学校日記

2月5日 集会

公開日
2018/02/05
更新日
2018/02/05

校長メッセージ

2月集会                H30.2.5

2月に入りました。節分も過ぎ、暦の上ではもう春です。
3学期初めての全校での集会です。このように本年度の高中生全員で集まる機会も、今日を含めて3回、集会は最後の機会となりました。

今日は、「日ごろの授業から」「自分を見つめる」についてお話しします。

はじめに日ごろの授業からについてです。
先日の1年生職業講話の時のことです。職業講話は、2年生、3年生の皆さんも知っているとおり、いろいろな職業の方から、その職種に関することや、働くことそのものについてお話を聞く機会です。本年度は3名の方のお話しを全員が聞く方法で実施されました。お話しを終えて校長室に戻ってこられたお一人お一人から、「高森台中の生徒の皆さんは、本当に熱心に話を聞くことができますね」と褒めて頂きました。そのことをお聞きしてとてもうれしく感じました。実は、昨年度の職業講話でも今の2年生が同じように褒めて頂いたのを覚えていますし、2学期に行った学校保健委員会でも講師の方からも褒めて頂きましたね。とてもうれしく感じるとともに、日ごろの授業での皆さんの様子が目に浮かびました。集中して、しっかり学び、みんなで互いに高め合うという、いつもの授業の様子です。ある学年やあるクラスだけとか、ある教科だけの特別の限られた授業だけではなく、どの学年どのクラスでも、どの教科の授業でも同じように集中して、しっかり学んで、いろいろなこととつなげて考えて、互いに高め合う、そんないつもの授業です。
日ごろからいつもの当たり前として取り組んでいる様子が、学年や全体での行事や活動などでも、高中のよさとしてあらわれる。普段から当たり前のこととして、しっかり取り組んでいることこそが、自分達を確実に高めていくことにつながっているということですね。まさに凡事徹底+(プラス)です。その中の一つが、先ほどの職業講話の講師の方からのお話しだと私は受け止めています。そんな高中での日ごろの授業の様子は、毎日学校のホームページで紹介されています。また、この3学期から校長室・図書室の前にパネルで紹介されています。この機会にあらためて確認してみてください。

自分を見つめることについてです。
3年生の皆さんは、それぞれの進路について、まさに真っ最中ですね。何人もの3年生が既に本番を迎え、また多くの人がこれから同じように本番に臨んでいきます。そして学年全体で卒業につなげていくタイミングですね。先日も20名ほどの3年生一人一人と、面接の練習でそれぞれの考えを聞くことができました。とても感心したことがあります。それはよく自分を見つめているというところです。さすが3年生です。
私も高中生の皆さんに、自分をよく見つめましょうと話すことがありますが、では、自分を見つめるとは何をすることでしょう。
いろいろな考え方はあると思いますが、私は、自分を見つめるとは、

自分をよく知りそれを表現できるようにすること、そして自分の目標をはっきりさせることだと考えています。

自分を見つめる方法も様々あると思いますが、こんな方法はどうでしょうか。 
・「いつ」
・「何を何で」
・「どのように」 
・「そして、どうするのか」
で考えてみるという方法で、次のように具体的にしてみてはどうでしょうか。
・「いつ」毎日、1週間、ひと月、大きな節目
・「何を何で」目標を観点に、行動・実行したこと、頑張っているところ・無理しているところ(それはどうしてなのか)
・「どのように」考える、書く・記す、話す、続ける・比べる
・「そして、どうするのか」次の目標(小さな目標・大きな目標)

このようなことが繰り返されることで、さらに深く自分を見つめることができるようになり、日ごろから当たり前のこととして取り組んでいる、勉強や活動・行動について、学ぶことや、活動・行動する意味や理由などをはっきりさせることにつながったり、自分のまわりとのつながりを見つめ、そのかかわり方を考えることにつながったりするのではないかと考えています。
時には、弱い自分、だめな自分について実感するときもあると思います。でも、そんな自分にもちゃんと向き合うことが大切です。自分のありのままを受け入れることで、次の目標につながっていきます。大事な取組です。
3年生の皆さんも、この機会にあらためて、2年生・1年生の皆さんも、2月のこの時期、大きな節目を迎える前に、自分を見つめることについて、取り組んでみてください。
「まとめと準備の3学期」も後半に入ります。凡事徹底+とチーム高森台中で、そし健康・安全に過ごしていきましょう。
以上でお話しを終わります。