4月集会
- 公開日
- 2017/04/17
- 更新日
- 2017/04/17
校長メッセージ
4月集会にて H29.4.19
お話をする前に、2つ、皆さんのよいところを伝えます。
1つ目、室長・議員に任命されるときの返事。大きな声ではっきり聞こえました。
2つ目、体育館への入場の仕方です。昨年度まではお話ししながら入ってきて、切り替えて集会や式に臨んでいました。今回は、ほとんどの人がおしゃべりもなく、静かに待ち、集会を始めることができました。はじめに体育館に入ってきた人たちの姿勢が伝わったと受けとめました。
さて、29年度が始まって、10日が経過しました。高中生の皆さん、順調でしょうか。
学級でのことが中心だと思いますが、役割や当番をはじめ、みんなでの生活の仕方や学習の進め方などを確認し合っているところですね。
1年生は先日のオリエンテーション学習で、クラスや学年の仲間のことを知り、友達をたくさん作って、これから一緒に取り組んでいくことについて受けとめましたね。2年生や3年生も、野外学習や修学旅行への準備を含めて、自分たちをより良くするために取り組み始めています。
さらに、どの学年も、教科担任の先生方と、この1年間の授業の進め方、学習への姿勢などについて確認し合っていることと思います。順調なスタートです。
そこで、それらを含めて、この1学期全体を一つのキーワードで一緒に取り組んでいきたいと思います。そのキーワードは、「整える」です。
みなさんは、この掲示物を既に目にしていますね。今からお話しする中身にもつながるはずです。
さて、「整える」です。その内容はいろいろありますが、例えば「靴を整える」「ロッカーの中を整える」「掃除道具を整える」「机の上の物を整える」「姿勢を整える」などがあります。なんだ簡単なことだ、と思った人も多くいたと思います。でも、クラスなどで全員でできているでしょうか。ドキッとした人もいるかもしれません。整えることが苦手な人もいますね。でも、大丈夫です。今できなくても、これから毎日ちゃんと気をつけていけば、実行を続ければ必ずできるようになります。まわりの人もやさしくアドバイスや手助けをしてあげてください。そうすればきっと全体でできるはずです。
ただし、この「整える」は整理整頓のことだけを示しているのではありません。先ほど伝えた「姿勢を整える」のように、一人一人の立ち振る舞いをきれいにする、格好よくするということもあります。
また、「ノートやプリントが整う」などもありますね。文字が上手くなくても、きれいな見やすいノートだなと、いうものを見たことがあるある人もたくさんいるはずです。中身や内容がびっくりするほど盛りだくさんでも、ちゃんと整っていればきっと美しさ、分かりやすさがあります。このようにノートなどを整えていくことで、「学び方を整える」につながっていくはずです。
そして「気持ちを整える」「呼吸を整える」など私たちの心構えや行動の仕方などのことも含まれます。自分をよく見つめること、そしてまわりをよく見つめることで、一人一人の、そして全体の整った様子が表出されるはずです。そんな様子がたくさん溢れる高中になると素晴らしいと思います。
始業式でお話しした「凡事徹底+」にもつなげて考えてみてください。まずは、簡単なところから(机を整える、ロッカーを整えるなど)から、1学期は高中全体で「整える」に取り組んでいきましょう。
以上でお話を終わります。