AEDって何だろう?
- 公開日
- 2011/10/14
- 更新日
- 2011/10/14
校長メッセージ
最近、お店や駅、公共施設に設置してあるAED。赤と白のハートのマーク?が目印です。この機械は何をするものかを知っていますか?AEDは、自動体外式除細動器の略です。コンピューターによって心臓のリズムを調べ、除細動(じょさいどう ※電気ショック)が必要かどうかを判断する機械です。
心臓で細動が起きると、心臓が小刻みに震えて全身に血液を送ることができない状態になるのだそうです。心臓は手を当ててみると「ドックンドックン」と動いている様子が分かりますね。それが細かく震えてしまう状態を除く(この状態から脱する)ことなのですね。救急現場で一般の人でも、簡単に安心して除細動が行うことができるように設計されています。
学校設置してあるAEDの写真を載せて見ました。中はこんな感じになっています。
間単に使えますが、どんな時にどのように使用するかを今度の学校公開日11月12日(土曜)に高森台中学校全員で体験してみましょう。まさか!!の時に使えたら、大切な命を救うことができるかもしれませんね。保護者の皆さんも是非参加してくださいね。