学校日記

かきまわし(愛知県の郷土食)

公開日
2012/10/19
更新日
2012/10/19

食育・給食

 「かきまわし」とは、秋に五穀豊穣に感謝するお祭りで食べられていた、愛知県稲沢市に伝わる郷土食で、ごはんにかきまぜて食べる料理です。ごはんにまぜる具を順番にかき回し(かきまぜ)て作っていくという意味です。春日井では、にんじんご飯とも呼んでいますね。
材料(4人分)
 鶏肉・・80g にんじん・・60g 
 しょうゆ・・24g 油揚げ・・20g 
 ささがきごぼう・・40g みりん・・4g
 つきこんにゃく・・80g 中双糖・・8g
 水・・20g 和風だし・・2g  干ししいたけ・・1枚
作り方
 1 鶏肉は一口大、にんじんはささがき、油揚げは小口切り、干ししいたけは、
  せん切り、つきこんにゃくは適当な長さに切る。
 2 1の材料と調味料で煮る。
 3 炊けた御飯に2の具を入れて、かきまわす(混ぜ合わせる)。