-
5月31日 世界禁煙デー
- 公開日
- 2014/05/31
- 更新日
- 2014/05/31
今日は何の日
世界保健機関(WHO)が1989(平成元)年に制定した国際デーの一つです。
1995年時点で世界の喫煙者は10億人以上。5人に1人がタバコを吸っていることになります。毎年世界では、300万人がたばこが原因とみられるがんや心臓病で亡くなっていて、このままでは2030(平成42)年には喫煙による死亡者が年間1000万人に達すると計算になります。 -
6月の下校時刻とおもな予定 アップしました
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
お知らせ
以前にお配りした「6月の下校時刻とおもな予定」の追加・修正があります。
(1)17日通学班会には、4年生も参加します。(2)27日に資源回収が行われるときの下校時刻は、給食をたべたあとの12時40分を予定しています。
ここをクリックすると、「6月の下校時刻とおもな予定」のページが開きます。 -
プール清掃 つづきです
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
学校行事
気温が30度を超えると「真夏日」と呼びます。もともとは気象の専門用語だったのですが、天気予報などでよく使われ、一般的な言葉になってきました。25度以上が「夏日」、35度以上だと「猛暑日」。これもよく聞く言葉です。
-
プール清掃をしました
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
学校行事
先日の業者清掃に続いて、先生たちがプールサイドやトイレ、更衣室などの清掃をしました。気温30度を超える5月にしては異常な暑さの中、6月のプール開きに向けての準備が進んでいます。みなさんの水泳の準備はすすんでいますか。
-
歯科検診がありました
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
1年生の出来事
29日に、1・2年生と6・7組が歯科検診をしました。虫歯や歯周病はほおって置いては治りません。治療のすすめの紙をもらった人は、早く歯医者さんに行って直すようにしましょう。
-
5月30日 ゴミゼロの日
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
今日は何の日
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せからゴミゼロの日になりました。
豊橋山岳会会長・夏目久男さんの呼び掛けで、豊橋市でゴミゼロ運動が始まりました。「530(ゴミゼロ)」というネーミングのユニークさから、530運動は全国に広がり、1993(平成5)年には、厚生省がこの日からの1週間を「ごみ減量化推進週間」としました。
「ゴミを捨てない」のは当然ですが、「ゴミを出さない」「ゴミにしない」工夫も大事です。我が家の近所の歩道には、タバコの吸い殻や犬のフンが平気で捨てられています。悲しいことです。自分の家の前では捨てないはずです。自分に見えない・自分に関係ない所では少しも気にならないのでしょうか。実に悲しいです。みなさんは、ゴミの始末はバッチリですね。
画像は、ゴミゼロ運動環境協議会のホームページからお借りしました。 -
5月29日 エベレスト登頂記念日
- 公開日
- 2014/05/28
- 更新日
- 2014/05/28
今日は何の日
1953(昭和28)年5月29日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初めてエベレストの登頂に成功しました。白黒写真が登頂に成功した二人です。
今シーズンのヒマラヤ山脈は気象条件が悪く、雪山の事故で多くの人が亡くなっています。そのため、登頂を目指していたテレビ番組隊が中止を余儀なくされました。登山人気で多くの人が山に登るようになっていますが、さすがに世界の最高峰は、簡単に人を寄せ付けません。
エベレスト山にまつわる話をいくつか・・・
チベット名は「チョモランマ」。登頂に成功したイギリスのエベレストが自分の名前をつけてしまった。登頂に成功した最初の女性は、日本人の田部井淳子さん。高さ8848メートルで、かつて山頂は海の底だったので、貝などの化石が見つかる。入山料が1シーズン数百万円、それ以外に食料・装備代やシェルパ代、交通費等がかかるため、そうとうな資金がないと登ることは不可能。
画像はウィキペディアよりお借りしました。 -
5月28日 花火の日
- 公開日
- 2014/05/28
- 更新日
- 2014/05/28
今日は何の日
1733(享保18)年5月28日、江戸・隅田川で水神まつりの川開きが行われました。このとき、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました。このできごとにちなんで「花火の日」に制定されました。隅田川の花火の始まりです。
ここ数日は、最高気温が30度近くなるという予報が出ています。気温だけは十分花火がにあう「夏」になっています。急な気温の上昇に、まだ体が慣れていません。熱中症に十分注意しましょう。
花火の画像はウィキペディア、熱中症予防画像は厚生労働省の熱中症予防リーフレットよりお借りしました。 -
さつまいもの水やり
- 公開日
- 2014/05/28
- 更新日
- 2014/05/28
学校行事
いもの苗植えをしてからは、水やりが日課です。毎朝、水やりを行うことができるような日課になっています。苗植え後、幸い雨の日が何回かあり、天の恵みに助けられています。土日に水やりをして下さっている保護者の方もいるようです。ありがとうございます。
いもの茎から根が出て、それが伸びて根付くまでが勝負所です。 -
臨時児童会
- 公開日
- 2014/05/28
- 更新日
- 2014/05/28
児童会
27日の朝、臨時の児童会が開かれました。議題は児童集会で行うボール送りについてです。今年の児童会は、ゲームを取り入れた集会活動を計画しています。その第一弾です。話し合いで決まったことを、分担したクラスに説明に行きます。
ボール送りのイラストは、愛知県共済HPからお借りしました。 -
緊急情報伝達訓練について
- 公開日
- 2014/05/28
- 更新日
- 2014/05/28
緊急連絡
愛知県から緊急メール(訓練の緊急情報)が届きました。
本日、午後0時20分頃、春日井市勝川町内の雑貨店に刃物を所持した男が押し入り、現金を奪って白色の軽自動車に乗って逃走中です。警察が対応中ですが、男の身柄はまだ確保されていません。くれぐれも注意をお願いします。
-
町たんけん その2
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
2年生の出来事
町たんけんの続きです。
-
2年生 町たんけん
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
2年生の出来事
5月27日(火)の1・2時間目に、生活科の授業で町探検を行いました。今回は、下屋敷町の辺りを中心に、公園やお寺などを歩いて探検しました。公園にある花や虫を見つけたり、探検の途中にある交通標識にも目を向けたりしました。
「自分たちの住んでいる周りに比べて、田んぼや畑が多い。」「危険を教える標識は、黄色や赤など目立つものが多い。」など、いろいろなことに気付くことができました。
今回の探検を生かして、6月の校区探検は、自分たちで町体験に出かけます。 -
1年生 砂遊び
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
1年生の出来事
今日は砂場で砂遊びをしました。体操服に着替えて裸足になり、スコップとカップを使って思い切り楽しみました。大きな山を作ってトンネルを作ったり、カップでケーキを作ったり、団子を作ったりしていました。手足が真っ黒になるまで楽しく遊べました。
-
5月27日 百人一首の日
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
今日は何の日
1235(文暦2)年5月27日、藤原定家によって小倉百人一首が完成されました。
藤原定家が残した「明月記」の文暦2年5月27日に、定家が親友の宇都宮入道蓮生の求めに応じて書き写した和歌百首が、京都嵯峨の小倉山荘の障子に貼られた、という記述があります。この記事が小倉百人一首の誕生ではないかと考えられています。
百人一首にはさまざまな謎があるとして、多くの人がその謎の解明に取り組んでいます。なぜ100首なのか。何かの暗号ではないか。ところでみなさんは、百人一首の百枚のうち、何枚くらい暗記しましたか。小学生のうちに百枚覚えてしまうといいですよ。画像は天智天皇の札です。(ウィキペディアより) -
5月27日 日本海海戦の日
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
今日は何の日
1905(明治38)年5月27日、日本海海戦で東郷平八郎が率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収めました。大国を目指して急成長する日本と、中国で領地・港の拡大をねらうロシアとの戦争が、1904年に始まりました。日露戦争です。
日本海海戦では、日本海軍の戦艦が「東郷ターン」と呼ばれる丁字型陣形をとり、敵艦に対して一斉射撃をして大勝利を収めました。
絵は、戦艦三笠で指揮を執る東郷平八郎を描いたものです。(ウィキペディアより) -
休み時間の図書室
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
児童会
ただ今あじさい読書週間の最中です。休み時間に多くの人が図書室を訪れます。3台ある図書の貸し出し・返却コンピュータの前には、いつもたくさんの友だちが並んでいます。本を好きな人がどんどん増えることを願っています。
-
4年生 ALTによる英語の授業
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
4年生の出来事
A、B、Cのアルファベットを順番に言えるか、ワークシートを使って確認しました。点をアルファベット順に線でつなげていくと、絵が完成します。ちゃんとした絵になりましたか。
-
廊下歩行チェック
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
児童会
生活安全委員会が、休み時間の廊下歩行をチェックしています。一部ですが、廊下を勢いよく走っている人がいます。習慣的に走っている人は、頭でわかっていてもなかなか「歩く」ことができません。ひとたび事故が起きてからでは遅いです。右側を静かに歩く習慣を、全員が身につけましょう。
-
業者によるプール清掃
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
その他
高圧洗浄機と水中掃除機を使って、業者がプール清掃をしてくれました。以前は高学年の子どもたちと先生が午後の時間を使って、デッキブラシやたわしなどで汚れをこすったものですが、高圧洗浄機の威力を知ると、人手による掃除の限界を感じてしまいます。
みんなで協力して何かを成し遂げる、というプール掃除の意義(意味)もありますが、時間や安全面・効率性など総合的に判断して、業者に頼むようになってきました。この他にも見直すべきものは見直していく必要があります。