学校日記

今日の学校

  • 運動会練習(3年生)

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    今日の学校



     3年生は、運動会に向けて団体競技「台風の目」の練習に取り組んでいます。今年から中学年の仲間入りを果たした3年生。ルールをしっかり理解し、動き方を覚えながら、チームで力を合わせることの大切さを実感しています。低学年の頃に身につけた基礎的な力を生かし、声をかけ合いながら棒を持ってコーナーを回る姿には、成長が感じられます。                                                                       「どうしたらうまくいくか?」を仲間と話し合いながら、毎回の練習を工夫し、真剣に取り組んでいます。本番でも、息の合ったチームワークを見せてくれることを期待しています。




  • 運動会練習(6年生)

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    今日の学校



     いよいよ運動会まであと1週間。6年生は、小学校生活最後の運動会に向けて、音遊「フラッグ」の練習に真剣に取り組んでいます。広がりのある隊形、そろった動き、そして何より力強くフラッグを振る姿からは、「やりきろう」という思いがしっかりと伝わってきます。仲間と声をかけ合い、よりよい演技をめざして、練習にも熱が入っています。                                                                          

     6年間の思いを込めたフラッグ演技。当日は、最高学年としての堂々とした姿を、ぜひご覧ください。




  • 現職研修「救急処置について」~いざという時に備えて~

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    今日の学校



     5月15日(水)教職員を対象に現職研修「救急処置について」を実施しました。この研修は毎年行っており、緊急時に落ち着いて対応するためには、繰り返し学び、確認しておくことが大切です。今年も、けがや急病に対する応急手当、心肺蘇生法、AEDの使用方法などについて、実技を交えて学びました。また、学校薬剤師の先生を講師にお迎えし、アナフィラキシーショックへの対応として「エピペン(自己注射型アドレナリン)」の正しい使い方についても詳しく指導を受けました。実際に手に取りながら確認し、緊急時に適切な判断と対応ができるよう備えました。

     教職員一人ひとりが真剣な表情で取り組み、子どもたちの命と安全を守るために必要な力を再確認する貴重な機会となりました。今後も、全職員が共通理解をもち、安全で安心な学校づくりに努めてまいります。




  • 運動会練習(2年生)

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    今日の学校



     2年生は、運動会に向けて「かけっこ」の練習を行っています。今年の競技内容は昨年度と同じですが、子どもたちは1年生のときとは違う気持ちと姿勢で取り組んでいます。練習では、走ることだけでなく、入場の仕方や並び方、走る順番、ゴールした後の動き、退場の方法まで、一つひとつ丁寧に確認しました。どの子も先生の話をしっかり聞き、自分の動きを覚えようと一生懸命です。成長した2年生の走りが本番で見られるのが、今からとても楽しみです。




  • 運動会の練習(開・閉会式)

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    今日の学校



     運動会に向けて、全校で開会式・閉会式の練習を行いました。今年度は、児童の競技や演技の時間をより多く確保し、安全で余裕をもった運動会を実施するため、開会式・閉会式の運営方法を見直しました。これまでのように全体で隊形を組む形から変更し、今年度からは自席(各学年の座席)で式を行うスタイルに変更しています。児童には、新しい式の流れや歌の練習などを丁寧に伝え、落ち着いて参加できるよう取り組んでいます。開会式・閉会式の形は変わっても、運動会に向けた気持ちは変わりません。子どもたちが集中して競技・演技に取り組み、仲間とともに日頃の学習の成果をしっかり発揮できるよう支援をしたいと思います。





  • 運動会の練習(5年生)

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    今日の学校



     5年生は、運動会に向けて団体競技「棒引き」の練習を行っています。練習では、まずルールの確認から始まり、勝利のポイントや安全に競技を行うための注意点をしっかりと学びました。その後、当日の動き方やチームでの役割分担などを実際に体を動かしながら確認しました。力だけでなく、声をかけ合うことや作戦も大切なこの競技。運動会当日は、子どもたちが仲間と協力しながら競技に夢中になっている姿をご覧いただければと思います。




  • 今年度初めてのクラブ活動

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    今日の学校



     



     5月9日(木)、今年度最初のクラブ活動を行いました。4年生から6年生までの児童が、学年やクラスのちがいをこえて、同じ興味や関心をもつ仲間と集まり、活動をスタートさせました。クラブ活動では、自分たちで「やってみたいこと」を話し合い、自主的に考えて取り組んでいきます。学年のちがう友達とふれ合う中で、思いやりの心や、みんなで協力することの大切さを学ぶよい機会にもなっています。これから年間10回の活動を通して、それぞれが好きなことにじっくり取り組みながら、人との関わりを広げ、豊かな心や社会性を育んでほしいと思います。






  • 家庭科 調理実習(6年生)

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    今日の学校



     6年生が家庭科の授業で、朝食の大切さや調理の基本について学ぶ実習を行いました。単元のテーマは「朝食から健康な一日の生活を」。朝食の役割や栄養バランスについて学んだうえで、野菜炒めなどの“いためる調理”に挑戦しました。実習では、材料を切る、火加減を調整する、味付けをするなど、どのグループも協力しながら取り組んでいました。自分達が調理したものを笑顔で食べている様子から、調理についての知識・技能だけではなく、食べることの楽しさや感謝の気持ちも育まれているように感じました。




  • 運動会全体練習が始まりました

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    今日の学校



    本日から、5月23日(金)に予定されている運動会に向けた全体練習がスタートしました。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。仲間と力を合わせる大切さや、下級生を引っ張る責任感を胸に、頼もしい姿を見せてくれています。一方、1年生にとっては初めての運動会。はじめは少し緊張した様子も見られましたが、音楽に合わせて体を動かしたり、先生の話をよく聞いてがんばる姿が印象的でした。全校の子どもたちが日頃の授業の成果をしっかり発揮できる運動会になるよう、支援していきたいと思います。




  • 生活科(1年生)

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    今日の学校



    1年生の生活科では、「がっこう だいすき」の学習として、校舎内のたんけんを行いました。教室や図書室、音楽室、校長室など、さまざまな場所をグループで歩きながら見て回りました。子どもたちは、「ここは何をするところかな?」「どんなものがあるかな?」と友達と話し合いながら、学校の施設の特徴に気づいていきました。見つけたことや気づいたことは、先生やお友達に自分の言葉で伝え、学びを深めました。新しい発見にワクワクしながら、少しずつ学校への親しみや安心感が育ってきています。




  • 初めての5時間授業(1年生)

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    今日の学校



    今日は、1年生にとって初めての「5時間授業」でした。少し長くなる1日の学習に、子どもたちは元気いっぱいに取り組んでいました。最後の5時間目は、学年全体で行う体育の時間。みんなで校庭に出て体を動かす予定でしたが、あいにくの雨模様となってしまいました。各教室で、運動会で演技する音遊の動画を見ながら音楽に合わせて体を動かしました。連休が明けると運動会の練習が始まります。日頃の体育の授業成果をしっかり発揮できるよう支援をしていきたいと思います。

  • 算数(2年生)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    今日の学校



    2年生で身につけた「時計の読み方」や「時間の感覚」は、3年生の算数で学ぶ「時こくと時間の計算」に直結します。また、「1時間=60分」などの単位の理解は、長さや重さの学習にも役立ちます。時間を使った表やグラフの読み取り、将来学ぶ速さの考え方にもつながる、大切な土台となる学びです。


  • 校区内散策(3年生)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    今日の学校



    3年生では、社会科の学習として、自分たちの住む地域を歩いて見てまわる活動を行いました。道路の広がりや建物の配置、信号や公園などの施設を実際に観察することで、地域の様子や安全への工夫に気づくことができました。また、散策で見つけた場所を地図と見比べながら確認することで、地図の見方を学び、地域の特徴をより深く理解しています。これからは、地域のよさや工夫に目を向け、自分たちのまちへの関心を高めていきます。今回は学習サポーターの保護者の皆さんにもご協力をいただきました。ありがとうございました。引き続きこうしたボランティアの方々を募集しています。ご興味のある方は学校にご連絡いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。




  • 体育(3年生)

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    今日の学校



    子どもたちは、走ることやバトンパスを工夫しながら、競争する活動に楽しく取り組んでいます。走り方やバトンの受け渡しについて、自分たちで考えたり、「こうしてみたい!」と友達に伝えたりする姿が見られます。活動の中では、約束や安全を守ることにも意識を向け、友達の考えに耳を傾けながら、一緒に取り組もうとする姿勢が育っています。協力し合いながら挑戦する姿に、子どもたちの成長を感じます。こうした日常の授業の中での成果を運動会で発揮して欲しいと思います。

  • 学校公開

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    今日の学校

    1学期学校公開を実施しました。多くの方にご来校いただき誠にありがとうございました。新しい学年になり3週が過ぎました。今後も児童の学びに伴走しながら成長を見守りたいと思います。

  • 代表委員会

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    今日の学校

    第1回目の代表委員会を実施しました。昨年度まで取り組んできたことを元にして、本年度の方向性を自分達で考えて企画書を作成しています。全ての委員会の計画が可視化され、その中身はいつまでにどれぐらいやるのかが具体化されていました。やっていることは大人の仕事の仕方と同じです。今年も代表委員会で、より良い学校環境を自分達で作り上げて欲しいと思います。教師はしっかり伴走し支援していきたいと思います。

  • 1年生給食初日

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    今日の学校

    昨日は小学校入学後、初めての給食でした。自分達で準備をし、喫食・片付けまでを経験することができました。これから小学校生活6年間の給食が始まります。本日は2日目です。昨日よりもスムーズに準備・片付けができる児童が増えていることを期待しています。

  • 令和7年全国学力学習状況調査

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    今日の学校

    本日は全国学力学習状況調査を実施しました。今年度は国語・算数・理科の3教科と質問紙です。令和7年度以降からはCBT(Computer-based Testing):コンピュータ使用型調査に移行していく予定です。                                                          令和7年度以降の全国学力・学習状況調査(悉皆調査)CBTでの実施について                                        国立教育政策研究所

  • 体育(1年生)

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    今日の学校



    入学式からあっという間に1週間が経ち、子どもたちは体育の授業にも元気に取り組んでいます。本日は学年合同体育でストレッチの仕方を学習しました。1年生は明日からいよいよ給食が始まります。


  • 委員会活動(1回目)

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    今日の学校

    今年度初めての委員会活動を実施しました。初回は、委員会活動の見通しや当番活動を決めました。これから全児童が過ごしやすい学校環境づくりを目標に自治的に活動を進めてほしいと思います。