学校日記

  • 学級の様子

    公開日
    2019/12/23
    更新日
    2019/12/23

    学校行事・生活

     終業式後の学級での様子です。担任の先生から「あゆみ」を配付されたり学校からの配付物が渡されたりしました。
     これから約2週間の冬休みになります。規則正しい生活を心がけ、健康・安全に気をつけて過ごしてください。3学期始業式は1月7日(火)です。元気に登校してくれることを期待しています。

  • 2学期終業式

    公開日
    2019/12/23
    更新日
    2019/12/23

    学校行事・生活

     23日(月)、終業式が行われました。体育館は、やや肌寒く感じられましたが、みんな静かに話を聞くことができました。

    <校長先生のお話>
     冬至にまつわるお話や、2学期の行事・自分自身の生活の振り返り、冬休み中に家の人の手伝いや健康・安全に気をつけて生活することなどについてお話がありました。

    <表彰関係>
    ・第84回県下児童生徒席上揮毫大会
      秀逸2名 佳作2名 入選7名
    ・春日井市民の誓い啓発コンクール 
      ポスターの部 春日井市議会議長賞
    ・税に関する習字 入選
    ・MOA美術館春日井児童作品展
      絵画の部 愛知県知事賞 金賞2名
      書写の部 銀賞
    ・「ありがとうを贈ろう」キャンペーン 入選

    <生活指導の先生より>
     冬休み中に気をつける「3つの車」についてお話がありました。健康・安全に気をつける「救急車」に乗らないようにする、トラブルに巻き込まれないように「パトカー」に乗らないようにする、知らない人についていかないように「不審な車」に乗らないようにする、何かあれば「子ども100番の家」に助けを求めることなどについて、生活安全委員の児童も一緒に分かりやすく説明がありました。

    <体育委員会より>
     2学期の大縄跳びの表彰がありました。最高記録は5年1組でした。

  • 12月20日 給食

    公開日
    2019/12/20
    更新日
    2019/12/20

    学校行事・生活

    献立
     小型ロールパン
     白いんげんのポタージュ 
     フライドチキン
     ボイルブロッコリー
     卓上卵なしマヨネーズ
     チーズタルト・チョコクレープ(セレクト給食)

    クリスマスメニュー
     ホワイトクリスマスをイメージし、白いんげんのホワイトスープ、七面鳥の丸焼きに代わってフライドチキン、デザートはチーズケタルトかチョコクレープのセレクトです。2学期最後の給食です。クラスの友達と楽しく食べましょう。冬休みに入ると、行事ごとが多く、食生活が乱れがちですが、バランスよく食べて元気に充実した冬休みを過ごしましょう。

  • 授業の様子

    公開日
    2019/12/20
    更新日
    2019/12/20

    学校行事・生活

     20日の授業の様子です。1・2年生はALTの先生にお越しいただき、英語の授業を行っています。6年生は、卒業文集の作成をしていました。

  • あいさつ運動

    公開日
    2019/12/20
    更新日
    2019/12/20

    学校行事・生活

     20日(金)は、今年最後のあいさつ運動を行いました。朝から元気なあいさつの声が校内に響いていました。

  • 12月19日 給食

    公開日
    2019/12/19
    更新日
    2019/12/19

    学校行事・生活

    献立
     ご飯
     冬至の煮物
     かぼちゃコロッケ
     白菜の柚子あえ
     ココアパウダー

    冬至の食文化
     22日は、1年で昼が最も短く、夜が最も長い冬至です。日本では、冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼びこめるといわれています。かぼちゃは南京(なんきん)と言われ、寒さに負けないように栄養をつけるための食材として食べられます。給食にはかぼちゃのコロッケをつけました。煮物は、こんにゃく、はんぺん、にんじん、れんこん、いんげんなど「ん」のつく食べ物がたくさん入っています。

  • 授業の様子

    公開日
    2019/12/19
    更新日
    2019/12/19

    学校行事・生活

     19日(木)の授業の様子です。音楽室では、音楽発表会を行いました。各クラスで練習してきた成果を発表しあっていました。
     5年生は、調理実習を行いました。総合的な学習の時間に育てたもち米を使い、グループで協力して調理・片付けまで行いました。冬休みにも、家で料理をしてみるといいですね。

  • 12月18日 給食

    公開日
    2019/12/18
    更新日
    2019/12/18

    学校行事・生活

    献立
     わかめごはん
     タイピーエン
     鶏肉のカシューナッツ炒め
     オレンジ
     
    タイピーエン
     タイピーエンは、明治時代に中国から日本に伝わりアレンジされた料理です。中華料理のひとつで、春雨スープにえび、いか、豚肉、白菜、たけのこなどの五目いためを合わせ、卵をそえたもので熊本県の名物として、親しまれています。

  • 仲良しフェスティバル

    公開日
    2019/12/18
    更新日
    2019/12/18

    学校行事・生活

     18日(水)業前から2時間目にかけて、仲良しフェスティバルが行われました。各教室で工夫を凝らした出店があり、ルール説明や得点集計などの役割をみんなで分担して活動しました。

  • 仲良しフェスティバル準備

    公開日
    2019/12/17
    更新日
    2019/12/17

    学校行事・生活

     17日(火)の業前と5時間目を使って、仲良しフェスティバルの準備を行いました。6年生を中心に準備や計画を立てた出店の役割分担を確認したり、店番役とお客さん役に分かれて練習をしたりしました。
     明日の業前から1・2時間目にかけてフェスティバルが行われます。みんなで協力して楽しいイベントにしていきましょう。

  • 12月17日 給食

    公開日
    2019/12/17
    更新日
    2019/12/17

    学校行事・生活

    献立
     麦ごはん
     すき焼き
     お魚ナゲット
     ニンジンサラダ
     
    角ふ
     すきやきの具にかかせない、角ふは、名古屋の尾張地方独特の食材です。小麦粉に塩を加えてよくねって、水にさらして小麦粉の粘りの元(グルテン)を作り、それに再び小麦粉を加えて、すだれにはさんで板状にして蒸したものです。もっちりとした食感が特徴です。煮ても食感が変わることがなく、味がぎゅっと染み込むのでおいしく食べることができます。

  • 12月16日 給食

    公開日
    2019/12/17
    更新日
    2019/12/17

    学校行事・生活

    献立
     麦ごはん
     白みそ汁
     マグロの甘辛煮
     きざみ沢庵
     手巻きのり

    白みそ
     愛知県では、濃い色をした赤みそが料理によく使われますが、白みそは西日本などで、よく使われます。赤みそは、豆こうじを使い、長期間、発酵・熟成させて作るため、濃い色に仕上がるのに対し、白みそは米こうじを使い短期間で発酵させるので白い色しています。みなさんの家庭はどんなみそを使っているか調べてみましょう。

  • 12月13日 給食

    公開日
    2019/12/13
    更新日
    2019/12/13

    学校行事・生活

    献立
     ソフトめん
     ミートソース
     フルーツミックス
     
    ミートソース
     脱脂粉乳は、脂肪分を除いてから、水分をとばし、粉末状にしたものです。昔の給食には、脱脂粉乳をお湯で溶いたものが、牛乳の代わりとして提供されていました。今は、飲み物として登場しませんが、大人気のミートソースの中に脱脂粉乳が入っています。現代の日本人に最も不足しているといわれるカルシウムが、気づかぬうちにとることができるメニューの一つです。

  • 12月12日 給食

    公開日
    2019/12/12
    更新日
    2019/12/12

    学校行事・生活

    献立
     ご飯
     卵入りコーンスープ
     わかさぎの南蛮漬け
     オレンジ
     
    わかさぎ
     冬になると、湖の氷に穴をあけ、わかさぎをつっている様子が、季節を感じさせるニュースとして、新聞やテレビで紹介されます。すらっととした細長い形で、あっさりした味をしています。今日はから揚げにして南蛮だれをかけました。まるごと食べることができるので、骨を丈夫にするカルシウムをたくさんとることができます。

  • 12月11日 給食

    公開日
    2019/12/11
    更新日
    2019/12/11

    学校行事・生活

    献立
     ご飯
     肉じゃが
     おひたし
     
    ほうれん草
     食べものクイズです。ほうれん草は春・冬の2回作ることができますが、春と冬のどちらのほうれん草が、栄養価が高いでしょうか。


     
     答えは冬です。寒さの中で、葉が凍らないように栄養をギュッと蓄えているため、ビタミンCが豊富に含まれています。

  • 授業の様子

    公開日
    2019/12/11
    更新日
    2019/12/11

    学校行事・生活

     3年生は、栄養教諭による授業がありました。国語の「姿を変える大豆」の単元で学習したことを基にしながら、実際に見たり触ったりしながら理解を深めていきました。
     最初に先生から大豆を受け取り、形や色・触感などを確かめました。次に、「畑の大豆」とも呼ばれる大豆の栄養成分について、鶏肉や牛乳と比較しながら大豆に含まれる栄養の多さを理解することができました。さらに、煮た大豆と最初の大豆を比較し、ミキサーによって大豆が姿を変える様子を見て理解を深めました。
     授業中、「鶏肉や牛乳は苦手な人もいるけれど、大豆は色々な食品に変わるから、栄養を摂るにはとても良い」という発言がありました。さまざまな食材を食べてたくさん栄養を摂り、じょうぶな体をつくって元気に過ごしましょう。

  • PTA役員会・代議員会

    公開日
    2019/12/10
    更新日
    2019/12/10

    PTA活動

     本日、9時よりPTA役員会、10時からPTA代議員会が行われました。議題は、これまでの各委員会の報告と運動会の反省、及び来年度の執行部の選出が行われました。選出にあたっては、アンケートの実施・集約・連絡調整等、現執行部の方々の準備、現代議員の方々のご協力ありがとうございました。

  • 個人懇談

    公開日
    2019/12/10
    更新日
    2019/12/10

    学校行事・生活

     10日(火)〜13日(金)は、個人懇談が行われます。限られた時間ですが、学校での学習・生活の様子をお伝えしたり家庭での生活の様子を聞いたりして有意義な時間になりました。また、本館1階の廊下には落し物が展示されています。心当たりのある方は、一度ご確認いただきますよう、よろしくお願いします。
     5年生の廊下では野外学習のキャンプファイヤーで披露したサイリウムの動画を見ることができます。著作権や肖像権、個人情報等の法律に抵触するため、スマートフォン等による撮影は禁止です。ご協力、お願いします。

  • 12月10日 給食

    公開日
    2019/12/10
    更新日
    2019/12/10

    学校行事・生活

    献立
     麦ごはん
     麻婆豆腐
     揚げシュウマイ
     キャベツのナムル
     
    キャベツ
     愛知県では冬のキャベツの収穫量は全国1位です。田原市や豊橋市などの東三河地域では、温暖な気候と、豊川用水が整備されたことで、たくさん栽培されるようになりました。この寒い時期は、葉の巻きがぎゅっとしまっているキャベツがとれますが、炒めたり、煮たり、ゆでて食べる料理に。甘みがあって、うま味がいっぱいです。

  • 授業の様子・お知らせ

    公開日
    2019/12/10
    更新日
    2019/12/10

    学校行事・生活

     10日(火)の授業の様子です。先生の説明を静かに聞いたり自分の課題に集中して取り組んだりしていました。
     本日は、インフルエンザによる欠席者は全校で6名となりました。昨日よりも減っていますが、風邪の症状を訴える児童が多くいます。体調管理には十分注意して過ごしてください。