学校日記

9月10日 授業後 模擬授業

公開日
2012/09/10
更新日
2012/09/10

授業研究・研究発表会

1年 算数 20までのかず
5年 算数 合同な図形
この2つの授業は9月26日の校内授業研究会の第5時限に研究授業として実施します。
これまで、学年で授業について検討してきたものを、本日の授業後全教員が児童役になり「模擬授業」として行いました。
45分の授業をまるまる実施するのではなく、授業のポイントとなる確実な習得のための活動や、そのための手立て、発問や問題の提示の仕方等を中心に各15分程度で実施します。これにより、実際の授業での児童の活動がより予測できたり、分かりやすい発問が明確になったりしてよりよい授業につなげていくものです。
1年生の授業では、ひき算につなげる言語を分かりやすくすることを中心に、5年生の授業では、四角形の内角の和が三角形に分けることで求められることを複数の考え方の例をもとに考えていくことを中心に検討されました。
本日は全教員が児童役でしたが、普段は学年で児童役を行いながら、無理なく模擬授業を実施しています。