おはようございます」の声で迎えます。
中:2年生の国語の授業です。自分たちで考えた「おにごっこ」をグループで話し合って、カードにまとめています。
下:リサイクル活動前の学校のようすです。たくさんの6年生のボランティアが学校に集めてあった新聞紙や段ボールを倉庫から運び出してくれました。