学校日記

開校当時の東部中 番外編

公開日
2008/04/01
更新日
2008/04/01

東部中の歴史

 校長室の金庫やロッカーを整理しながら、開校当時の資料を探していたときに、下の写真のようなものを見つけました。学校には、永年保存の帳簿として「学校日誌」(毎日の行事などを記録したもの)や「施設台帳」(校舎・校地の図面や施設の概要を記録したもの)が残されています。そこに入っていたものです。
 1枚目の写真は、現在の地に校舎を建設する前の図面でしょうか。「春日井市立東部初等中学校候補地平面図」と書かれています。昨日紹介した最初の校舎とは、位置が少し違いますが、この地に東部中を建設することになった当時の貴重な資料ですね。この図にあるように、初期の校門は、今とは全く違う位置にあったようです。
 2枚目の写真は、昭和24年1月5日の学校日誌にあった当時の電気使用量のお知らせです。使用量は、たった2kwh!ちなみに最近の冬だと、毎月約12,000kwh。現在の使用量だとたった8分間分です。(「中部配電」は、現在の「中部電力」の前身です。)