<校長室の窓> 村瀬登志夫先生から学ぶ
- 公開日
- 2019/02/25
- 更新日
- 2019/02/25
校長室の窓(〜2020年度)
今日も、私が尊敬する村瀬登志夫先生(元多治見市教育長)の言葉を、
紹介させていただきます。
<南中生に向けて>
■今すぐ
ほころびは、
直さないとひどくなる。
「これくらいはまだいい」
と思っているうちにひどくなる。
■したくない理由は
すぐに見つかる。
見つかると安心してしまう。
人間は弱いもの。
■ときどき
心の「遊び」を点検する。
自動車のハンドルに
「遊び」があるように、
心にも「遊び」が必要。
伸びきったゴムは、プツンとすぐに切れてしまいます。
人間の心も同じです。
心にも「余裕」をもちたいものですね!
<保護者の皆様に向けて>
子どもは、
親の言動から学んでいる。
だから、
学ばなくてもいいことまで、
学んでしまう。
釈迦に説法をお許しください。
村瀬先生は、こう言ってみえますが、
皆様のお子様は、きっと、
皆様の言動から、「良いこと」をたくさん学んでいると思います。
その証拠に、南中生は皆、
本当に素直で朗らかで優しい生徒達です!
出典は『プチ紳士からの手紙』です。
本校HPへの掲載は、志賀内泰弘氏から、
許可をいただいています。