中秋の名月
- 公開日
- 2014/09/06
- 更新日
- 2014/09/06
その他
9月8日(月)のお月様が「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」です。一年の内で一番美しい満月(満月出ないときもある)と言われています。天気はくもりの予報です。
江戸時代まで使っていた暦(カレンダー)は、今わたしたちが使っている暦と違います。月の満ち欠けをもとにした暦を太陰暦と言います。この暦は、今の暦である太陽暦とずれています。9月8日は、昔の暦では8月15日となり、満月の夜になります。太陰暦では、7・8・9月が「秋」だったので、真ん中の8月が「中秋」になります。
中秋の名月に、何をお供えしますか。だんごやススキなどのお供え物をよく目にしますが、中秋の名月は「芋名月」とも言われ、収穫された芋を供えます。