-
校外学習
- 公開日
- 2019/05/31
- 更新日
- 2019/05/31
学校行事・生活
5月31日に、6年生が校外学習で「リトルワールド」へ行きました。
世界の建築物や文化を学習したり、衣装体験をしたりしました。
昼には、フィンランドのサーカスを見学して楽しみました。 -
4年生 青空教室
- 公開日
- 2019/05/31
- 更新日
- 2019/05/31
学校行事・生活
31日(金)、4年生は青空教室を行いました。春日井市の方がごみの減量やリサイクルについてのお話をしていただき、パッカー車に燃やせるごみを積み込む作業を体験しました。普段、家庭で出しているごみの中に、雑紙などの「資源」が入っていることを知り、分別やリサイクルの大切さを学びました。
-
5月31日 給食
- 公開日
- 2019/05/31
- 更新日
- 2019/05/31
学校行事・生活
献立
ご飯
サボテンきしめん汁
肉団子の野菜あん
ピーチゼリー
サボテン
春日井市は、種から作る実生サボテンの生産量が日本一です。食べることができるのは「うちわサボテン」という種類です。すまし汁には、サボテンを練りこんだきしめんを入れました。6月1日の市政記念日です。今日のももゼリーには春日井市のマークのシールも貼りました。
-
5月30日 給食
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
学校行事・生活
献立
麦ごはん
厚揚げカレー丼の具
コロコロポテトサラダ
冷凍パイナップル
厚揚げ
厚あげは、生あげともよばれていています。豆腐の水分をとり、こんがりきつね色になるまで揚げた物です。表面はきつね色で、中身は白くしっとりとしています。煮崩れしにくいので、煮物やおでんによく使われます。子どもたちの好きなカレー味で煮つけ、どんぶりの具にしました。 -
5月29日 給食
- 公開日
- 2019/05/29
- 更新日
- 2019/05/29
学校行事・生活
献立
ご飯
高野豆腐の玉子とじ
かつおと大豆のレモン醤油あえ
かつお
日本では、かつおがよくとれる時期が一年の間に2回あります。5月ごろにとれる、かつおのことを「初がつお」とよび、新緑の季節には、欠かせない魚です。また、秋ごろにとれるかつおのことを「もどりかつお」といいます。端午の節句に「勝つ男(かつお)」と書いて、縁起が良いとされ食べられます。
-
3年生 ウメジュース作り
- 公開日
- 2019/05/29
- 更新日
- 2019/05/29
学校行事・生活
29日(水)、3・4時間目を使って3年生は先日収穫したウメを使ってジュース作りを行いました。ウメをきれいに洗い、ヘタを爪楊枝を使って取り除き、氷砂糖につけて約1か月ほどすると、ジュースができあがります。
みんなで協力して作業をしました。おいしいジュースができるといいですね。楽しみに待っていてください。 -
5年生 田植え体験2
- 公開日
- 2019/05/29
- 更新日
- 2019/05/29
学校行事・生活
田植えは、1クラスずつ順番に行いました。田植えをしていないクラスは、緑道にある栗の木の花を観察しました。栗の実は見たことがあっても、花を見たことがない人が多く、興味深そうに観察・スケッチをしていました。
-
児童の安全指導について
- 公開日
- 2019/05/29
- 更新日
- 2019/05/29
お知らせ
昨日、神奈川県川崎市において、登校中の小学生が通り魔に襲われると言う痛ましい事件が発生しました。
本校は登下校の安全につきましては、教員が下校時に児童の安全指導を行っております。今後も保護者・地域の皆様のご協力のもと、連携をより強化していきたいと考えます。よろしくお願いいたします。
何かいつもと違う点、お気づきの点がありましたら、学校へ連絡をお願いいたします。 -
5年生 田植え体験
- 公開日
- 2019/05/29
- 更新日
- 2019/05/29
学校行事・生活
29日(水)、5年生は2・3時間目に総合的な学習の時間の一環で、田植えを行いました。名城クラブの方にご協力を頂き、苗の植え方や注意点を聞き、田んぼに入って実際に苗を植えました。
-
5月28日 給食
- 公開日
- 2019/05/28
- 更新日
- 2019/05/28
学校行事・生活
献立
サンドイッチバンズパン
白いんげんのポタージュ
えびカツ
ボイルキャベツ
小ぶくろ玉子なしタルタルソース
アスパラガス
アスパラガスから発見された「アスパラギン酸」というアミノ酸は、体の疲れをとってくれます。「アスパラドリンク」などの栄養ドリンクを見かけたことがありますか。実は、野菜のアスパラガスから来ています。今が旬で、栄養が詰まったアスパラガスを白いんげんのポタージュに入れました。 -
芸術鑑賞
- 公開日
- 2019/05/28
- 更新日
- 2019/05/28
学校行事・生活
28日(火)3・4時間目の時間に芸術鑑賞を行いました。今年度は劇団影法師の方にお越しいただき、音楽物語「スイミー」、人間影法師「このゆびとまれ」、音楽物語「もちもちの木」を鑑賞しました。
国語の教科書に載っていたり絵本になっていたりする題材のため、楽しく鑑賞することができました。劇団影法師の皆様、ありがとうございました。 -
あみーごさんによる読み聞かせ
- 公開日
- 2019/05/28
- 更新日
- 2019/05/28
PTA活動
昨日までの猛暑も落ち着いて、しっとり雨の朝となりました。
今年もあみーごさんによる読み聞かせがスタートしています。先週は3年生、今朝は1年生で行われました。子どもたちが喜びそうな本を読んでいただけるので、「もっと読んで」「もう1冊」という声が聞かれました。 -
暴風警報発令時を想定した引き渡し訓練
- 公開日
- 2019/05/25
- 更新日
- 2019/05/25
学校行事・生活
授業参観後、暴風警報発令時を想定した引き渡し訓練を行いました。保護者には体育館で校長・教頭が説明を行い、児童には担任が引き渡しの流れを説明しました。
その後、放送の指示により、順番に引き渡しを行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 -
土曜授業参観
- 公開日
- 2019/05/25
- 更新日
- 2019/05/25
学校行事・生活
25日(土)の3時間目に土曜授業参観を行いました。クラス・学年で様々な授業を行い、多くの方に学校の様子を見ていただくことができました。
最後の写真は、6年生の授業の様子です。ビニールを膨らませて実際の大仏の大きさを実感しました。 -
土曜授業参観
- 公開日
- 2019/05/25
- 更新日
- 2019/05/25
学校行事・生活
25日(土)は土曜授業参観です。
3時間目(10時40分〜11時25分)が授業参観になります。1年生から5年生は教室、6年生は運動場、567組は家庭科室で授業を行います。
また、授業参観後に引き渡し訓練を行いますので、併せてご参加いただきますよう、よろしくお願いします。なお、駐車場はありませんので、自家用車でのご来校はご遠慮ください。
午後は、1時30分より資源回収を行います。5・6年生の児童が活動します。最高気温が30度を超えるという予報が出ていますので、水筒・タオルなどは必ず用意してください。 -
5月24日 給食
- 公開日
- 2019/05/24
- 更新日
- 2019/05/24
学校行事・生活
献立
わかめごはん
肉じゃが
ニギスフライ
冷凍洋ナシ
卓上ソース
ニギス
「ニギス」は姿、形がキスに似ていることから呼ばれるようになりました。体は15〜30cm位で細長く、小さな頭に大きな目が特徴です。愛知県では、渥美半島の沖でたくさんとれます。ニギスは、淡白でくせのない魚なので、フライにしてもおいしい魚です。添え野菜と一緒にソースをかけて食べましょう。 -
3年生 ウメの収穫
- 公開日
- 2019/05/24
- 更新日
- 2019/05/24
学校行事・生活
24日(金)、3年生は総合的な学習の一環で、名城クラブの方と一緒にウメの収穫を行いました。
最初にウメの活用方法を教えていただき、3年生が作るウメジュース以外の様々な食べ方を聞きました。その後、収穫方法や注意点を聞き、みんなで収穫作業を行いました。手の届くところにあるウメは自分たちでも収穫することができましたが、高いところになっている実は名城クラブの方にが手伝ってくれました。 -
大縄記録会
- 公開日
- 2019/05/24
- 更新日
- 2019/05/24
学校行事・生活
24日(金)は、業前の時間に大縄記録会を行いました。1年生は大波小波、2年生以上は8の字とびを3分間×2回行いました。
どのクラスも一生懸命取り組んだりクラスの友達を応援したりする様子が見られました。高学年は、跳んだ回数の合計が400回以上というクラスもありました。 -
放課の様子
- 公開日
- 2019/05/23
- 更新日
- 2019/05/23
学校行事・生活
昼放課の様子です。明日は、大縄記録会です。みんなで心を一つにして大縄の練習に取り組んでいました。
-
5月23日 給食
- 公開日
- 2019/05/23
- 更新日
- 2019/05/23
学校行事・生活
献立
麦ごはん
中華海鮮うま煮
揚げシュウマイ(2個)
もやしのナムル
もやし
もやしは、「若い芽がぐんぐんのびていく」という意味の「もえ出る」から名付けられました。豆を水にひたして暗いところで育てると、もやしができます。見た目はひょろひょろしていますが、植物の芽であるもやしは、生きていくための栄養がいっぱいつまっている、力強い野菜なのです。