学校日記

5年生の出来事

  • 2/3 授業の様子(5年生)

    公開日
    2025/02/03
    更新日
    2025/02/03

    5年生の出来事

    (画像はそれぞれ15枚ずつ切り替わります)

    音楽の時間では、リコーダーでル●ン三世のテーマを練習していました。

    フラット(♭)やシャープ(#)のついた運指を確認していました。

    算数の時間では、割合を帯グラフや円グラフに表していました。

  • 9/3 授業の様子(5年生)

    公開日
    2024/09/03
    更新日
    2024/09/03

    5年生の出来事

    (画像は12枚ずつ切り替わります)

    学級の係や選挙管理委員会、野外学習に向けての実行委員会など、それぞれの行事の役割を決めていました。

    また、通常授業も始まっています。外国語ではスピーチのパフォーマンス課題に取り組んでいました。

  • 7/4 授業の様子(5年生)

    公開日
    2024/07/05
    更新日
    2024/07/05

    5年生の出来事

    (画像はそれぞれ12枚ずつ切り替わります)

    家庭科の裁縫では、練習布を使ってなみぬいや玉止めなどの練習をしています。

    針に糸を通すところからイライラしてしまいますが、

    「あ、できた」がよくあるのが裁縫のおもしろいところです。



  • 7/2 授業の様子(5年生)

    公開日
    2024/07/02
    更新日
    2024/07/02

    5年生の出来事

    (画像は15枚切り替わります)

    家庭科では、調理実習の次の裁縫に取り組んでいます。

    針に糸を通すところがまず難関でしたが、3回目ともなると慣れてきた子が多くなりました。

    玉結びも1分で5個作ることができる子がたくさんいます。

    小物づくりができると良いですね。

  • 5/27 授業の様子(5年生)

    公開日
    2024/05/27
    更新日
    2024/05/27

    5年生の出来事

    (画像はそれぞれ11枚ずつ切り替わります) 

    ※Gifが表示できるようになりました!

    理科では発芽に必要な条件を実験しています。まずは空気が必要だということが分かったようです。

    社会ではキャベツを例に挙げて、生産量を上げるための努力や工夫について考えていました。


  • 5/10 校外学習(5年生)

    公開日
    2024/05/10
    更新日
    2024/05/10

    5年生の出来事

     5年生は、校外学習として「愛知航空ミュージアム」に行きました。様々な体験をしましたが、中でも「サイエンスラボ」では、飛行機の飛ぶ仕組みを実験やゲームを通じて楽しく学ぶことができました。また、野外学習に向けた練習として、班別行動をしました。事前に計画を立て、その計画に従って行動しました。周りの友達に声を掛ける姿、協力し合う姿も見られ、少しずつですが成長を感じる校外学習となりました。

  • 4/30 授業の様子(5年生)

    公開日
    2024/04/30
    更新日
    2024/04/30

    5年生の出来事

    5年生は「家庭科」が始まっています。

    早速調理実習が入っています。

    調理実習といっても、お茶を淹れることですが、子どもたちはガスコンロの使い方や器具の場所を学ぶことから始まります。

    家庭で活躍できるようになるといいですね。

  • 4/23 授業の様子(5年生)

    公開日
    2024/04/23
    更新日
    2024/04/23

    5年生の出来事

    5年生からスタートする「家庭科」

    最初の単元は家族の生活がテーマです。

    家庭の仕事=家事はどんなものがあるかをグループで考え、それを衣食住に分類しました。

    5年生ともなると、家庭でのお手伝いをよくしているようです。料理・そうじについては8割を超える子が「お手伝いしたことがある」と答えていました。

  • 4/12 授業の様子(5年生)

    公開日
    2024/04/12
    更新日
    2024/04/12

    5年生の出来事

    委員会のメンバーを決めていたり、どのクラブに所属したいかの希望調査をしていました。どちらも、高学年ならではの活動です。

    学校での活躍を期待しています!

  • 3/21 学年集会(5年生)

    公開日
    2024/03/21
    更新日
    2024/03/21

    5年生の出来事

    (画像は11枚 切り替わります)

    業前の時間を使って、5年生が学年集会を開きました。
    卒業式準備で貢献してくれたこと、今後も教室移動や入学式準備で力を貸してほしいことの話がありました。
    すでに最上級生としての顔つきになっていました。とても頼もしいですね。

  • 3/18 卒業式準備(5年生)

    公開日
    2024/03/20
    更新日
    2024/03/20

    5年生の出来事

    3/19は卒業式。
    そのため、5年生には会場設営の作業をしてもらいました。
    6年生の教室や体育館の会場設営、昇降口や外の清掃など、子どもたちは積極的に取り組んでいました。来年度が楽しみです!

  • 3/15 授業の様子(5年生)

    公開日
    2024/03/20
    更新日
    2024/03/20

    5年生の出来事

    (画像はそれぞれ16枚ずつ切り替わります)

    本年度ラストの書写の時間は「作品集づくり」をしました。
    5年生で取り組んだ書写の作品をまとめて保管できるようにしました。
    表紙には毛筆でタイトルを、裏表紙には筆ペンで好きなことわざを書くことで、書の雰囲気を表すことができました。

  • 3/1 授業の様子(5年生)

    公開日
    2024/03/01
    更新日
    2024/03/01

    5年生の出来事

    (画像はそれぞれ16枚ずつ切り替わります)

    書道科の学習も「学年のまとめ」となっています。
    中心線や文字の形を意識するだけでなく、「自分の字のどのあたりを気にするか」を個人で考えながら清書しました。
    穏やかな雰囲気の中、子どもたちは真剣に清書に取り組んでいました。

  • 1/29 授業の様子(5年生)

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    5年生の出来事

    (画像はそれぞれ17枚ずつ切り替わります)

    先週の金曜のことですが、書道科の授業では、半紙に平仮名4文字の練習に取り組みました。
    「平仮名はむずかしい」が分かるとレベルが上がっている証だよと伝えると、「そうそう」と頷く子がたくさん。落ち着いた雰囲気で取り組むことができています。

  • 1/12 授業の様子(5年生)

    公開日
    2024/01/12
    更新日
    2024/01/12

    5年生の出来事

    (画像はそれぞれ18枚ずつ切り替わります)

    書写の時間では、字手紙の作品づくりのため、筆ペンの練習をしました。
    日本の大切にしたい手紙文化を知り、少しでも生活に活かすことができるとよいですね。

    筆ペンを初めて使う子もたくさんいました。
    おうちの方が使っているのを見たことがあって、使ってみたかったようです。
    今日は「寒中お見舞い申し上げます」を行書や楷書で練習しました。

  • 1/10 書き初め大会(5年生)

    公開日
    2024/01/10
    更新日
    2024/01/10

    5年生の出来事

    (画像は19枚ずつ切り替わります)

    給食後から時間目にかけて、体育館にて書き初めをしました。
    昨年も経験している子どもたちなので、準備や片付けもスムーズでした。

    体育館が墨汁の香りに包まれ、心地よい静寂の中での書初め大会となりました。

  • 12/21 授業の様子(5年生)

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    5年生の出来事

    (画像は19枚切り替わります)

    算数の割合(百分率を使う考え方)について、学習をしていました。
    「○%引き」の計算ができることができるようになると、買い物上手になれるかもしれませんね。
    国語では冬のイメージで俳句を考えていました。



  • 12/6 授業の様子(5年生)

    公開日
    2023/12/06
    更新日
    2023/12/06

    5年生の出来事

    (画像はそれぞれ17枚ずつ切り替わります)

    5年生の国語では、説明文に使われている資料の使い方について学習をしています。
    自分の考えの根拠や、説得力を高めるための資料活用ができるようになるとよいですね。
    図工では電動糸鋸を使っています。まずは段ボールで練習です。

  • 11/10 授業の様子(5年生)

    公開日
    2023/11/10
    更新日
    2023/11/10

    5年生の出来事

    (画像はそれぞれ11枚ずつ切り替わります)

    野外学習の翌日の3時間目は、健康観察から始まりました。
    そして、野外学習のふり返りとして写真を確認したり、新聞を作成したりしました。
    もちろん、他の教科の学習も進めていきます。
    疲れた顔をしている子も見かけます。土日で静養できるとよいですね。

  • 野外学習 11/9

    公開日
    2023/11/09
    更新日
    2023/11/09

    5年生の出来事

    野外学習2日目、火おこし体験をしました。煙を出して火種を、作るまでがとても難しい工程でした。火が燃える瞬間は感動でしたね。