春日井市立篠原小学校
配色
文字
学校日記メニュー
1学期終業式
学校行事
1学期終業式を行いました。〇表彰〇代表者紹介(青少年赤十字リーダーシップトレーニ...
セレクトデザート
学校生活
今日は1学期給食の最終日でした献立は、ご飯・牛乳・もずく汁・ゴーヤチャンプルー・...
図書室の整備
☆学校教育環境
図書ボランティアさんによる図書室の整備が行われました。今回は、図書室前廊下と図書...
手や指でかく 2年生
2年
図工「とろとろえのぐで」の学習です。液体粘土に絵の具を足し、とろとろ絵の具を作り...
スイカの試食会
PTA
畑で育てたスイカの試食会をしました。今日は、チャレンジ隊の4~6年生に試食をして...
国語の学習で地図帳を活用 4年生
4年
国語『カンジ―はかせの都道府県の旅2』の学習です。教科書ではカンジ―博士が都道府...
日本の米づくり 5年生
5年
社会科『わたしたちの生活と食糧生産』の学習です。前回の時間は、広告を見て地域のス...
よい姿勢、正しい鉛筆の持ち方で 1年生
1年
書道科の学習です。1学期のまとめをしました。よい姿勢、正しい鉛筆の持ち方で、ひら...
スイカの収穫
児童チャレンジ隊、PTAや地域ボランティアの皆さんが力を合わせて、しのはら畑で育...
対応する頂点・辺・角 5年生
算数「合同な図形」の学習です。はじめに教科書を読んで『対応する』という言葉につい...
もっと研究したいこと 6年生
6年
理科「私の研究」の学習です。これまでに理科で学習してきたことの中から、もっと研究...
リコーダー演奏 5年生
音楽「和音や低音のはたらき」の学習です。この時間は、『こきょうの人々』の主旋律を...
ごみを減らすために 4年生
社会科「ごみの処理と利用」の学習です。ごみ減量のために自分たちができることを考え...
アサガオの色水でお絵かき 1年生
生活科の学習です。袋に、アサガオの花と水を入れて、よく揉むことで、色水ができます...
カヌー体験を絵で表す 5年生
図工「あの時あの場所 わたしの思い」の学習です。野外学習でのカヌー体験を思い出し...
しのフェスに向けて 6年生
総合的な学習の時間です。9月に縦割り班活動で行う「しのはらなかよしフェスティバル...
ぴったりと重なる形を探す 5年生
算数「合同な図形」の学習です。はじめの学習では、教科書に示された三角形や四角形か...
どんなお話かな 2年生
国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」の学習です。お気に入りの本を選び、紹介メ...
小数の大きさ比べ 4年生
算数『小数』では、1/1000の位までの小数の表し方や仕組み、たし算やひき算を学...
「おむすびころりん」の音読 1年生
国語「おむすび ころりん」の学習では、繰り返しや言葉のリズムを楽しみながら、音読...
緊急時の対応
学校からのお知らせ
その他
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2025年7月
モラルBOX
RSS