うれしいですね
- 公開日
- 2016/11/21
- 更新日
- 2016/11/21
保護者の皆様へ
11月の後半だというのに、昼間は暖かな日が続いています。でも、今週後半は冷え込むと言われています。子どもたちの服装を見ていても、登校時は手袋をはめて上着も着ているのですが、昼間には半袖や薄手の長そでの服装が多くなります。きっと朝の服装を決めるのにも、お母さんは天気予報を見ながら考えているのでしょう。例年と違う気候です。体調を崩さないように気をつけたいです。
さて、今日のHPでも紹介しましたが、今回のベルマーク集計でベルマークとテトラパック、そしてインクカートリッジ合計で30000点を突破しました。ベルマーク集計の時のベルマークの山を見て、今回は多いなと感じましたが、まさか30000点いくとは・・・。集めた子どもたちにも、そして集まったベルマークを一つ一つ丁寧に数えてくださった保護者のボランティアのみなさんにも拍手を送ります。ありがとうございました。
拍手といえば、ある学年の担任の毎週の感想の中にこんなエピソードがありました。10月、11月と筑波大学附属小学校の清水先生から体育の授業づくりについて研修を受けたことで、今たくさんの学年の体育の授業で「おりかえし走」が実践されています。とにかく運動量が多くなること、お互いに応援するようになること、がんばっている子を認めるようになること、みんなでがんばれること、できたを体感できること、など「おりかえし走」の良さはいろいろあります。そのクラスでは、実は1学期から「おりかえし走」に取り組んでいます。今週の感想の中に、体育の限らず、授業中「拍手」が自然に起こるようになったとありました。友だちのがんばりを、友だちの成長を認めるようになったことに担任として感動しているようです。うれしいですね。こういうエピソードを聞く度に、学校で働いていてよかったと思います。子どもたちの「できた」「わかった」「そうか」などを引き出すために、担任の先生方と一緒にサポートしていきたいです。
さて、いよいよ2学期もまとめの時期に入っていきます。忘れ物はしていませんか?月曜日の上ぐつ忘れがなかなか減りません。宿題は出していますか?毎日こつこつ勉強する習慣は大事です。朝のあいさつはしていますか?学校では「あいさつキャンペーン」であいさつの声が響いています。今日から「教育相談」が始まりました。担任と子どもで2学期を振り返ります。ご家庭でも、学習について、生活についてなど、お子さんと振り返ってみてください。懇談会の日時の案内の確認もお願いします。きちんと渡しましたでしょうか?
写真は
1枚目 6年生の掲示板(修学旅行のまとめ)
2枚目 1年生の体重測定(こうやって測定しています)
3枚目 朝のあいさつキャンペーン(修学旅行から帰ってきた校長先生と)