-
今日は皆既月食
- 公開日
- 2018/01/31
- 更新日
- 2018/01/31
校長室から
31日(水)夜は、久しぶりの皆既月食。雲間から何とか撮影できました。
-
なわとび集会
- 公開日
- 2018/01/30
- 更新日
- 2018/01/30
今日の学校
30日(火)に「なわとび集会」を行いました。これまで縄跳びでがんばってきた児童を名人として表彰し、「二重跳び」と「二重あや跳び」をみんなの前で披露してもらい、一番長く跳び続けた名人をチャンピオンに選びました。なんと、どちらも同じ6年の男子が。2冠のチャンピオン登場!おめでとう!!
-
ペーパクラフトクラブ作品展
- 公開日
- 2018/01/30
- 更新日
- 2018/01/30
今日の学校
ペーパークラフトクラブの作品展が4F多目的室前で開催中です。
-
29日(月)朝会
- 公開日
- 2018/01/30
- 更新日
- 2018/01/30
今日の学校
29日(月)、インフルエンザによる欠席は幸い増えていませんが、とても寒い毎日が続いていますので、今朝は、体育館での朝会を取りやめて、放送で次のようなことを話しました。
『おはようございます。とても寒い日が続いています。昨日も雪が降りましたね。今週も寒いようです。インフルエンザ・かぜが少し流行しています。特に、1・2年に多いのですが、他の学年も増えはじめています。寒い体育館にみんなが集まって、これ以上ひろがってはいけないのと、今週の金曜日の学校公開の日に元気にみんなのがんばっている姿を見て頂きたいので、今日は、放送での朝会としました。これからも、「うがい・手洗い・せきエチケット」で、そして、栄養をよくとって、よく寝ることも大切なことです。みんなで気をつけましょう。
先週の金曜日には、市内の全ての学校からたくさん先生たちがみなさんの授業の様子を見にみえました。市内だけでなく、遠くからもわざわざ来て頂いた先生もいました。みなさん、みんなのがんばっている姿にとても驚いてみえました。特に、集中して授業にがんばる姿といっしょうけんめいに書く様子にです。これからもこの調子で毎日・毎時間を大切にしましょう。
さて、非常に寒い日が続いて、マイナス5度という日もありましたが、土曜日3日は「節分」、そして、日曜日4日は「立春」です。暦では「春」です。校庭の桜の枝には、すでに「つぼみ」が。これから、どんどん膨らんでいきます。毎年話していますが、どのように膨らんで咲くのか注目してください。
最後に、今週木曜日からは2月です。今のクラスは残り8週間です。卒業式までたった7週間。ということで、2月の言葉は、「まとめの2月。クラスのみんなとゴールをめざして、集中だ!」です。今まで以上に仲間を大切にして、すばらしいゴールをめざしましょう。
交通安全大丈夫ですか?寒い日には、車も滑りやすいですし、いつもよりも急に止まれません。要注意です。これで、お話を終わります。』
写真は、先週金曜日の授業の様子です。この日は、今年度2回目の公開校内授業研究会を行いました。本校は、23年度よりわかりやすい授業をめざして、いろいろな取り組みを積み重ねています。その様子を校内だけでなく、広く全国の教育関係者に公開をして、ご意見を頂き、子どもたちのために役立てようということで、このような公開をしています。26日は市内からは70名ほど、県内外から40人ほどの方の参加がありました。授業を参観していただき、子どもたちのがんばる姿をほめて頂き、さらにいろいろとご意見をいただきました。 -
2日連続で雪
- 公開日
- 2018/01/27
- 更新日
- 2018/01/27
今日の学校
26日(金)は、未明からの雪で2日連続で運動場は真っ白。昨日より少し多く積もり、しかも、ふわふわの雪にみんな大喜び。登校後は、すぐに外に出て元気よく雪あそびでした。インフルエンザ・風邪による欠席者は、低学年で少し増えています。ご注意ください。
-
雪だ!
- 公開日
- 2018/01/25
- 更新日
- 2018/01/25
今日の学校
24日(水)夕方からの雪で、運動場は真っ白。それほど多く積もってはいませんが、久しぶりの雪に大はしゃぎ!1・2年は生活科の授業で雪にふれ、そして、2時間目の放課には多くが外に出て、元気よく雪とたわむれました。
寒さは、しばらく続くようです。インフルエンザ・風邪による欠席者は、1年でも少し増えてきました。ご注意ください。 -
登校十分注意を
- 公開日
- 2018/01/25
- 更新日
- 2018/01/25
今日の学校
おはようございます。雪の量はそれほどではありませんが、凍結してツルツルのところも多いです。十分注意をして登校してください。特に正門前横断歩道要注意です。
-
30分で真っ白!
- 公開日
- 2018/01/24
- 更新日
- 2018/01/24
今日の学校
24日(水)は大変寒い日に。16:30頃から降り出した雪は、一時とても強く降って、たった30分で一面真っ白に。驚きました。
その後は、小降りになりましたので、明日の積雪はそれほどではないとは思いますが、気温はとても低いので、道路の凍結に十分注意をして登校をしてください。たいへん滑りやすいので、注意をしてください。
放課には、雪遊びができると思います。ぬれてもいいように、替えの靴下、手袋やタオル、ぬれたもの入れる袋などの準備をよろしくお願いします。 -
3年クラブ見学
- 公開日
- 2018/01/23
- 更新日
- 2018/01/23
今日の学校
3年生は、23日(火)にクラブ活動の様子を見学をしました。4年生からクラブ活動に参加をしますが、どのクラブを選ぶか考えるための今日のクラブ見学。すべてのクラブを見ながら、どのクラブにしようか考えていました。
-
インフルエンザにご注意を
- 公開日
- 2018/01/22
- 更新日
- 2018/01/22
今日の学校
インフルエンザやかぜ・発熱での欠席者が増えてきました。現時点では各学年数名程度ですが、2年だけはかなり多く、特に2年2組は10名近く欠席をしています。これ以上増えると、水曜日以降学級閉鎖の可能性もあります。ご家庭でも十分ご注意ください。
写真は、雨が降り始める前の本日2時間目の放課の様子です。 -
3年社会見学
- 公開日
- 2018/01/19
- 更新日
- 2018/01/19
今日の学校
19日(金)、3年は社会見学で中央公民館にある「民俗考古展示室」へ出かけました。この地方に古くから残る「四つ建て」を見学したり、民俗展示室でボランティアや所員の方の説明を聞いたりしました。昔の蓄音機にもびっくり。
-
最近の授業から
- 公開日
- 2018/01/17
- 更新日
- 2018/01/17
今日の学校
3学期がスタートして1週間が過ぎました。インフルエンザ・かぜによる欠席者は例年に比べてとても少ない状況です。しかし、近隣の小中学校ではかなり流行していますので、今後要注意です。十分ご注意ください。写真は、最近の授業の様子です。集中して取り組んでいる姿がいっぱいです。
-
3学期の最初の1週間がおわりました
- 公開日
- 2018/01/13
- 更新日
- 2018/01/13
今日の学校
3学期の最初の1週間が終わりました。授業もいろいろな活動も本格的に再開しました。写真は、木・金の各学年の授業の様子です。どの学年も落ち着いて、集中して取り組むことができています。なお、12日(金)には、まだ冬休み中の札幌市の先生方などがたくさん来校されて授業の様子をみていかれました。集中して授業に取り組む子どもたちの姿に驚いてみえました。
各クラスでは、2020東京オリンピック・パラリンピックのマスコット投票が進んでいます。各クラスごとに話し合って、3つのうちどれにするか決めています。 -
寒い!
- 公開日
- 2018/01/13
- 更新日
- 2018/01/13
今日の学校
たいへん寒い毎日が続いています。12日(金)の朝に、本校の気温センサーの記録した最低気温は、−6度ちかく。そんな寒い中でも、元気いっぱいに走り回っていました。ただ、朝は完全に凍っていた運動場でしたが、2時間目の放課には、とけてどろどろで、遊ぶことができず残念!プールは1日中しっかり凍っていました。写真は、木金の朝の様子です。
-
3学期最初のなかよし班活動
- 公開日
- 2018/01/13
- 更新日
- 2018/01/13
今日の学校
11日(木)の朝は、3学期最初のなかよし班活動。外で活動の班は、寒い中でしたが、元気いっぱいに走りまわlrつていました。今年度のなかよし班活動は残りわずかです。
-
3学期スタート
- 公開日
- 2018/01/09
- 更新日
- 2018/01/09
今日の学校
9日(火)、3学期がスタートしました。始業式では、次のようなことを話しました。その後、各クラスでは冬休みの宿題の答え合わせをしたり、3学期の係を決めたりしていました。
『あけましておめでとうございます。平成30年・2018年・戌年がスタートしました。今年のお正月もおだやかで、いい天気が多かったですね。今朝はちょっと違いましたが、おだやかな天気のように、この平成30年がいい年になることを祈っています。
さて、どんなお正月・冬休みでしたか?きっと、みなさんは新しい年になり、今年どんなことをがんばりたいかを家族と話したことと思います。「めあて・目標・がんばること」を決めたら、次は、それに向かって小さな努力を積み重ねです。
また、今日このようにみんなが元気に体育館に集まってくれたということは、終業式に話した冬休みの宿題の2つめの「健康で安全な冬休みを過ごそう」はきちんとできたということですね。よかったですね。もう一つの「家族の一員として、しっかり手伝いをしよう」はどうでしたか?私も年末にはいっぱい大掃除をしました。この後、教室に戻ったらクラスの人にがんばったことを話してくださいね。
ところで、今年はどんな1年になるのでしょうか。今年も元旦には6種類の新聞を読み比べました。今年も人工知能(AI)のことがどの新聞にも大きく書かれていました。車の自動運転やAIスピーカーなど、どんどん身近になってきていますね。また、今年は明治維新から150年ということで、150年前に社会が大きく変わったことを現在に重ね合わせて考える記事もいくつかありました。スポーツの世界では、2月の冬のオリンピックと6・7月のサッカーワールドカップですね。
さて、この3学期は、それぞれの学年のまとめをする大切な学期です。大切にしてほしいことは、これまで何度も話している3つの「あ・い」です。1つめは「あんぜん」「いのち」、げんきなからだと交通安全。2つめは、「あいさつ」「いいとこみつけ」、みんなともだち。3つめは「あたま」「いっしょうけんめい」、できることを増やそうでした。特に6年のみなさんは、中学校に向け小学校のまとめをする大切なときです。学校に来る日は、今日を入れて残り「52日」、6年は「50日」だけです。すぐ終わってしまいます。ですので、1月の言葉は、『まとめの三学期 今日やるべきことは、すぐに!』です。
最後に、いつも言っていることですが、私たちは、1人でがんばっているわけではありません。いろいろな人のおかげです。そんな中では、なにか人のためになることをそっとしてあげる心の優しさがとても大切です。こんな素直な気持ちで3学期をみんなですばらしいものにします。がんばりを楽しみにしています。
かぜ・インフルエンザ要注意です。そして、交通安全大丈夫ですが?飛び出し注意です。』 -
もうすぐ3学期始業式
- 公開日
- 2018/01/05
- 更新日
- 2018/01/05
今日の学校
1月9日(火)の3学期始業式まで残り3日となりました。みなさんは、健康安全に過ごすことができていますか?残りの3日間で生活のリズムを整えて、3学期のスタートに備えてくださいね。
-
謹賀新年
- 公開日
- 2018/01/01
- 更新日
- 2018/01/01
校長室から
「謹んで新年のご挨拶を申し上げます」
新年の幕開けです。旧年中は、皆様方にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
平成30年がみなさんにとって、よい年になりますように、お祈り申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。