てきぱきと・・・
- 公開日
- 2017/10/01
- 更新日
- 2017/10/01
保護者の皆様へ
晴天のもとで運動会を無事終えることができ、ほっとしています。昨日は、グラウンド入場からご協力いただきありがとうございました。保護者のみなさんのおかげで、子どもたちが練習の成果をみなさんに観ていただき、誇らしげな顔をしていた姿が印象的でした。何よりも保護者のみなさんからの「みてたよ。がんばったね。」の一言が子どもたちの次へのエネルギーになります。きっと昨日帰った時にそのような声がけをしていただけたと信じています。
今日から10月。10月も行事が多い月となっています。芸術鑑賞、校外学習、バトン部やトランペット鼓隊の高蔵寺区交通安全パレード、公開模擬授業、そして5年生の野外学習・・・。目白押しです。体調を整えて、元気に過ごし、友だちとともにいろいろな経験や体験をしていければと願ってサポートしていきます。
運動会の記事を昨日アップしました。伝えたいことは山ほどあります。今日は「てきぱきと・・・」というテーマで伝えたいと思います。今年度「たかくらストレッチ」の動きを全校でそろえたいと教員研修も行って、各クラスで練習を重ねてきました。また、学年の練習のときにも動きを合わせて練習をしてきました。当日、いかがでしたでしょうか。音楽に合わせて、全体の動きがそろっていたと思いませんか。基本に忠実に、そして練習を継続すること、大切だなあと改めて感じました。このことは来年も続けていきたいです。もう一つ、56年生の組立についてです。安全面を考慮して、春日井市では組立体操の基準が決まっています。以前のように、高さを求めることはできません。そこで、何を求めるか。「そろえること」「全員がテキパキと動くこと」なのかなと練習を見ていて感じました。56年の担当教員が同じ考えで指導することで、当日の演技にたどりついたのです。上の写真は全ての演技を終えて退場するために集合したことろです。立派でした。5年生は今月末の野外学習に向けて、6年生は来月の修学旅行に向けて、大きく成長できたのではないでしょうか。
明日は代休日です。ゆっくり休んで火曜日からまた次の目標に向かって協力していってほしいです。校長先生からの2学期の課題は「もっと大きな協力の木を育てよう」です。楽しみです。火曜日、お弁当の日です。朝早くからお世話をおかけしますが、子どもたちはペア学級の子と一緒に食べます。よろしくお願いします。運動会の日のお弁当を食べる子どもたち、本当に満足そうな顔をしていました。どの子も「お弁当」大好きですから。