学校日記

1学期終業式 式辞

公開日
2017/07/20
更新日
2017/10/27

校長メッセージ

1学期終業式 式辞                   2017.7.20

1学期終業式にあたり、3つお話をします。

はじめに先ほどの表彰伝達からです。

高中生の頑張り、仲間の頑張りは、励みになりますね。大会会場で、高中生が最後までねばり強く頑張る姿をたくさん目にしました。また、それを応援してくれている高中生にも会いました。応援していたある人は、頑張ったのに負けてしまったチームを見て、遠くからでしたが、一緒に涙を流していました。頑張って続けてきたことを知っているからこその、共感の涙だったのではないかと受けとめました。
上手くいかなかったこと、困難もあったことでしょう。でも、自分に挑戦し、高め合ってきたことが一番素晴らしいと私はいつも思っています。その経験や学んだことをこれからに生かしていきましょう。
また、先輩の姿に、熱い思いをあらためて抱いた2年生、1年生もいると思います。是非、その時の熱い思い、情熱を持ち続けて努力を重ねていってください。それが、伝統をつないでいく、新たな伝統をつくっていくことなるはずです。
運動部の人でまだ大会が続く人も、そして、文化部でいよいよこれからの人も最後の最後までねばり強く取り組み、大いに力を発揮してください。期待しています。

次に1学期の振り返りと今後につなげることについてです。                  
平成29年度の1学期が本日で終了します。
これまでに皆さんと共有してきたことをもとに、端的に振り返りましょう。
「チーム高森台中」「凡事徹底+(プラス)」をもとに、「整える1学期」として取り組んできました。
一人一人ではどうだったでしょうか。また、クラス、学年、全校ではどうだったでしょうか。
全校や学年全体、部活動などのまとまりでは、みんな本当によく頑張ったと私は評価しています。あいさつやそうじの様子をはじめ、みんなの立ち居振る舞い。本当によくなってきました。

ある人は、いつも遠くからでも笑顔であいさつしてくれます。きっといつも他の人にも同じようにしているのではないかと想像しています。ある人は、授業中のノートを、いつもとてもわかりやすくまとめることを続けてきました。また、ある人は、そうじの時間に、自分の掃除の範囲をひろげ、黙々と階段や床の汚れとりに毎日続けて取り組みました。
このように取り組んできた人には、共通していることがあります。それは、軸がぶれないということです。「いつも」とか、「毎日続けて」の言葉が表すように、習慣となっている、当たり前になっているということが、軸がぶれないことのもとになっているのだと思います。このよう人、皆さんのまわりにどんどん増えてきていますよ。素晴らしいことです。

では、それぞれの学年についてです。
1年生は、「元気なあいさつ、深まる絆、団結力を高めよう」という学年スローガンのもと、この40年目の高中に、新しい息吹を注いでくれていますね。チーム高森台中の一員として、とてもよい顔つきになってきました。これからも絆を深め、団結して取り組んでください。
2年生は、日頃の活動や、行事などで、何事にも積極的・意欲的に取り組む姿をたくさん見ることができました。今の高中のエンジン、推進力ですね。2学期の活躍も大いに期待しています。
そして、3年生。本当によく頑張っています。あなた達の頑張り、真剣味が、今の高中のよさを映し出しています。これからも、自分のために、そしてみんなのためにも力を惜しまない、高中のリーダーとして、2年生・1年生の見本となる姿を示していってください。今後も是非よろしくお願いします。

どの学年も、チームとして、凡事徹底+プラスをもとに、整える1学期として、充実した1学期とすることができたこと、ほんとうに頼もしい限りです。

さて、整えたあとはどうするのか。
思う存分、取り組み、力を発揮することです。
先ほどの「軸がぶれない」ということと、つなげて考えてみましょう。

これまで取り組んできた方法で、これまで身に付け覚えてきたやり方で、そして何より、継続した姿勢と行動で、整えてきたぶれない自分を信じ、自分自身の熱意と努力で、脇目をふらず思う存分自分のすべきことに取り組みましょう。

明日から夏休みに入りますが、夏休みでも同じです。過ごす場所は、家庭が多くなるかもしれませんが、場所が違うだけです。姿勢と行動は一緒です。自分を信じて、これまで取り組んできた方法やり方で続けて取り組みましょう。そうすることで、充実した夏の日々にすることができ、その後の、実践の2学期、実りある2学期、につなげることができるはずです。
ただし、焦ってはいけません。上手くいかないこともあるでしょう。
そんな時は、一度立ち止まって、自分の足元と、自分の目標設定、計画を見直してみましょう。また、そんな時は、是非、一人でなく、友だち、仲間とも取り組んでみましょう。きっと互いの励みになります。

では、最後に夏休み中の過ごし方についてです。ここでは2つだけ確認し合います。

一つは、よい生活習慣のもとで過ごしてください。毎日行うことを決めて、よい習慣、ルーティン・決まり事にして繰り返す。「よい習慣がよい人物をつくる」です。
もう一つは、健康、そして安全に過ごしましょう。命が一番大事です。とにかくなによりも健康と安全です。

長い夏休みを充実して過ごし、高中生全員がよい顔で2学期を迎えることを強く願っています。
以上でお話しを終わります。