9月1日は、防災の日です
- 公開日
- 2013/09/01
- 更新日
- 2013/09/01
トピックス
9月1日は、防災の日ですね。「防災の日」は、大正12年(1923)のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、この時期に多い台風への心構えの意味も含めて、昭和35年(1960)に制定されたものです。
(暦の上では立春から数えて210日めを特に「二百十日」と呼びます。ちょうど稲の開花期に台風が来たり強風が吹き荒れることに注意を促したしきたりと言えます)
気象庁の震度階級は「震度0」「震度1」「震度2」「震度3」「震度4」「震度5弱」「震度5強」「震度6弱」「震度6強」「震度7」の10階級となっています。
先日のニュースであった、南海トラフ地震では、春日井市は、震度6強が予想されています。あらためて、防災について考えたいものですね。
あす、子どもたちには、緊急地震速報に対応した訓練を予定しています。