学校日記

授業再開にあたって

公開日
2020/06/08
更新日
2020/06/08

校長メッセージ

全員そろっての授業再開日の8日(月)は、令和2年度のスタートの日。5時間目に校内ネットを使って次のようなことを話しました。
『4月7日の入学式の日以来2か月ぶりにやっとみなさんを学校へ迎い入れることができました。全員での授業は2月28日が最後でしたので、実に100日ぶり。季節は、冬から春を通り過ぎて夏になってしまいました。まさかここまでSTOPするとは思っていませんでした。ここまで100日間、本当に大変な中で、そしてよくわからない中で、よくがんばってきました。みなさんのがんばりに感謝!ありがとう!
 今日から全員での毎日の学校生活が再開しました。まずは、生活のリズムを整えることですね。そして、ここまで100日のことでいろいろ報告や相談があると思います。どんどん話してください。先生たちはもちろんどんどん聞きます。
 そして、みんなの健康を守るために、制限のある学校生活になりますが、これがコロナ時代の新しい学校生活です。マスク、検温、とにかく手洗い、マスクをしているのでこれまで以上に熱中症注意、ですので水分補給のための水筒を忘れない、もちろん他の人のものをもらうのは厳禁、机の間隔、換気、大声は控えてなど、新しい当たり前をみんなできちんと取り組んでいきます。新凡事徹底です。
 先生たちも手探りの部分もありますが、頑張ってきました。みんなが帰った後で先生たちがいろいろな場所を消毒・清掃しています。机の上もきちんと消毒しています。なお、トイレは、今週から専門の方が週1回清掃消毒をして頂けます。
 みなさんにお願いがあります。マスクしていると表情よくわからないし、伝わりません。これまで以上に、大きな手ぶり身振り、大きくうなずくとなど、少しオーバーに表現をしてください。それがコミュニケーションを助けます。
 さて、この先の学校生活で行事や部活のことを心配している人が多いことと思います。修学旅行、野外学習、体育大会、文化祭など、これまでと同じようには難しいので、どのようにしたらできるか考えています。みなさんからのいいアイディアがあれば先生たちに伝えてください。
 また、部活動は来週の水曜日から徐々に再開をします。ただし、たいへん残念なことですが、大会、コンクール、発表会はすべて中止となりました。3年の皆さんにとって、最後の舞台がなくなってしまい、とても残念なことです。今日のST後に顧問の先生からお話があります。そして、3年の部員は、水〜金に顧問と面談をします。
 最後に、2か月遅れの令和2年度スタートです。この先も、いろいろと変更が出てくると思いますが、皆さん一人一人の新凡事徹底で少しでも影響が小さくなるようしていきましょう。そして、これからは、コロナと一緒のwithコロナ時代、コロナ後のafterアフターコロナ時代と言われています。これまでに戻るのではなく、社会全体が大きく変わると考えられます。明治維新、第二次世界大戦と同じように歴史に残る大きな節目になるような気がします。皆さん1人1人のちょっとした頑張りの積み重ねが高森台中の新しい時代を作ります。期待をしています。もちろんまずは、最初に言ったように生活のリズムを整えることです。久しぶりなので、ちょっと話過ぎましたが、これでお話を終わります。』