12月3日集会 校長講話(人権週間にちなんで)
- 公開日
- 2012/12/03
- 更新日
- 2012/12/03
校長メッセージ
明日4日(火)から来週10日(月)までが人権週間となります。今日は「思いやり」について話をします。
はじめに、皆さんに伝えたいことがあります。それは「相手の考え方や生き方を認め、大切にする、それが人権尊重の第一歩」ということです。
このことを普段の生活に置き換えれば、「人の話をよく聞く」「協力して活動する」「自他の個性を認める」「ルールやマナーを守る」など様々あります。また、「無視しない」「馬鹿にしない」「差別しない」「いじめをしない」などとも言えるでしょう。とても当たり前のことですが、「人を思いやる気持ち」が無ければできないことです。
しかし、そうは簡単にいかないことがたびたび起きてしまいます。時に、ちょっとした言動で、相手のことを傷つけたり、自分が嫌になったりすることもあります。そんなときこそ、一呼吸して、素直に自分の非を認め「思いやる気持ち」について、今一度考えてみることが大事です。
そこで一つ提案です。
皆さんはテレビのCMで、こんな言葉を聞いたことはありませんか?
「こころは、誰にも見えないけれど、心遣いは見える。」
「思いは見えないけれど、思いやりは、誰にでも見える。…その気持ちをかたちに。」
まずは、簡単なことから、他人を思いやる気持ちを素直にかたちにできれば、上手くいくのではと思います。
先日、地域の方からこのような声がありました。「夕方のことですが、住宅が密集している中で、子どもたちがボールを蹴ったり、野球をしたりして、大きな物音を立てています。住宅には生まれたばかりの赤ちゃんや深夜に働く人、中には病人もいます。そうした人たちが、ゆっくり体を休めていられるように、思いやってくれるといいのに。」という話でした。
きっとその子たちは、悪い遊びをしている訳ではないので、「これくらいなら」と思って遊んでいたのでしょう。ところが、人に辛い思いをさせる結果になっていたのですね。人に優しくしたり、いたわったりすること、それこそ思いやりです。早速、思いやる気持ちをかたちにしてみましょう。毎日がもっと楽しく、気持ちの良い日々になると思います。