<校長室の窓> 日本の力を見せるとき
- 公開日
- 2020/04/13
- 更新日
- 2020/04/13
校長室の窓(〜2020年度)
南中生の皆さんへ
Jリーグの「最年長プレーヤー」の三浦知良氏が、
『日本経済新聞』のコラムに載せたメッセージが、
とても話題になっていますので、紹介しますね!
日本の力をみせるとき 三浦知良
クラブハウスが閉鎖され、グラウンドは使えず、
利用していたジムも1か月近く休止している。
自分で所有している器具で、最低限の運動をする日々が続く。
自分が新型コロナウイルスにかかることも、
他へうつすこともあってはならない——。
プロスポーツ選手は誰でも、
そんな大きな責任とプレッシャーと
隣り合わせの生活を送っていると思う。
クラブに、対戦相手に、試合開催に。
自らが及ぼす影響が大きすぎる。
屋外を走りたくなっても、感染するかもと控えてしまう。
ほんの3分ほどでも、いったん家の外に出たら、
何に触れていなくても、手をゴシゴシと洗う癖がついてしまった。
うちの息子たちは街で遊びたい年ごろだけど、
家族にも同レベルの緊張をしいてもらっている。
「え、行くの?」。
ある同僚は、奥さんにとがめられつつ練習へ出ていた。
4月初旬、1か月先にリーグが再開する予定の一方で、
感染への危機感が増していた時期のことだ。
一部屋に40人近くが集まるミーティングのさなか、
僕も声を上げた。
「緊急事態宣言も出そうなときに、
こうして集まって、練習していていいの?」
選手の大半が同じ思いだったという。
自らをリスクにさらしてでも、
命や社会機能を守るべく奮闘する方々がいる。
休みたくても、休めない人がいる。
でも選手は、そうじゃない。
いつ電話しても満席だったなじみの繁盛店は、
店の維持さえ難しい状況に追い込まれた。
我慢は、先が見えてこそ我慢できるもの。
娯楽や明るい話題も楽しめず、
それどころでない人々がたくさんいる。
そんな状況で、僕らが「何か希望を」などとはいえない。
すべての行動が制限されるわけでない緊急事態宣言は、
「緩い」という声がある。
でもそれは、日本人の力を信じているからだと僕は信じたい。
きつく強制しなくても、
一人ひとりのモラルで動いてくれると信頼されたのだと受け止めたい。
戦争や災害で苦しいとき、隣の人へ手を差し伸べ助け合ってきた。
暴動ではなく協調があった。
日本にはそんな例がたくさんある。
世界でも有数の生真面目さ、規律の高さ。
それをサッカーの代表でも日常のピッチでもみてきた。
僕らは自分たちの力をもう少し信じていい。
日本人はこういうとき、「やれるんだ」と。
「都市封鎖をしなくたって、被害を小さく食い止められた。
やはり日本人は素晴らしい。」
そう記憶されるように。
力を発揮するなら今、そうとらえて僕はできることをする。
ロックダウンでなく「セルフ・ロックダウン」でいくよ。
自分たちを信じる。
僕たちのモラル、秩序と連帯、
日本のアイデンティティーで乗り切ってみせる。
そんな見本を示せたらいいね。
『日本経済新聞社』に掲載されたメッセージは、
ココをクリックしてください。
三浦知良氏の詳細は、ココをクリックしてください。
(写真出典 Yahoo!画像)