12月3日 集会
- 公開日
- 2018/12/03
- 更新日
- 2018/12/03
校長メッセージ
12月3日 集会
「あなたの心が元気だと、まわりの人も笑顔になります」というこのスライドは保健室前のメッセージです。毎日保健室から示されています。ホッとあたたかい気持ちになりますね。
12月に入りました。今年最後の集会です。実践の2学期、実り+(プラス)の2学期のまとめの時期になります。皆さんの状況はどうでしょうか。引き続きこの2学期をしっかり取り組んで最後までやり切っていきましょう。
さて、スライドを見てください。
愛知県-年末の交通安全県民運動
人権週間
情報モラル週間
給食の準備・片づけを早くしよう キャンペーン
ポジティブな言葉かけ募集中 など
12月に入り沢山の取組、キャンペーンなど行われます。どれもが、日ごろ当たり前のことばかりです。そのことを見つめてみるのに、〇〇週間、キャンペーンなどとして行われています。できていることはさらによくして、できていないことは少しでもできるようにしていきましょう。
そのよう中、今日は高中生の皆さんと明日から始まる「人権週間」に関することを共有しましょう。
皆さんこのキャラクターを目にしたことがありますね。そうです、やなせたかしさんによる人権イメージキャラクターの「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」です。SOSミニレターなどにも掲載されていますね。
では、このポスターは目にしたことはありますか。今年で70年を迎える人権週間のポスターです。
人権週間は毎年12月4日から10日に設定されています。この12月10日が人権の日として、昭和23年1948年12月10日の国連総会で「世界人権宣言」が採択され、国連がこの日を記念日としたことによります。
ではなぜ70年前に世界人権宣言が採択されたのでしょう。社会科で学習済みかも知れませんね。人権のことを中心に取り組んでいる法務省の資料によると、20世紀には、世界を巻き込んだ大きな戦争が二度も起こり,特に第二次世界大戦中においては、特定の人種の迫害、大量虐殺など、人権侵害、人権抑圧が横行しました。このような経験から、人権問題は国際社会全体にかかわる問題であり,人権の保障が世界平和の基礎であるという考え方が主流になってきたことによるとされています。苦い経験、歴史が教訓とされているのです。
では、そもそも人権とはどういうことでしょうか。
ある辞書によると「人間が人間として生れながらに持っている権利」と示されています。ごくごく当たり前のことですね。でも、そのような当たり前のことが、実は勘違いされていたり、疎かにされていたりするので、このような人権の日、人権週間として、見つめ直そう、確認し合おうと取り組まれているのです。
実に様々な取組、活動がこの人権週間のタイミングで行われています。皆さんと同じ中学生の作文コンクールの作品なども紹介されています。この機会に積極的にそれらにも関わってみてください。
私からは、この機会に次のことを皆さんにお願いします。
このスライドを見てください。【】にはどんな言葉が入ると思いますか。
【1】を見つめ考えてみる
【2】を思い想像してみる
そして行動(アクション)する
1は自分です
2は相手、まわりの人です
まずは自分を大事にしてください。自分を大事にできないのに、まわりの人を大事にできません。
同じように、まわりの人、相手については、どんな思いでいるのか、どんな気持ちなのかを想像してみましょう。イマジンです。それがその人が実際に感じていることと必ずしも一致していなくても構いません。また想像したりするのが苦手な人もいるかもしれませんね。そんな時は、自分は楽しいけど(悲しいけど)、同じかな、自分と違うかなということだけでも構いません。そして、その相手、まわりの人の対象は、隣の人、近くの人、身近な人からしてみましょう。私たちのまわりは、何でも打ち解けわかり合える人もいれば、決して気が合う人ばかりでないことは皆さんよく知っていることです。でも、その人をちゃんと認め、互いを思い想像して認め合うことはできるはずです。仲良くし合いましょうと言っているのではありません。互いを認め合うのです。
そして、行動(アクション)です。ここが一番大事なのですが、躊躇してしまうこともありますね。でも小さいことからで大丈夫です。いや、むしろ小さいことの積み重ねが大切です。今話ししたことは、高中生の皆さんにいろいろな機会で伝えてきた「姿勢と行動」です。その内容が、人権週間、人権に関連することであったということです。
最後に一つ、つなげて考えるために紹介します。愛知県の人権週間の取組です。あいち人権情報にも掲載されていましたが、こんなポケットブックもあります。「みんなが主役!はじめよう、人権アクション」というキャッチフレーズで取り組まれています。例えばインターネットによる人権侵害として「送信する前に、ひと呼吸。それが、僕の人権アクション」ということが示されています。後ほど全ての学級に1冊ずつ配付しますので手に取ってみてください。
この後、生徒会からも人権週間に関連する取組が紹介されるようですね。高中生全員で、是非積極的に関わっていきましょう。