学校日記

2学期終業式

公開日
2019/12/23
更新日
2019/12/23

今日の学校

23日(月)は、2学期終業式。終業式では、次のようなことを話しました。
『おはようございます。金曜日は、みんな大そうじがんばりましたね。きれいになりました。そして、今日は、12月23日、2学期のゴールの終業式です。9月3日の始業式から、あっという間に3カ月半が過ぎ、季節も夏から冬へ。こんなに気温が低くなりました。
 さて、今年の一番の話題は、流行語大賞にもなった「ONE TEAM」ラグビーワールドのことですね。前にも話しましたが、それぞれが違っていても、一人一人が自分の役割をきちんとはたして、みんなの力を合わせて、同じことをめざすといことで、みんなのクラスも同じということでしたね。これからもわすれてはいけないことばですね。
 そして、もちろん、みんなもとてもがんばって成長してきました。12月のみんなががんばっている様子です。この前の月曜日には市長さんが見に来てくださいました。1時間だけだったので、高学年だけでしたが、とても頑張っている様子をほめて頂きました。5−3のみなさんは、給食を一緒に食べて、お話も聞きましたね。この2学期も、みんなが小さな努力をがんばって続けて、できることを増やしていくことができました。それは、自分のがんばりだけでなく、友だちおかげでもあります。そして、「いいところ」をいっぱいみつけることができたことと思います。もうすこし、9月から順番に振り返ってみましょう。
 ということで、始業式はなした、3つの「あ」の「あんぜん」「あいさつ」「あたま」を大事にしてきたということですね。素晴らしい!
 今学期も5・6年のみなさんに振り返ってもらいました。結果を紹介します。がんばったこと、一番楽しかったことは何ですか。5・6年のみなさんにがんばったことを4つまで書いてもらいました。一番多かったのは、修学旅行、次は、委員会の仕事、他には、順番に、算数、体育、授業、テスト、国語、野外学習、クラブ、漢字、友だち、係、社会、勉強、苦手な教科、大繩、自主学習、文章、なかよし班、キーボー島などがでました。いいですね。
 授業のことは詳しく書いてもらいました。
「まなボードをつかうと、まとめる力がつくから役立つ。また、自分の意見を言い合える。ふりかえりをかくのは、授業のまとめができるから、習ったことを覚えやすい。また、読み返したときに、ふりかえりを読めば、復習できる。たまに発表しないといけないときがあるのが少し嫌。だけど、他の人との考えが広まるから、「こんなことを考えていたんだ!」ときずくことが出来る。
 タブレットは、キーボードをうつことを練習できるから、将来的にも役立つとおもった。また、将来、タブレットなどを使うことが多くなると思うから、すごく役立つと思った。」
 今日は、もう一度2学期をしっかり振り返る日です。そうすると、がんばったこと、今日からがんばることがわかってくると思います。
 今日は、このあと「あゆみ」が渡されます。家に帰ってお家の人と一緒に「あゆみ」を見て、ふり返りですね。
 最後は、冬休みのこと。楽しい行事がいっぱいある休みですが、みなさんに心がけてほしいことが、2つあります。
 1つめは、「家族の一員として、しっかり手伝いをしよう」です。1年の節目ですから、部屋の片づけをしたり、大掃除をしたりとお家の人はやることがいっぱいあります。昨年以上にがんばって手伝いをしてください。
 もうひとつは、「健康で安全な冬休みを過ごそう」です。まずは「交通安全」です。今年も愛知県の交通事故死多いです。特に自転車の乗り方・飛び出しに注意です。もうひとつは「かぜ・インフルエンザに注意」です。休み中は、人混みへ出かけることも多いでしょう。「うがい・手洗い・咳エチケット」を忘れないようにしましょう。さあ、いい冬休みに!令和最初のお正月です。来年1月7日(火)に元気に会えることを楽しみにしています。「よいお年を!」』