学校日記

1学期終業式 その2

公開日
2018/07/21
更新日
2018/07/21

校長メッセージ

 終業式の中で、次のように子どもたちに話しました。

 4月9日の始業式から103日が過ぎ、今日で1学期が終わる「終業式」を迎えました。みなさんにとって、どんな1学期でしたか。
 はじめに、みなさんに4つの質問をします。「できたな」と思う人は、静かに手をあげてください。
 最初の質問です。
 「先生やおうちの人・友達に、あいさつができた人」
 2つめの質問です。
 「毎日、安全にけがをしないで過ごすことができた人」
 3つめです。
 「毎日、朝ごはんを食べてきた人」
 最後の質問です。
 「仲良く、友達と遊ぶことができた人」
 4月の朝会で、今年1年間取り組む『4つの あ』の話をしました。たくさんの人が手をあげることができたということは、毎日を仲良く、明るく、たくましく過ごすことができた1学期だったということです。
 さて、4月から今日までいろいろなことがありました。私のいちばん記憶に残っていることは、この7月はじめから13日頃までに、西日本を中心に今まで経験したことがないほどのたくさんの雨が降って、多くの方が亡くなり大きな被害が出た「西日本豪雨災害」です。この豪雨で217名の方が亡くなり、今も14名の人が行方不明です。そして5,000人を越える方が家に帰れず、避難所で生活をしています。あらためて自然の恐ろしさを感じました。この災害で困っている方々に何かできないかと、児童会の呼びかけで、たくさんの人が募金に協力してくれました。ありがとうございました。
 今日は、担任の先生から「あゆみ」をいただきます。みなさんのあゆみを全部見せていただきました。そこには、みなさんが、この1学期にどれだけ「目標に向かって努力できたか」が書かれています。お家の人と一緒に、「あゆみ」を見ながら、いろいろなことを振り返ってください。しっかり振り返ると、これからやるべきことがわかってくると思います。そんなことがわかったら、明日の夏休みの最初の日からがんばることです。
 さて、明日から44日間の夏休みが始まります。
今日は、よい夏休みにするにはどうしたらよいか、三つのお願いをします。まず1つ目のお願いです。
「規則正しい生活をしましょう。」
  学校が休みだからと夜更かしをしていると、朝起きるのが遅くなり、
 一日をむだに過ごすことになってしまいます。涼しくて活動しやすい
 午前中の時間をうまく使えるようにするために、早ね早起きに心がけ
 てください。
2つ目のお願いです。
「地域や市の行事に参加しましょう」
  朝のラジオ体操が行われる地域があります。また、市役所や文化
 フォーラム・市民会館などで、いろいろな行事も行われます。こうし
 た地域や市の行事に参加して、いろいろな人とふれあい、いろいろな
 ことを知ってください。
最後のお願いです。
「夏休みはでなければできない学習をしましょう」
  長い時間をかけて動物や植物・昆虫を育てて観察し、記録したり、
 たくさんの読書に挑戦したり、大きな作品作りに取り組んだりしてく
 ださい。勉強のチャンスです。
 それでは、この三つのお願いを守って、充実した夏休みにしてください。
 最後に、とても大切なお願いをします。
 交通事故や川や海の事故、熱中症などに気をつけて、元気よく過ごしてください。
  『あんぜん』
   ・「みず」 川や海では大人と一緒に遊ぶ。
   ・「くるま」交通事故にあわない。
   ・「せんろ」線路の近くで遊ばない。
   ・「あつさ」暑さ対策をしてください。(水筒・タオル・帽子)
 みなさん、よい夏休みにするのは、みなさん一人一人です。大きく成長したみなさんと、出校日や9月3日に元気に会えることを楽しみにしています。