学校日記

<校長室の窓> 宮本武蔵から学ぶ

公開日
2018/07/09
更新日
2018/07/09

校長室の窓(〜2020年度)

南中生の皆さんへ

今日は、宮本武蔵(みやもとむさし)の
『五輪書(ごりんしょ)』にある言葉を紹介します。

千日の稽古(けいこ)を鍛(たん)とし、
万日の稽古を練(れん)とす。
能々(よくよく)吟味(ぎんみ)有(あ)るべきもの也(なり)。

<解説>
これは、
100回の練習ではできないことが、
1000回の練習ではできるようになる。
1000回の練習ではできないことも、
10000回練習を重ねるとできるようになる。

という意味です。
諦めることなく、反復練習することの大切さを教えてくれています。
途中で諦めてしまっては、それでおしまいです。
努力を積み重ねれば、「道」は必ず開けます!
勉強も部活も習いごとも、すべて「鍛錬(たんれん)」が大切なのです。
頑張ってくださいね!

※宮本武蔵の詳細は、ココをクリックしてください。
(写真出典 Yahoo!画像)