学校日記

児童会

  • 代表委員会(最終)

    公開日
    2025/03/04
    更新日
    2025/03/04

    児童会

    今年度最後の代表委員会でした。過ごしやすい学校になるよう見えないところで支えてくれました。一年間お疲れ様でした。

  • 児童会企画(自慢大会)

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    児童会

    2学期末に児童会執行部の児童から提案のあった企画が実現しました。教師側のサポートもありましたが、自分達で企画し学校生活を全児童で楽しみたいという発想のもとしっかり手順を踏んで実現できたことは児童会執行部の児童にとって貴重な経験値となったのではないかと思います。今日の企画に参加した全児童も次は自分もやってみたいと思わせるような暖かい雰囲気の企画でした。こうした企画を自分たちで立案しやりきることができる力が育っていることを頼もしく思いました。これからの出川小の児童の成長がますます楽しみです。

  • ありがとうの会(準備)

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    児童会

    2月26日(火)実施のありがとうの会(6年生に向けて1~5年生がお礼を伝える会)に向けて準備を進めています。通学班やなかよし班、児童会や委員会でお世話になった感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを作成しました。ありがとうの会では、6年生一人一人に手渡す予定です。

  • 児童会役員選挙(立会演説会練習)

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    児童会

    明日実施予定の児童会役員選挙に向けて、立会演説会のリハーサルを行いました。立候補した児童は自分のやりたいことを明確にし、端的に伝えることができていました。責任者も含め何度も練習してきた様子がリハーサルから感じることができました。明日の役員選挙まで自分のできることを全力で取り組んでほしいと思います。


  • 委員会

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    児童会

    今年度の委員会も今回を含めてあと2回となりました。それぞれの委員会で自治的に活動が進められています。自分たちで過ごしやすい環境づくりをすることは色々な人の立場に立って考えなければなりません。日頃の授業で活用している多面的・多角的な見方・考え方を働かせてさらに居心地の良い学校、学級になるようにしましょう。

  • なかよし班活動

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    児童会

    なかよし班での遊びは今回が最後でした。これまで6回のなかよし班遊びを実施しました。異年齢で遊ぶことで、学年を越えた人間関係づくりにつながったのではと感じています。こうした遊びが、日頃の放課の時間でも見られるようになっていくとなかよし班活動の意味もさらに増していくかと思います。遊びの中から様々なことを学び児童の成長につなげていきたいと思います。今年度のなかよし班活動は、6年生へのありがとうの会とそれに向けての準備の2回となります。

  • 代表委員会

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/21

    児童会



    代表委員会を実施しました。本日は、企画委員会からの提案について議論をしていました。楽しく学校生活を送るために自分たちでやってみたいことを企画・立案して、しっかり議論することができていました。多くの人からの意見をもらってより良い企画にしていってほしいと思います。宣伝用の案内も低学用とそれ以外の学年用が準備され、伝えたい相手をしっかり意識して案内を作成してくれていました。多くの人が楽しめるようにするには、多面的・多角的な視点が必要ですね。あきらめず、粘り強く実現にむけて取り組んでください。期待しています。


  • なかよし班活動

    公開日
    2024/12/18
    更新日
    2024/12/18

    児童会



    2学期最終のなかよし班活動を実施しました。1年間で17回のなかよし班活動のうち今回で14回目になります。それぞれの名前と顔も一致してきているので、なかよし班以外の時間でも声を掛け合ったり、仲良く遊んでいる様子を見る機会が増えています。

  • なわとび運動

    公開日
    2024/12/09
    更新日
    2024/12/09

    児童会

    今日からなわとび運動【~1月17日(金)】が始まりました。児童はそれぞれの目標に向けて頑張っています。体育委員の児童が検定員となり、できた種目と回数でカードにシールを貼っていきます。体育の授業でも取り組んでいきますので何度も練習をして、跳べる種目や回数を増やしていけるようにしましょう。

  • 委員会活動(2学期最終)

    公開日
    2024/12/03
    更新日
    2024/12/03

    児童会

    2学期最後の委員会活動を実施しました。それぞれの委員会が自治的に活動をしてくれています。自分たちでより良くするために「まずは行動してみる」こうしたマインドでさらに成長して欲しいと思います。

  • なかよし大繩跳び大会

    公開日
    2024/11/20
    更新日
    2024/11/20

    児童会

    なかよし大縄跳び大会を実施しました。3回(時間設定あり)で跳んだ回数の合計を班で競いました。上級生は下級生が跳びやすいように工夫をしたり、上手く跳べない仲間がいれば励ましの声をかけたりしながら大会を進めていました。ほとんどの児童が笑顔で夢中になっている楽しい時間を共有することができました。

  • 春花壇の準備

    公開日
    2024/11/13
    更新日
    2024/11/13

    児童会

    委員会の時間に春花壇のパンジー・ビオラ・ネモフィラをポットに移殖しました。ボランティアの方々にもご協力をいただき200株程移殖をしました。ありがとうございました。

  • 委員会活動(生活安全委員)

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    児童会

    生活安全ウィークを10月21日からの1週間実施しました。目的は、あいさつと安全を意識して、自分からあいさつする習慣や安全に過ごそうとする意識を高めることです。本日の20分休憩の時に、生活安全委員会の児童が集計用紙を回収して調査をしていました。ウィーク中だけあいさつや安全を意識すればよいというものではありません。特にあいさつは、小学生でも当たり前にできなければいけません。恥ずかしくて自分からは言えないと思っている児童の皆さんは、まずは、身近な人(家族や友達、出川小学校の先生)から初めて、徐々にその輪を広げて、出川小学校を卒業する時には自分を支えてくれている人やお世話になっている人へ自分からあいさつができるようになりましょう。「できるようになる」2学期です。チャレンジしましょう。

  • なかよし班活動(読み聞かせ)

    公開日
    2024/10/09
    更新日
    2024/10/09

    児童会

    なかよし班での読み聞かせを実施しました。5年生が初めての読み聞かせでした。兄弟・姉妹がいて読み聞かせ経験のある児童、また、日頃からアウトプット慣れしている児童は、自然と聞き手を意識した読み聞かせになっていました。こうした経験をしてみると、改めて相手の意識をこちらに向ける難しさを感じた児童もいたのではないでしょうか。突然できるようにはなりません。日頃の学校生活の中にそうした場は沢山準備されていますので繰り返し経験をして、できることを増やしていきましょう。

  • 代表委員会

    公開日
    2024/10/08
    更新日
    2024/10/08

    児童会

    前期代表委員会から後期代表委員に代わって初めての代表委員会になります。前期と同じように今後の活動方針を確認し、児童会目標の「輝け!出川小 ~自分から・協力・やり抜く~」を共有して会が始まりました。前期代表委員の取組を活かして、後期も自治的な活動ができるよう、代表委員の皆さんがそれぞれキャプテンシーを発揮して欲しいと思います。

  • 後期企画委員と学級委員の任命式

    公開日
    2024/10/03
    更新日
    2024/10/03

    児童会

    後期企画委員と学級委員の児童へ任命状を渡しました。それぞれの立場で、みんなの先頭に立ってリードしていくリーダーシップではなく、色々なことに沢山の人を巻き込んでいけるキャプテンシーを発揮して自治的な取り組みができることを期待しています。

  • 出川っ子集会・なかよし班活動

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    児童会

    今回の出川っ子集会では、企画委員の児童が前回(9月12日)の反省を活かして実施してくれました。前回の課題を色々な面から洗い出し、より良く改善し実行していくことは、日頃の授業で学んでいる「問題発見・課題解決の学習過程」と同じですね。そうした、過程を学習以外の場所で発揮している企画委員の成長を見てうれしく思いました。自治的に学校生活をより良くしていきたい。大切にしたい考え方です。

  • 令和6年度 後期児童会役員選挙

    公開日
    2024/09/26
    更新日
    2024/09/26

    児童会

    9月9日(月)告示の後期児童会役員選挙の立会演説会と投票を実施しました。各立候補者と責任者が1分半の演説を4~6年生に向けて行いましたが、どの演説も工夫がされており立派な演説でした。自分は何がしたいのか、そして実現させるためにどのような方法を取るのかをストーリーにして熱く語りかける児童、お揃いの衣装でしっかりインパクトを残す児童等々、決められたルールの中で最大限のパフォーマンスを発揮していました。選挙結果は9月27日(金)のお昼の放送で行います。

  • 令和6年度 後期児童会(企画委員)役員選挙に向けて

    公開日
    2024/09/13
    更新日
    2024/09/13

    児童会

    9月9日(月)に選挙告示がされ、後期児童会役員選挙に向けての準備がスタートしました。児童会担当教諭からは、立候補者へ向けて激励等がありました。9月26日(木)の投票日に向けて9月18日(水)より選挙運動が始まります。立候補者がどのようなアイディアで自分たちの学校生活をより良くしていくのか、それぞれの公約を楽しみにしています。児童の皆さんも、立候補者がどのような選挙公約をしているのか関心をもって見守ってください。

  • なかよし班活動

    公開日
    2024/09/12
    更新日
    2024/09/12

    児童会

    2学期初めのなかよし班遊びを行いました。体育館と教室に分かれて実施です。体育館に集まった班は、企画委員の児童が中心になり「なぞなぞボールリレー」を行いました。企画委員からは賞状を出すなど、楽しみながら競い合う工夫がされていました。まだまだ教師の支援が必要ですが、児童も自治的に取組を進め、小さな経験を積み上げ「自律した学習者」を目指していけるよう支援したいと思います。