-
30年度がまもなく終了します。
- 公開日
- 2019/03/31
- 更新日
- 2019/03/31
学校の窓
30年度がまもなく終わります。日頃より鳥居松小学校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
今年度も、ホームページに日々の鳥居松小学校の子どもたちの様子をできる限り掲載するように努めてきました。今年度は56,000件余りのアクセスを記録しました。今後も、子どもたちの活動を中心に日々の学校の様子と最新の情報をお伝えできるようにします。来年度も、よろしくお願いいたします。 -
3月29日 サクラのようす
- 公開日
- 2019/03/30
- 更新日
- 2019/03/30
学校の窓
3月29日(金)、校内のサクラのようすです。この地方のサクラの満開は4月3日頃だそうです。鳥居松小の北門のサクラは、たくさんの花が開いてきました。
-
3月28日 チューリップが咲き始めました。
- 公開日
- 2019/03/29
- 更新日
- 2019/03/29
学校の窓
3月28日(木)、南館昇降口前のチューリップのようすです。昨年の11月に1年生が植えたチューリップが、きれいな色の花を見せ始めています。
-
新年度に向けて
- 公開日
- 2019/03/27
- 更新日
- 2019/03/27
学校の窓
学校には、4月から使う教科書が届いています。1年生の教室には、新入生のみなさんに向けて、1年間の行事を表した絵が飾られています。
「もうじき新しい学年が始まるな。がんばるぞ!」という気持ちがわいてきます。 -
3月26日 サクラが咲き始めました。
- 公開日
- 2019/03/26
- 更新日
- 2019/03/26
学校の窓
3月26日(火)、北門と小運動場前のサクラが、咲き始めました。名古屋市では、3月22日にサクラの開花が発表されています。
-
北館昇降口前の植え込みを整備しました。
- 公開日
- 2019/03/25
- 更新日
- 2019/03/25
学校の窓
北館昇降口前の「校訓碑」の植え込みを整備しました。校歌碑の前に芝を、松の木の下には笹を植えました。
-
3月21日 今日は、『春分(しゅんぶん)』です。
- 公開日
- 2019/03/21
- 更新日
- 2019/03/21
学校の窓
3月21日(木)、今日は二十四節気の一つ 『春分(しゅんぶん)』 です。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。春分が起こる日は、「春分の日」として国民の祝日となっています。1948年に公布・施行された国民の祝日に関する法律では、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされています。
名古屋のサクラの開花予想は、3月19日です。小運動場近くのサクラも、幹の根元に一輪咲着始めていました。 -
3月19日 今日の給食は、『せきはん(赤飯)』
- 公開日
- 2019/03/19
- 更新日
- 2019/03/19
学校の窓
3月19日(火)、今日の給食献立は、「せきはん・牛乳・豚汁・えびフライ・ボイルキャベツ・お祝いデザート・卓上ごま塩・卓上ソース」でした。
6年生は、今日が小学校で食べる最後の給食です。日本には、お祝いの時に赤飯を配ったり食べたりする習慣があります。昔の人は「赤い色」には悪いことを追いはらう力があると信じていました。また、米は特別な食べ物と考えていたので、赤い米を蒸して神様にお供えする風習がありました。ふつうに炊くだけで赤くなる赤米(あかまい)は、江戸時代まで作られていましたが、もっとおいしい今のような白い米が作られるようになり、赤米はだんだん食べられなくなっていきました。しかし、赤い色のごはんを供える習慣は残ったため、白い米に「小豆(あずき)」や「ささげ」などで赤い色をつける、現在の赤飯(せきはん)になりました。
ところで、全国各地には、ピーナッツを入れたり、甘納豆(あまなっとう)を使ったり、甘い味つけにしたり、「ごま塩」ではなく「ごまさとう」をかけたり、しょうゆで味をつけたりと、いろいろな赤飯があります。
今日は、おめでたい日に食べる赤飯と、名古屋名物で有名な「えびフライ」、そしてお祝いの気持ちをこめた「ケーキ」です。 -
3月18日 今日の給食は、『ひじきのうま煮』
- 公開日
- 2019/03/18
- 更新日
- 2019/03/18
学校の窓
3月18日(月)、今日の給食献立は、「麦ごはん・牛乳・卵とじ・『ひじきのうま煮』・メロン(個包装)」でした。
ひじきは、浅い海の大きな岩に生えている海藻(かいそう)です。春のひき潮の日に、漁師さんが、「かま」とよばれる道具を使ってかり取ります。ひじきは、長さが1mくらいありますが、給食で使っているのは、芽ひじきや米ひじきとよばれる、やわらかくて食べやすい部分です。ひじきには、骨や歯をつくる「カルシウム」や血液をつくる「鉄」、おなかの調子を整えてくれる「食物(しょくもつ)せんい」がたくさん含まれています。 -
南側のカイヅカイブキを剪定しました。
- 公開日
- 2019/03/17
- 更新日
- 2019/03/17
学校の窓
プールの南側と西側のフェンス沿いにあるカイヅカイブキを剪定しました。
-
3月15日 今日の給食は、『いかなごのくぎ煮』
- 公開日
- 2019/03/15
- 更新日
- 2019/03/15
学校の窓
3月15日(金)、今日の給食献立は、「麦ごはん・牛乳・春雨スープ・ちくわのカレー揚げ・キャベツのアーモンド和え・『いかなごのくぎ煮』」でした。
兵庫県では、いかなごは「春をつげる魚」として親しまれています。しょうゆやさとうで甘からく煮て、つくだ煮にして食べます。しょうゆがしみて茶色になったいかなごが、さびて曲がった「くぎ」に見えることから、「いかなごのくぎ煮」とよばれます。 -
3月14日 今日の給食は、『オレンジ』
- 公開日
- 2019/03/14
- 更新日
- 2019/03/14
学校の窓
3月14日(木)、今日の給食献立は、「ごはん・牛乳・豚肉とたまねぎのうま煮・おひたし・『カットオレンジ』」でした。
オレンジは、みかんやレモン、グレープフルーツと同じなかまの「かんきつ類」というグループに属しています。オレンジの中でもへそがあるのが、ネーブルオレンジ、へそがないのが、バレンシアオレンジといいます。香りがよく、生で食べますが、ジュースやマーマレードにしたりもします。 -
3月13日 今日の給食は、『切り干し大根とチキンサラダ』
- 公開日
- 2019/03/13
- 更新日
- 2019/03/13
学校の窓
3月13日(水)、今日の給食献立は、「麦ごはん・牛乳・マーボ豆腐・『切り干し大根とチキンのサラダ』・干し小魚」でした。
切り干し大根は、秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細く切り、ザルに広げて太陽の光で水分を飛ばして、乾燥させて作ります。切り干し大根は、昔から、たくさんとれた大根をいつでも食べられる保存食として作られてきました。体の調子を整える食物せんいや、骨をじょうぶにするカルシウムがたくさんふくまれています。 -
マリア先生、ありがとうございました。
- 公開日
- 2019/03/12
- 更新日
- 2019/03/12
学校の窓
3月12日(火)、1年間お世話になったALTのマリア先生の最後の授業でした。マリア先生、ありがとうございました。マリア先生から鳥居松小のみなさんに、英語でメッセージをいただきました。
Dear Toriimatsu students,
I am thankful for the chance given to me to teach you English for this year.
Keep smiling
I wish you all the best! -
3月11日 今日の給食は、『さわにわん』
- 公開日
- 2019/03/11
- 更新日
- 2019/03/11
学校の窓
3月11日(月)、今日の給食献立は、「わかめごはん・はっこう乳・『さわにわん』・大豆ナゲット・小松菜のなめたけ和え」でした。
『さわにわん』は、具を細切りにした野菜たっぷりの汁物で、仕上げにこしょうが入ります。給食の定番メニューですが、入る具材は季節によって違います。今月は、みつばを入れました。今日の「さわにわん」には、たけのこが使われています。「たけのこ」は、とても成長が早いため、30日で竹になってしまいます。昔から日本人にとって、竹はなくてはならないもので、漢字に竹かんむりがつく、筆や箸(はし)、箱、笛などは竹から作られていました。たけのこは、春が旬で今が一番おいしい時期です。 -
クリーンデー 忘れた人が少なかったで賞
- 公開日
- 2019/03/09
- 更新日
- 2019/03/09
学校の窓
先日、毎週水曜日のクリーンデーに行ってきたハンカチ・ティッシュ・つめの点検で、優秀なクラスとパーフェクト賞の児童を表彰しました。総合部門で忘れた人がいちばん少なっかった4年2組に、総合1位の表彰状が贈られました。
これからも毎日、ポケットにハンカチ・ティッシュを入れて、きれいに切ったつめで、病気の予防をしましょう。 -
3月8日 今日の給食は、『愛知県産の野菜入りコロッケ』
- 公開日
- 2019/03/09
- 更新日
- 2019/03/09
学校の窓
3月8日(金)、今日の給食献立は、「ソフトめん・牛乳・中華あんかけ・『野菜コロッケ』・ボイルブロッコリー・ミックスナッツ・卓上卵なしマヨネーズ」でした。愛知県産のれんこんは、ほうれん草、にんじん、たまねぎの入ったコロッケです。どれも愛知県でたくさん作られている野菜です。
-
3月7日 青空の一日でした。
- 公開日
- 2019/03/07
- 更新日
- 2019/03/07
学校の窓
3月7日(木)、明け方まで降っていた雨がすっかり上がり、青空の一日でした。野外学習で出かける大谷山や弥勒山も、はっきりと見えました。
-
3月7日 今日の給食は、『さばのみそ煮』
- 公開日
- 2019/03/07
- 更新日
- 2019/03/07
学校の窓
3月7日(木)、今日の給食献立は、「ごはん・牛乳・関東煮・『さばのみそ煮』・カットオレンジ」でした。
さばは、古くから食べられている代表的な赤身の魚です。歯が小さいことから、小さいを意味する「さ」と「歯」で「さば」と名づけ、背中が青いので漢字では魚へんに青いと書きます。さばの脂(あぶら)に含まれている、ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸は、脳の働きをよくしてくれます。また疲れをとってくれるビタミンB1を、魚の中では一番多く含んでいます。塩焼きやみそににすると、おいしいです。 -
3月6日 今日の給食は、『クロワッサン』
- 公開日
- 2019/03/06
- 更新日
- 2019/03/06
学校の窓
3月6日(水)、今日の給食献立は、「『クロワッサン』・牛乳・大豆とチキンのトマト煮・じゃがいもとベーコンの炒め物・パイナップル」でした。
『クロワッサン』は、オーストリアで生まれ、マリー・アントワネットと一緒にフランスへ渡ったと言われています。日本のクロワッサンは甘いですが、フランスでは、日本における「ごはん」のように主食として食べるので、甘くはありません。ハムや野菜をはさんで食べることが多いです。バターをはさんだ生地(きじ)を何回ものばし、おりたたんで作るため、うすいパンが重なったようになるのでサクサクしています。