学校日記

今日の学校

  • 学校での活動(1年生)

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    今日の学校



     運動会という大きな行事を経験し、自信をつけた1年生が多く見受けられます。入学して2か月。初めてのことが多かった毎日も、今ではできることが少しずつ増え、小学校での生活に見通しをもって過ごせるようになってきました。毎日のあいさつ、授業の受け方、友だちとの関わり方など、基本的な生活や学習の習慣も、繰り返しの経験の中で身についてきています。                                                              「わかった!」「できた!」という喜びを日々重ねながら、これからもさまざまなことに挑戦し、のびのびと成長していく1年生の姿が楽しみです。




  • 理科(3年生)

    公開日
    2025/05/26
    更新日
    2025/05/26

    今日の学校



     理科で「チョウのかんさつ」の学習に取り組んでいます。モンシロチョウの成長を観察しながら、昆虫の育ちには一定の順序があることや、成虫の体のつくりについて学んでいます。本日の授業では、モンシロチョウの成虫の体のつくりに注目しました。「羽のようすは?」「あしは何本ある?」「口はどうなっているの?」など、観察する視点をもって丁寧に見ていきました。実物のチョウを間近で観察することに加え、デジタル教材や拡大映像なども活用し、細かな部分までしっかりと確認することができました。自分の目で見て、考え、気づきを言葉にする力を、これからも伸ばしていきたいと思います。




  • 国語(4年生)

    公開日
    2025/05/26
    更新日
    2025/05/26

    今日の学校



     国語で説明文「アップとルーズで伝える」の学習に取り組んでいます。この単元では、筆者の考えと、それを支える理由や事例との関係を、文章の叙述をもとに丁寧に読み取っていきます。また、段落ごとの意味や構成を意識したり、「しかし」「たとえば」などの接続語の役割に注目したりしながら、筆者の伝えたいことを深く考える力を育てています。これまで学んできた説明文の読み方を生かし、文章の構成や展開に着目することで、考えを的確にとらえたり、自分の意見をもったりする力が育ってきています。日々の授業の中で、「なるほど、だからこう書いてあるんだ!」という気づきや発見が広がりつつあります。





  • 令和7年度運動会

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    今日の学校



     令和7年度の運動会を開催しました。6年生にとっては小学校生活最後の運動会。これまでの学びや思いを胸に、競技・演技のすべてに全力で取り組む姿がとても頼もしく、最上級生としての成長を感じさせてくれました。そして、1年生にとっては初めての運動会。はじめは少し緊張していた様子もありましたが、一生懸命走り、踊り、笑顔でがんばる姿がとても印象的でした。全学年の児童が、これまでの練習や学びを発揮しながら、競遊・音遊に真剣に取り組む姿に、たくさんの拍手が送られました。低学年リレーでは、小さな体で一生懸命バトンをつなぎ、高学年リレーでは迫力ある真剣勝負が展開され、会場は大いに盛り上がりました。結果は赤組・白組の引き分け。勝ち負けをこえて、全員が力を出しきった、すばらしい一日となりました。子どもたちのがんばりを温かく見守ってくださった保護者・地域の皆さま、応援ありがとうございました。




  • 運動会前日準備

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    今日の学校



     運動会を翌日に控えた放課後、6年生が前日準備に取り組みました。1~5年生が下校したあと、最高学年としての責任をもち、会場の設営や道具の運搬、用具の確認など、分担しててきぱきと作業を進めていました。仲間と声をかけ合いながら協力し、学校全体のために働く6年生の姿はとても頼もしく、運動会を支える大きな力となっています。「明日は気持ちよく競技ができるように」と、一つひとつの仕事に丁寧に取り組むその姿勢からは、6年間の成長が感じられました。いよいよ明日は本番。全校の思いがつまった運動会、どうぞご期待ください。





  • 運動会練習(1年生)

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    今日の学校



     1年生にとっては、小学校生活ではじめての運動会。元気いっぱいの子どもたちは、玉入れと音遊を組み合わせた演技に挑戦しています。リズムに合わせて体を動かしたり、一生懸命かごをめがけて玉を投げたりと、楽しさと真剣さがあふれる練習風景です。教師の話をしっかり聞いて、動き方や並び方も少しずつ覚えながら、本番に向けてがんばっています。小さな体で一生懸命取り組む姿に、思わず応援したくなる1年生。本番では、かわいらしくもたくましい演技を、ぜひご期待ください。




  • 運動会練習(4年生)

    公開日
    2025/05/20
    更新日
    2025/05/20

    今日の学校



     4年生は、運動会に向けて「ソーラン節」の練習に取り組んでいます。今年も法被を着て演技を行います。背中には、自分の好きな漢字や言葉を一文字ずつ選んで書いており、それぞれの思いや個性があふれています。法被姿での力強い動きは、見ている人の心を動かす迫力があります。                             子どもたちは、腰をしっかり落とした構えやタイミングのそろった振りにこだわり、仲間と声を合わせながら練習を重ねています。一人ひとりの気持ちがこもったソーラン節。本番では、4年生全員の心が一つになった演技を披露してくれることを期待しています。




  • 運動会練習(リレー・1~3年生)

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    今日の学校



     1年生から3年生までの低・中学年の児童が、運動会に向けてリレーの練習に取り組んでいます。初めてリレーに挑戦する1年生は、バトンをしっかりと受け取って走ることに一生懸命。2年生・3年生は、昨年までの経験をいかしながら、次の走者へスムーズにつなぐことを意識して練習しています。


     どの学年の子どもたちも、仲間を応援したり、励まし合ったりしながら練習に取り組んでいました。バトンに込められた思いをつなぎ、チームでゴールを目指すリレー。本番での熱い走りが今から楽しみです。


  • 運動会練習(3年生)

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    今日の学校



     3年生は、運動会に向けて団体競技「台風の目」の練習に取り組んでいます。今年から中学年の仲間入りを果たした3年生。ルールをしっかり理解し、動き方を覚えながら、チームで力を合わせることの大切さを実感しています。低学年の頃に身につけた基礎的な力を生かし、声をかけ合いながら棒を持ってコーナーを回る姿には、成長が感じられます。                                                                       「どうしたらうまくいくか?」を仲間と話し合いながら、毎回の練習を工夫し、真剣に取り組んでいます。本番でも、息の合ったチームワークを見せてくれることを期待しています。




  • 運動会練習(6年生)

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    今日の学校



     いよいよ運動会まであと1週間。6年生は、小学校生活最後の運動会に向けて、音遊「フラッグ」の練習に真剣に取り組んでいます。広がりのある隊形、そろった動き、そして何より力強くフラッグを振る姿からは、「やりきろう」という思いがしっかりと伝わってきます。仲間と声をかけ合い、よりよい演技をめざして、練習にも熱が入っています。                                                                          

     6年間の思いを込めたフラッグ演技。当日は、最高学年としての堂々とした姿を、ぜひご覧ください。




  • 現職研修「救急処置について」~いざという時に備えて~

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    今日の学校



     5月15日(水)教職員を対象に現職研修「救急処置について」を実施しました。この研修は毎年行っており、緊急時に落ち着いて対応するためには、繰り返し学び、確認しておくことが大切です。今年も、けがや急病に対する応急手当、心肺蘇生法、AEDの使用方法などについて、実技を交えて学びました。また、学校薬剤師の先生を講師にお迎えし、アナフィラキシーショックへの対応として「エピペン(自己注射型アドレナリン)」の正しい使い方についても詳しく指導を受けました。実際に手に取りながら確認し、緊急時に適切な判断と対応ができるよう備えました。

     教職員一人ひとりが真剣な表情で取り組み、子どもたちの命と安全を守るために必要な力を再確認する貴重な機会となりました。今後も、全職員が共通理解をもち、安全で安心な学校づくりに努めてまいります。




  • 運動会練習(2年生)

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    今日の学校



     2年生は、運動会に向けて「かけっこ」の練習を行っています。今年の競技内容は昨年度と同じですが、子どもたちは1年生のときとは違う気持ちと姿勢で取り組んでいます。練習では、走ることだけでなく、入場の仕方や並び方、走る順番、ゴールした後の動き、退場の方法まで、一つひとつ丁寧に確認しました。どの子も先生の話をしっかり聞き、自分の動きを覚えようと一生懸命です。成長した2年生の走りが本番で見られるのが、今からとても楽しみです。




  • 運動会の練習(開・閉会式)

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    今日の学校



     運動会に向けて、全校で開会式・閉会式の練習を行いました。今年度は、児童の競技や演技の時間をより多く確保し、安全で余裕をもった運動会を実施するため、開会式・閉会式の運営方法を見直しました。これまでのように全体で隊形を組む形から変更し、今年度からは自席(各学年の座席)で式を行うスタイルに変更しています。児童には、新しい式の流れや歌の練習などを丁寧に伝え、落ち着いて参加できるよう取り組んでいます。開会式・閉会式の形は変わっても、運動会に向けた気持ちは変わりません。子どもたちが集中して競技・演技に取り組み、仲間とともに日頃の学習の成果をしっかり発揮できるよう支援をしたいと思います。





  • 運動会の練習(5年生)

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    今日の学校



     5年生は、運動会に向けて団体競技「棒引き」の練習を行っています。練習では、まずルールの確認から始まり、勝利のポイントや安全に競技を行うための注意点をしっかりと学びました。その後、当日の動き方やチームでの役割分担などを実際に体を動かしながら確認しました。力だけでなく、声をかけ合うことや作戦も大切なこの競技。運動会当日は、子どもたちが仲間と協力しながら競技に夢中になっている姿をご覧いただければと思います。




  • 今年度初めてのクラブ活動

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    今日の学校



     



     5月9日(木)、今年度最初のクラブ活動を行いました。4年生から6年生までの児童が、学年やクラスのちがいをこえて、同じ興味や関心をもつ仲間と集まり、活動をスタートさせました。クラブ活動では、自分たちで「やってみたいこと」を話し合い、自主的に考えて取り組んでいきます。学年のちがう友達とふれ合う中で、思いやりの心や、みんなで協力することの大切さを学ぶよい機会にもなっています。これから年間10回の活動を通して、それぞれが好きなことにじっくり取り組みながら、人との関わりを広げ、豊かな心や社会性を育んでほしいと思います。






  • 家庭科 調理実習(6年生)

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    今日の学校



     6年生が家庭科の授業で、朝食の大切さや調理の基本について学ぶ実習を行いました。単元のテーマは「朝食から健康な一日の生活を」。朝食の役割や栄養バランスについて学んだうえで、野菜炒めなどの“いためる調理”に挑戦しました。実習では、材料を切る、火加減を調整する、味付けをするなど、どのグループも協力しながら取り組んでいました。自分達が調理したものを笑顔で食べている様子から、調理についての知識・技能だけではなく、食べることの楽しさや感謝の気持ちも育まれているように感じました。




  • 運動会全体練習が始まりました

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    今日の学校



    本日から、5月23日(金)に予定されている運動会に向けた全体練習がスタートしました。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。仲間と力を合わせる大切さや、下級生を引っ張る責任感を胸に、頼もしい姿を見せてくれています。一方、1年生にとっては初めての運動会。はじめは少し緊張した様子も見られましたが、音楽に合わせて体を動かしたり、先生の話をよく聞いてがんばる姿が印象的でした。全校の子どもたちが日頃の授業の成果をしっかり発揮できる運動会になるよう、支援していきたいと思います。




  • 生活科(1年生)

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    今日の学校



    1年生の生活科では、「がっこう だいすき」の学習として、校舎内のたんけんを行いました。教室や図書室、音楽室、校長室など、さまざまな場所をグループで歩きながら見て回りました。子どもたちは、「ここは何をするところかな?」「どんなものがあるかな?」と友達と話し合いながら、学校の施設の特徴に気づいていきました。見つけたことや気づいたことは、先生やお友達に自分の言葉で伝え、学びを深めました。新しい発見にワクワクしながら、少しずつ学校への親しみや安心感が育ってきています。




  • 初めての5時間授業(1年生)

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    今日の学校



    今日は、1年生にとって初めての「5時間授業」でした。少し長くなる1日の学習に、子どもたちは元気いっぱいに取り組んでいました。最後の5時間目は、学年全体で行う体育の時間。みんなで校庭に出て体を動かす予定でしたが、あいにくの雨模様となってしまいました。各教室で、運動会で演技する音遊の動画を見ながら音楽に合わせて体を動かしました。連休が明けると運動会の練習が始まります。日頃の体育の授業成果をしっかり発揮できるよう支援をしていきたいと思います。

  • 算数(2年生)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    今日の学校



    2年生で身につけた「時計の読み方」や「時間の感覚」は、3年生の算数で学ぶ「時こくと時間の計算」に直結します。また、「1時間=60分」などの単位の理解は、長さや重さの学習にも役立ちます。時間を使った表やグラフの読み取り、将来学ぶ速さの考え方にもつながる、大切な土台となる学びです。