2月5日第3時限目
- 公開日
- 2013/02/05
- 更新日
- 2013/02/05
授業研究・研究発表会
2年生 算数 広めよう、ふかめよう ちがいを みて
2つの数量について、一方の数量が多いということは、他方の数量が少ないことであるというように、逆に考えたり、2つの数量の違いを比べやすいように、左側をそろえて2本のテープ図(線分図)に表したりしながら、違いに着目して問題を解く学習です。
本時は、逆思考で大きい方を求める問題を考える授業です。
1問目
赤いリボンの長さは30cmです。
赤いリボンは、青いリボンより10cmみじかいそうです。
青いリボンは何cmですか。
はじめに、 問題文の大事なところに線を引いて2つの数の関係を確認します。
とくに、この問題では「みじかい」に着目します。
次に、テープ図(線分図)に表して数量関係をつかみます。
赤いリボンのテープ図(線分図)より、青いリボンは長くするのか短くするのかを確認し合います。
この問題では、小さい量を基にして、大きい量を求めるので、テープ図は青の方が長くなります。
そして、違いに着目して式に表して長さを求めました。
30+10=40 40cm
習得した解き方をもとに2問目、えんぴつと消しゴムの値段の問題を解きました。
前時に学習したことや、1問目に習得したことを活かして問題に取り組むことができました。
この積み重ねが大切になります。