-
2/19 ベルマーク集計
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
PTA
2月19日に厚生部によるベルマークの集計・テトラパック・給食白衣の修繕が行われました。和やかな雰囲気の中にも、細かい作業をテキパキとされていました。
今回はベルマーク34,095点 テトラパック8.1kgでした。
厚生部のみなさんお疲れ様でした。
-
2/13 春日井こどもまんなか推進大会
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
PTA
2月13日木曜日
春日井こどもまんなか推進大会が、春日井市民会館で開催されました。
第一部では、青少年健全育成表彰式があり、それぞれの表彰が行われました。
味美中学校PTAによる【学校、家庭、地域が連携する持続可能なPTA活動】についての発表がありました。
学校ボランティアを作り、行事のボランティアとして活動し、PTAを減らして活動できていること、地域との交流で、祭りのパトロールボランティアをするなど、地域、家庭、学校、のそれぞれが、できることをできる人が協力し、持続可能なPTA活動を行っていることを発表してくださいました。
第二部では、【失敗を成功に導く心の持ち方】を演題に元バトミントン日本代表の小椋久美子氏による講演会が開かれました。
怪我のせいで オリンピックに出場することができず、絶望したときに、「ケガをしたことには、理由がある」と言われたそうです。
その時に、いろんなことを人のせいにしていたこと、自分のせいで怪我したことを認め、自分を知ることから始めた。
4年後のオリンピックまでに死ぬ気で頑張り、日本一になることを目指したそうです。
日本のトップとして簡単に負けられない、と意識が変わり、試合で勝つ経験を持ち、ダブルスで相手を理解し、寄り添い二人で作り上げること、プレッシャーに弱いことにリスクを考え練習することで、日本代表になることが出来たそうです。
失敗から自分を知り、認めることの大切さ、強くなるためのルーティンなどを教えてくださり、とても勉強になりました。
-
2/6 朝の旗当番
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
PTA
+2
2月6日 旗当番の取材を行いました。
寒い日でしたが、子どもたちは大きな声で「おはようございます!」「行ってきます!」と、元気よく旗当番の方に挨拶していました。
ちょうど信号が赤で班が別れてしまうことがありましたが、ちゃんと反対側でその班の子どもたちは待って、青になったら合流して登校したりと、子どもたちの成長を感じました。
低学年の子が遅れて1人で来たときも、旗当番の方が安全に横断歩道を渡れるようにしてくださりました。
いつも安全に渡れるように見守りのご協力ありがとうございます。
-
1/25 PTAふれあい教育セミナー「親子クッキング教室」
- 公開日
- 2025/01/25
- 更新日
- 2025/01/25
PTA
+4
1月25日(土)にPTAふれあい教育セミナー「親子クッキング教室」を開催しました。
今回の親子クッキング教室では、親子でパフェづくりに挑戦しました。
子どもたちは、思い思いにイメージを膨らませ、形にしていきました。
作ったパフェを試食する顔は、子どもたちも保護者の皆さんも、とてもいい表情をしていました。
-
11月23日 資源回収・不要品回収
- 公開日
- 2024/11/23
- 更新日
- 2024/11/27
PTA
+3
北風が吹き、寒い日になりましたが、晴天に恵まれ、資源、不要品回収を行うことができました。
ぬいぐるみや、タンス、自宅で不要になったリサイクル品がトラック1台いっぱい集まりました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
-
11月6日 ベルマーク集計
- 公開日
- 2024/11/06
- 更新日
- 2024/11/11
PTA
+1
11月6日に厚生部によるテトラパックとベルマークの集計、白衣補修が行われました。
細かい作業でしたが、皆さんで協力し合って速やかに作業されていました。
今回はテトラパック10キロ、ベルマーク12807.5点でした。
また次回に向けてベルマークを集めましょう。
厚生部の皆様、お疲れ様でした。
-
10月29日 「親の育ち」家庭教育研修会
- 公開日
- 2024/11/05
- 更新日
- 2024/11/05
PTA
10月29日(火)に松山小学校図書室にて「親の育ち」家庭教育研修会が行われました。
講師は愛知県教育委員会 子育てネットワーカーの篠原典子先生です。
「私の思春期」「保護者から見た子どもの変化」「思春期を迎えた子どもへの接し方」「家族・家庭を振り返ってみましょう」の4つのグループワークを通して、参加されたお母さん方と、色々なエピソードを共有する事ができ、とても参考になりました。
-
10/18 読み聞かせボランティアさんによる動画上映
- 公開日
- 2024/10/22
- 更新日
- 2024/10/22
PTA
(画像はそれぞれ12枚ずつ切り替わります)
先週の木曜日のことでしたが・・・
読み聞かせボランティアの方の力作=読み聞かせ動画の上映をしました。
約30分の長編、3話+αのお話でした。
ロケ地も校区内の場所だったりして、子どもたちも食い入るように見ていました。
お忙しいところ、読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございました!
-
7・8月 ドリームキッチン
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
PTA
+3
夢事業主催のドリームキッチンが7月と8月に開催されました。
8月17日のメニューは
唐揚げ・おにぎり・味噌汁 でした。
大きなおにぎりと唐揚げがとてもおいしそうでした。
たくさんの子ども達が、おにぎりと唐揚げをほおばっていました。
みんなで食べるとさらにおいしいですね。
その日ごと開催場所が違い、またメニュー内容も違うそうです。
入口横では、「ドリームブリッジ」さんによる古着寄付もありました。
靴・衣服がたくさん並べられていました。
思わず手に取りたくなるものばかりでした。
夏休み中の開催の為、子ども達もお友達に会えて夏休みの思い出になったのではないでしょうか。
魚釣りや、お相撲さんとふれあえる等、子どもたちが楽しめる様なイベントもあったようです。
-
9/12 読み聞かせボランティアによるほっこりタイム
- 公開日
- 2024/09/12
- 更新日
- 2024/09/12
PTA
(画像は8枚切り替わります)
今日の業前に、読み聞かせボランティアの方に来校いただき、ほっこりタイムを過ごしました。
2年生は対面で、4~6年生はリモートでの読み聞かせです。
たくさんのボランティアの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
-
6月18日 西部中ブロック家庭教育委員研修会
- 公開日
- 2024/06/18
- 更新日
- 2024/09/25
PTA
6月18日(火)に西部ふれあいセンターにて、西部中ブロック家庭教育委員研修会が行われました。講師の河村洋子先生(スクールカウンセラー)に「子どもの自己肯定感を高めるには」という演目で講演して頂きました。自己肯定感は自信の土台のようなもので、産まれた時から積み上げていくものであるという事や、自己肯定感を育むためのポイントを実践を交えながら教えて頂きました。 -
6/9 松山チャレンジランキング
- 公開日
- 2024/06/11
- 更新日
- 2024/06/21
PTA
+4
決められた紙を使って紙飛行機を作り、どれだけ遠くに飛ばせるか競いました。遠くに飛ばせるように試行錯誤しながらの飛行機作り。思いを込めて飛ばした飛行機は上に飛んだりコースの外に出たり、なかなかまっすぐに飛ばすのは難しそうでした。⑪ トランプ数字当てチャレンジ【全学年】伏せて置いてある1~13のトランプの数字を当てて、当たった数字の合計点を競いました。20秒の制限時間の中、素早くトランプを並べていました。感と運が試される競技に子どもたちも一喜一憂していました。⑫ ボックス積み上げチャレンジ【全学年】ボックスを高く積み上げ、ポイントを競いました。慎重に、でもスピーディーに、みんな真剣でした。得点の高いボックスを探して高得点を狙う子もいました。最後の最後でボックスが崩れてしまい、「あ~」という声も聞こえました。競技終了後、各競技の表彰が行われました。1~3位はトロフィー、4・5位はメダルが授与されました。誰が呼ばれるか、みんなドキドキしながら待っている様子がこちらにも伝わってきました。名前を呼ばれて嬉しそうに表彰台に駆け寄ってくる子、それを見て歓声と拍手で送り出す子どもたち、とても微笑ましい光景でした。初めは天気が心配でしたが、子どもたちの元気で、その心配も吹き飛びました。来年もまたチャレンジしたいという声もあちらこちらで聞こえ、とても良い思い出になったようです。 -
6/8 資源回収・不要品回収
- 公開日
- 2024/06/11
- 更新日
- 2024/06/21
PTA
6月8日(土)に資源回収・不用品回収を実施しました。この日は気温も上昇して、湿気も高かったのですが、たくさんの回収ができました。回収したものは、リサイクル等を利用して、再度、ご利用されることを願っております。今日は、暑い中、資源回収・不用品回収のご協力ありがとうございました。 -
6/5 ベルマーク集計
- 公開日
- 2024/06/11
- 更新日
- 2024/06/21
PTA
6月5日、厚生部によるベルマークの集計が行われました。回収されたベルマークは、まず企業別に仕分けされ、その後点数毎に集計されます。この細かな作業を年間3回行われ、子どもたちが学校で使用する備品となります。今回は5862.5点でした。毎回10,000点から、多いときには20,000点程集まるそうです。また、次回に向けてベルマークを集めましょう。厚生部の皆様、お疲れ様でした。 -
【広報部】2/19 交通安全立哨
- 公開日
- 2024/02/21
- 更新日
- 2024/02/21
PTA
2月19日(月)、交通当番の取材をさせて頂きました。小雨の降る中、子ども達が安全に渡れるようにお手伝いをしてくださいました。子ども達は元気に「おはようございます!」と挨拶をして登校していきました。保護者の皆様、ボランティアの皆様、地域の皆様方に登下校の見守りをして頂き、子ども達は安全で安心して通学する事ができています。いつもありがとうございます。
-
【広報部】2/8「子はかすがい、子育ては春日井」推進大会
- 公開日
- 2024/02/14
- 更新日
- 2024/02/14
PTA
2月8日(木)、「子はかすがい、子育ては春日井」推進大会が春日井市民会館で開催されました。
第1部では、開会式・青少年健全育成表彰式があり、功労者・ポスター・書道・標語・大切な人へのメッセージの部、それぞれの表彰が行われました。また『地域と協働して進める学校支援』を藤山台小学校PTAの方が発表されました。各ボランティア活動への取り組みにより、児童と保護者が協働して地域と連携する体制づくりのお話しを聞けました。
第2部では、土井善晴氏(料理研究家)による、お料理して食べることの講演がありました。貴重なお話しの中で、「料理はとても大切なもの、気分のいい時に料理をすればいいのです。時間も、気持ちも、お金も余裕がない時は、なにも考えずにご飯を炊いて、味噌汁だけ作ればいい。家庭料理で苦しんではいけません。一汁一菜でいいですからお料理してください」のお言葉が印象的でした。 -
【広報部】2/6 ベルマーク集計・白衣補修を行いました(厚生部)
- 公開日
- 2024/02/08
- 更新日
- 2024/02/08
PTA
2月6日にPTA厚生部がテトラパックとベルマークの回収及び集計、白衣補修を行いました。和気あいあいとしながらもスピーディーに作業をしていました。細かい作業でしたが、皆さんで協力している姿が印象的でした。前回は1万7千点ほど集まりましたが、今回は2万197.4点の集計できました。今年度は児童会の環境委員会がアンケートを取り、電子ホイッスルを購入しました。それが学校で使われることに、やりがいを感じますね。
-
1/15 読み聞かせボランティア(高学年)
- 公開日
- 2024/01/15
- 更新日
- 2024/01/15
PTA
(画像はそれぞれ14枚ずつ切り替わります)
業前の時間に、ボランティアの方にリモートで読み聞かせをしていただきました。
クスっと笑える内容の絵本で、子どもたちは画面を食い入るように見ていました。
ボランティアの方々、お忙しいところありがとうございました!
-
12/5 落ち葉清掃(行事部)
- 公開日
- 2023/12/06
- 更新日
- 2023/12/06
PTA
5日にPTA行事部の落ち葉清掃を行いました。敷地の外回りにある落ち葉を行事部のみなさんが何カ所かに集め、それを掃除の時間に4・6年生の外掃除のみなさんが回収するというかたちで行いました。掃除の時間だけでは袋に詰めきれないぐらいの落ち葉を集めることができました。
-
12/2 親子ふれあいお抹茶体験について
- 公開日
- 2023/12/05
- 更新日
- 2023/12/05
PTA
講師に本校茶道クラブでお世話になっていた小口先生をお招きし、お抹茶体験を行いました。お茶文化や作法についてのお話を聞いたあと、実際に体験をしました。はじめて体験する人も多く、楽しみながらお茶をたてたり、お茶やお菓子をいただいたりしていました。