4月16日 集会
- 公開日
- 2018/04/16
- 更新日
- 2018/04/16
校長メッセージ
1学期 はじめての集会 H30.4.16
30年度全校揃ってのはじめての集会です。1学期全体のことをお話します。
お話をする前に、2つよいところを伝えます。
1つ目、体育館の入場した後の様子、そして、今の集中している様子、とても素晴らしいです。
2つ目、室長・議員に任命される人たちの返事です。短く大きな声ではっきりしていました。皆さんの見本・手本ですね。
さて、30年度が始まり、10日が経過しました。新緑の季節になってきましたが高中生の皆さん、順調でしょうか。
学級でのことが中心だと思いますが、役割や当番をはじめ、みんなでの生活の仕方や学習の進め方などを確認し合っているところですね。授業などではスライドのような様子が、各学年、各教科で見られました。集中する姿、もう既に行うことが分かっているので、先生の指示がなくても全員で取り組む姿など、とても良い感じです。どの学年も、教科担任の先生方と、この1年間の授業の進め方、学習への姿勢などについて確認し合っていることと思います。
1年生は先日のオリエンテーション学習で、クラスや学年の仲間のことを知り、みんなで一緒に取り組んでいくこと、そして自分に挑戦していくことについて受けとめ、みんなで「スクラム」がはじまりましたね。
2年生の皆さん、今日、4月17日は、学年通信タイトル「be ambitious」の元となっている言葉をクラーク博士が述べた日だそうです。大いに大志を抱いて取り組みましょう。
3年生も「最善を尽くす」様子がたくさん見られています。素晴らしいことです。それぞれ野外学習や修学旅行という学年行事の準備も進めながら、自分たちをより良くするために順調ですね。
この1学期全体を一つのキーワードで一緒に取り組んでいきたいと思います。そのキーワードは、「整える」です。ただし、整理整頓のことではありません。「方法を学ぶ」ということが含まれます。
この掲示物を既に目にしていますね。2・3年生の皆さんも今一度見直してみてください。
例えば先ほどのスライドのように「靴を整える」「ロッカーの中を整える」「掃除道具を整える」「机の上の物を整える」「姿勢を整える」などがあります。
すべて簡単なことです。でも、全員で、いつでもというのは、言うほど簡単ではありません。みんなの努力が必要です。毎日の習慣、当たり前にしてちゃんと実行を続けて、全体で取り組みましょう。
繰り返しますが、この「整える」は整理整頓のことだけを示しているのではありません。方法を学び、仕方をよくわかった上で整えるのです。
例えば、「姿勢を整える」では、背筋を伸ばす、視線をあげる、という正しい仕方を知って、一人一人の立ち振る舞いをきれいにする、格好よくするということもあります。
また、「ノートやプリントが整う」などもありますね。自分の考えだけでなく、友達の考えのメモの仕方や、問題の直し方、授業のまとめの仕方など、ノートを整える方法をちゃんと知って、ノートやプリントなどを整えていくことで「学び方を整える」につながっていくはずです。
そして、「気持ちを整える」「呼吸を整える」など私たちの心構えや行動の仕方などのことも含まれます。自分をよく見つめること、そしてまわりをよく見つめることで、一人一人の、そして全体の整った様子が表出されるはずです。そんな様子がたくさん溢れる高中になると素晴らしいと思います。1学期は高中全体で「整える」に取り組んでいきましょう。
一つだけ付け足します。
高中の当たり前、あいさつについてです。授業の始まりや部活動でのあいさつなど、みんなでのあいさつはよくできていますね。では、一人一人ではどうでしょうか。
毎朝、全員を迎える昇降口にどのように示されているか、知っていますね。
この写真の通りです。「進んであいさつ」です。
ただみんなで声を揃えていうのがあいさつではありません。いつでもどこでも進んであいさつ。それが基本では。是非、自分から「すすんで」あいさつしてみましょう。高中生の皆さんの姿勢と行動に期待しています。
以上でお話を終わります。