学校日記

年の瀬歳時記 1 すすはらい(大掃除)

公開日
2012/12/29
更新日
2012/12/29

トピックス

 昭和の時代のお話です。正月を迎えるために積もり積もった塵や埃を掃きだす「煤払い(すすはらい)」は、いわば年末の大掃除です。すすはらいの竹(こも竹)は近くで切ってきた竹を二本たばねてつくりました。先にはわらと豆がら(大豆のくきをかわかしたもの)をくくりつけてはらいました。よく神社仏閣の年末の歳時記でもみられますね。
 こも竹は,正月14日のどんどやきのとき燃やされました。
 さて、みなさんは、家のお手伝いをしましたか。きょうは、天気もよいので・・・。