- 
                
                    青空教室(4年生)- 公開日
- 2024/06/28
 - 更新日
- 2024/06/28
 今日の学校 4年生は6月12日にクリーンセンターの施設見学を終えました。本日は実際にごみを収集している車がどのようにごみを回収し、その車はどのような仕組みになっているのかを学びました。それぞれが家庭から燃えるごみを持参し、実際にパッカー車へごみを入れる体験もしました。6年生の租税教室と同じで、学校での学びは社会への小さな入口に過ぎません。それぞれがその後、自分の興味や関心をさらに広げて、より良い社会の形成者に育つことを願っています。 
- 
                
                    租税教室(6年生)- 公開日
- 2024/06/28
 - 更新日
- 2024/06/28
 今日の学校 本日は、税理士の方にご協力いただき租税教室を実施しました。授業の中でお伝えいただいたお話は①税金はなぜ必要なのか。②日本の財政の現状と今後の課題。③税金はどうやって集めるのか。④税金を公平に使う。⑤税金から見た民主主義の5つを丁寧に教えていただけました。これから、社会の様々な仕組みを学び、児童がより良い社会の形成者として成長してほしいと思います。 
- 
                
                    図書イベント(読み聞かせ)- 公開日
- 2024/06/26
 - 更新日
- 2024/06/26
 PTA 第3回目の図書イベント(お話の会)を実施しました。今回の絵本は「クレヨンからのおねがい」です。今回も低学年の児童を中心にたくさんの児童が参加してくれました。次回は7月17日(水)です。 ※PTAでは、ボランティアに協力していただける方を随時募集しています。HPのトップページ⇒配布文書⇒PTAボランティア募集(2次元コード)よりお申込みください。よろしくお願いします。
 
- 
                
                    なかよし班活動(読み聞かせ)- 公開日
- 2024/06/26
 - 更新日
- 2024/06/26
 今日の学校 なかよし班での読み聞かせを行いました。6年生が中心になり、なかよし班の児童に向けての読み聞かせです。聞き手が聞きやすいように座り方を工夫する、笑顔で楽しそうに雰囲気づくりをしながら読む、イメージが伝わるように登場人物それぞれで声のトーンを変えながら読む、お話の途中で聞いている児童に向けて「このあとどうなるんだろうね」と投げかけながら読む等、個々の児童が工夫を凝らして読み聞かせをしていました。こうした6年生の背景には幼少期に体験してきた読み聞かせが生きていることを感じました。第2回目の読み聞かせは5年生が中心となり、10月9日(水)に行います。今日の6年生の姿を見て、良い準備をそれぞれして欲しいと思います。 
- 
                
                    こども防犯教室- 公開日
- 2024/06/25
 - 更新日
- 2024/06/25
 今日の学校 安全・安心まちづくりボニターの皆さんによるこども防犯教室を行いました。1年生の児童が参加しました。ボニターの方からは以下の内容をわかりやすく伝えていただきました。①あいさつをしましょう。②知らない人には、ついて行かないようにしましょう。③一人で遊ばないようにしましょう。④怖い思いをしたら大声を出しましょう。出川小校区内でも保護者に向けて今年度数件、不審者情報を共有しています。ご家庭でもこうしたことについては日頃から話題にしていただいているかと思います。今後も学校と家庭・地域がしっかり連携して児童の安心・安全を守っていきたいと思います。 
- 
                
                    出川小学校 第1回校内授業研究会について- 公開日
- 2024/06/24
 - 更新日
- 2024/06/24
 今日の学校 6月21日(金)に今年度初めての校内授業研究会を実施しました。全国から多くの方々に、日頃の授業の様子や令和4年度から取り組んでいる文部科学省研究開発学校制度で創設した「情報の時間」を参観していただきました。参観後に皆様からいただいたご提案やご助言を今後の授業へ活かして参ります。ありがとうございました。 
- 
                
                    第2回資源回収について- 公開日
- 2024/06/24
 - 更新日
- 2024/06/24
 PTA 6月24日(月)~7月9日(火)までの間、第2回資源回収を実施します。今回は、個人懇談期間を含んでいます。お車等でご来校の際は、ご家庭で溜まっている資源を持ってきていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。 
- 
                
                    学び方の変化(5年生理科)- 公開日
- 2024/06/20
 - 更新日
- 2024/06/20
 今日の学校 これまでの学びは、教師が授業の最後にまとめて終わるというのが一般的でした。出川小の5年生は、まとめを自分で行い、それを動画で解説しながら撮影し、クラス内で共有をしていました。学びは個別になっているので、自分のタイミングでまとめは始まります。動画で撮影する→自分で視聴する→わかりにくい言葉・表現・図があれば何度も修正していました。また、共有されている友達の動画からヒントを得てより良くしていく児童もいました。端末を文房具のように扱い、教師が一方的に与える知識とは違った質の知識になっていくことを期待しています。 
- 
                
                    1年生も学習道具として- 公開日
- 2024/06/18
 - 更新日
- 2024/06/18
 今日の学校 1年生の授業でもQubena(AI型教材)の使用が始まりました。初めて端末が配付されてから1週間程経過しましたが、ほとんどの児童が自分のIDとPWを入力することができていました。こうした事と並行して、低学年の時期は学習のルールや初等教育で身に付ける基礎基本の定着を繰り返し指導していきます。 
- 
                
                    児童の学ぶ姿から- 公開日
- 2024/06/17
 - 更新日
- 2024/06/17
 校長室から 図工の授業で制作した作品を校長室に見せに来てくれた児童がいました。その児童にこちらから作品について色々聞く前に、自分から工夫した点や何をイメージしているのかを一方的に伝えられました。授業の中で制作に夢中になり、表現したいことがどんどんわいてきた様子が伝わってきました。こうした没頭・夢中になって学ぶ児童の育成をめざし、日頃のより良い授業づくりをしていきたいと改めて感じました。 
- 
                
                    学びをつなげる(4年生 国語)- 公開日
- 2024/06/14
 - 更新日
- 2024/06/14
 今日の学校 昨日の校外学習において児童は、春日井浄水場とクリーンセンターの仕組みについて学びを深めました。早速、本日の国語の授業で教科を越えた学びの共有をしていました。(単元名:気持ちが伝わる手紙を書こう-お礼の気持ちを伝えよう-)実際に社会の授業で体験したことを、違う教科でも関連付け、教科横断的に学ばせる学年の学びの意図を感じます。児童には、教科の学びが他の教科にも波及して学びが深まっていくことを自覚し、それぞれがより良い学び手に育って欲しいです。 
- 
                
                    緊急下校訓練を実施しました- 公開日
- 2024/06/13
 - 更新日
- 2024/06/13
 今日の学校 緊急下校訓練を実施しました。これからの時期は、暴風雨・雷など天候が不安定な時期になります。本日は、緊急下校時の手順や動線を児童も含めて確認をしました。 +1 
- 
                
                    校外学習(4年生)- 公開日
- 2024/06/12
 - 更新日
- 2024/06/12
 今日の学校 4年生が校外学習に出かけました。午前中は春日井市浄水場→昼食は春日井市朝宮公園 スポーレ春日井→午後は春日井クリーンセンターの日程で見学をしました。社会科の単元で「ごみの処理と利用」についても学んでいます。教科書での学びと実際に見学したことをつなげて考え、学習を自分ごととしてとらえて欲しいと思います。 
- 
                
                    花壇へ移植しました- 公開日
- 2024/06/12
 - 更新日
- 2024/06/12
 今日の学校 5月9日・22日にもHPでお伝えさせていただいた、マリーゴールドやひまわり、サルビアについてです。22日に少し大きなポットへ移植した苗は、その後順調に成長し、昨日の委員会の時間に校内の花壇へ移殖しました。まだ、一部のみの移殖ですが、このあとも花壇に植えていく予定です。ボランティアの方々ありがとうございました。 
- 
                
                    図書イベント(読み聞かせ)- 公開日
- 2024/06/12
 - 更新日
- 2024/06/12
 PTA 第2回目の図書イベント(お話の会)を実施しました。今回もたくさんの児童が参加してくれました。次回は6月26日(水)です。楽しみにしていてください。 
 
 ※PTAでは、ボランティアに協力していただける方を随時募集しています。HPのトップページ→配布文書→PTAボランティア募集(2次元コード)よりお申込みください。よろしくお願いします。
 
 
- 
                
                    ふれあい教育セミナーを実施しました- 公開日
- 2024/06/10
 - 更新日
- 2024/06/10
 今日の学校 本日は、ふれあい教育セミナーを実施しました。本セミナーは、出川小学校の学び方と、端末を活用した児童の学び方の変化について体験し、理解を深めていただくことをねらいとしています。平日のお忙しい時間にも関わらず、ご参加いただき誠にありがとうございました。2学期にも実施を予定しています。よろしくお願いします。 
- 
                
                    1年生も学習端末を使い始めました- 公開日
- 2024/06/07
 - 更新日
- 2024/06/07
 今日の学校 +1 1年生も学習端末を使い始めました。6年生の児童が1年生の側について、ログインの方法や学習端末の使い方を説明していきます。6年生の児童は、1年生に分かりやすい言葉を選びながら、丁寧に優しく伝えていました。おかげで、すべての1年生がログインの仕方や簡単な操作を覚えることができました。これからの学びが楽しみです。 
- 
                
                    教育相談- 公開日
- 2024/06/07
 - 更新日
- 2024/06/07
 今日の学校 
 
 教育相談が始まり1週間が経過しました。この教育相談を通じて、児童一人一人と面談をしていきます。児童が安心して話せる環境を整え、充実した学校生活を送れるよう支援していきたいと思います。 
 
 
 
- 
                
                    楽しい放課を支える委員会- 公開日
- 2024/06/06
 - 更新日
- 2024/06/06
 児童会 出川小学校では放課の時間が午前と午後に20分ずつ設定されています。その放課の時間に外で遊んでいる児童はたくさんいます。そうした中、体育委員の児童がローテーションで遊具(一輪車と竹馬)の貸し出し等をしてくれています。楽しい放課を支えてくれている委員会の人たちに感謝ですね。 
- 
                
                    児童の前向きな姿勢- 公開日
- 2024/06/05
 - 更新日
- 2024/06/05
 今日の学校 教育実習が始まって3週間目に入りました。これまの授業観察から授業実践となり、実習生も緊張感が一気に高まる段階になりました。朝、校内を回っているとこのようなメッセージが教室の入り口に掲示されていました。児童の素直な温かいメッセージに実習生も励まされたと思います。このメッセージを見て、改めて児童により良い学びの環境を整えたいと強く感じました。 
