学校日記

二学期を終えて

公開日
2006/12/27
更新日
2006/12/27

校長メッセージ

                             学校長 伊藤 孝之
 心配されたノロウィルスによる感染性胃腸炎やインフルエンザ、集団風邪等の大流行もなく、無事に二学期が終わろうとしています。振り返ると二学期にはいろいろな行事がありました。運動会、音楽会、社会見学、西藤フェスティバル。五年生は野外学習、六年生は修学旅行、音楽部バトン部は春日井まつりのパレードなど。そんな中で私が特に印象に残っていることは、五・六年生を中心とした高学年の児童が、いろいろな行事のときに学校全体をぐいぐいと力強くリードしてくれたことです。さすが西藤山台小のリーダーだなと、いろいろな場面で感心させられました。また、一年生はすっかり西藤山台小の児童らしく学校生活に落ち着きをみせるようになりました。二年生から四年生までも、それぞれたくましく成長してきたと思います。  
 さて、いよいよ子どもたちが楽しみにしている年末年始のお休みを迎えます。終業式には、子どもたちに次のような話をするつもりです。
********************************
 いつもの学校での3つの約束「あいさつ・返事」「人の話を聞く」「命を大切にする」を家庭でも守るようにしよう。
 一 「あいさつ・返事」
 冬休みは親戚の人などと会う機会が多くなると思います。そんなとき、きちんとあいさつをしてください。「ありがとう」「ごめんなさい」などもきちんと言えるといいですね。
 二 「人の話を聞く」
 おうちの人の言うことをきちんと聞くようにしてください。特に家族の一員としてお手伝いは必ずやってください。一年生にだってできることはあるはずです。六年生ならばかなり難しいことも手伝えると思います。
 三 「命を大切にする」
 健康に気をつけ、事故なく安全に遊び、過ごしてください。特に、健康については、「早寝早起き朝ごはん」を心がけてください。大晦日の夜などはともかく、毎日、遅寝遅起き朝食抜きなどとならないようにしてください。
 おまけの宿題
 おじいさんやおばあさんと会う機会があったら、昔のならわしとかしきたりについて、何かひとつ聞いたり教わってやってみたりしてください。その他のことについては、担任の先生からあった注意をしっかり守って、よい休みにしてくださいね。では、楽しい休みにしてください。
********************************
 最後になりましたが、保護者のみなさんや地域のみなさん、西藤山台小を支えてくださる関係者のみなさんが、積極的に本校の教育活動にご支援・協力いただきましたことに心よりお礼申し上げます。どうぞ、三学期も「楽校」づくりに力をお貸しください。それでは、少し早いですが、よいお年をお迎えください。